さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

またキノコ狩りです。

2014-10-26 17:04:55 | 山菜、きのこ
今日もとってもいいお天気だったの。
そろそろ山のキノコも終盤になってきました。
主人と二人出かけてきましたよ。
山はもうまっかに色づいて綺麗です。

鳥海山の雪もばっちり見えますーー。

紅葉が燃えるようにまっかです

ナラタケ(しろぼっこ)

ナラタケが塊で生えています。倒れた木に生えますよ。

クリタケ(あかぼっこ)

こちらも枯れた木の根元にびっしりと生えています(*^_^*)

シモフリシメジ(こなら)

この時期になると落ち葉に隠れて探すのが大変です。


群れを作って生えます。
生える場所は毎年決まったところなのですが気候によって時期がずれたり誰か先に採ってしまったりとなかなかタイミングが合いませんが今年もまたタイミングよく採ることができました(*^^)v

土の中に埋まっていたり枯葉が被さっていたりと後の処理もちょっと大変です。

こちらではこのシモフリシメジはとても高級なきのこなんですよ。
とても良い出汁が出てお吸い物などとっても美味しく出来上がります。
うちでは保存してお正月に使いますよ(*^_^*)

今日の山の様子からするともうそろそろキノコも終わりのようです。
あと一回くらい様子だけでもなんていくかもしれないけれどね(苦笑

紅葉の様子を写してきましたよ。









キノコ狩りも楽しいけれど色とりどりの景色を見るのも楽しみですよ。
今はちょっと山際まで行くと何処も彩よく素晴らしい景色です(*^_^*)
紅葉が終わって葉っぱが落ちて今度はあたり一面真っ白になります。
初雪が降るまであと1ヶ月くらいかなあーー。
いい塩梅の時季ってなんでこんなに短いのかしらね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ぽちっとよろしくね。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥がいっぱい

2014-10-25 16:39:24 | 日記
今年もまた白鳥がいっぱい帰ってきましたよ。

朝夕コーコーと甲高い声がします。
見上げれば白鳥の群れです(*^^)v

今の時季は田んぼで落穂ひろいですよ。


遠くうっすらと鳥海山が見えます。
山頂はもう雪で白く見えますーー。



これから雪が積もるまであちこちの田んぼでこんな風景が見られます。
あ~~~冬もそこまで来ているなあ~とちょっとため息が出ます(苦笑

今日は午後から横手市増田町の漫画美術館で開かれている国際漫画フェスティバルinアキタへ
ボランティアに行ってきました。
沢山の漫画家さんがやって来てお話をしたり似顔絵を描いたりしていました。
私たちはお客様のおもてなしです。
パンフレットや今が旬のリンゴ(シナノスイート)を振舞ったりしました。
アジア国際漫画展というのも開かれてアジアからのお客様もたくさんおいででしたよ。
明日までです。明日は最終日とあっていろいろな催しが賑やかに開かれると思います。
今日は土山しげる先生(食いしん坊)が漫画に登場させたカレーを作って限定で販売しました。
先生自ら作って盛りつけてくれるのよ。
とっても美味しかったです。すぐに完売でした(*^^)v
明日にも作られるそうです。仕込みをしていました。
矢口孝雄先生(釣り吉三平)おおひなたごう先生(目玉焼きの黄身いつつぶす)高橋よしひろ先生倉田よしみ先生きくち正太先生など秋田県出身の先生方もいらっしゃって
そのほかにもたくさんの先生方。。。ちょっと詳しくは分からないのが残念(苦笑
とにかく漫画好きの方が大勢おいででしたよ。
興味がございましたらぜひおいでくださいませ。
私は本日午後からのみのボランティアでしたがまた明日もおもてなしのボランティアがお待ちしていますよ。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ぽちっとよろしくね(*^_^*)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまあ~~~

2014-10-24 14:52:47 | 日記

昨日帰ってきました。
ちょっとぐずついたお天気が残念でした。
それでも大雨ということではなくちょっとぱらぱらとした雨で傘なしもOKでしたのよ。
最後の日はとってもいい天気~♪
今回は全国商工会連合会 女性部全国大会 福岡大会に出席でしたの。
全国から集まった集まったなんと女性ばかり3200人。。。とても賑やかなことです。


オープニングセレモニーのフラメンコが艶やかで素晴らしかったです
そして大会の一番は主張発表です。
全国の6ブロックから勝ち上がってきた方たちの女性部として地域振興まちづくりのために奮闘した様子などを興味深く聞き入りました。
流石、各ブロックから勝ち上がってきた人たちの発表です。
とっても勉強になりましたよ。
それから発表があり交流会が始まりました。

3200人の交流会です。各テーブルにはこうして各県のネームを風船で見えるように工夫です。

ご馳走も素晴らしく楽しい交流会でしたよ(*^^)v


太宰府天満宮
参道のお店屋さんでお土産の明太子にお菓子を買ってきましたよ(*^^)v

九州国立博物館にも行ってきましたの。
とても立派な博物館ですのね。時間が少なくゆっくり見て歩くことができなかったのが残念だったわ。
夜には中洲の屋台を見て博多ラーメンも食べてと楽しみましたよ。
福岡名物?鳥の水炊きは最高でした(*^^)v
そしていかの生き作りの美味しかったこと
何を食べても美味しかったですよ。


時間が無くてなんでもすばやくでしたの(苦笑
お昼はこんなものを頂きました(*^^)v
最終日には


柳川の川下り

船頭さんはこんな若い子でしたの(息子と同じ年でしたわ
今回はとても忙しくて急に呼び出されたとかで8年ぶりの仕事ですって(笑
やっぱりここでも女性部3200人の影響が^m^








お天気も良くてゆったりと川下りも素敵でしたよ。
何処に行っても大会で一緒だった全国の方たちと出会うのです。
それはそれでまた楽しいものですね。
そして福岡の女性部の方たちがどこにも赤いジャンパーを着てのお出迎えでしたの。
おもてなしの心がとても嬉しかったわ。
たくさんのお客様のお迎えで大変なことだっただろうと思いました。
今回の大会が大成功に終わって本当にご苦労様でした。


福岡の町はとても活気にあふれててとてもいい所でした。
屋台に博多ラーメンも美味しかったわ。
明太子はもちろん鳥の水炊き、活造りのいかさし、お刺身の美味しかったこと(*^^)v
ほんの3日で2キロも太っちゃってさてこれを減らすのは大変なことです(苦笑

寒くなったと聞きましたがこちらに比べたらたいしたこともなく少し天気に恵まれなかっただけで良かったわ(*^^)v
駆け足での旅になりましたが今度はゆっくりと訪れてみたいなあ~~~

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ぽちっとよろしくね(*^_^*)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら~珍しい。。。

2014-10-20 17:28:41 | ペット
寒くなると珍しいこともおきます。
ストーブの前に珍しいツーショットですよ。
まるこさん警戒しながらもここに居たいんだって(笑

ワンズはいつも一緒ですが
福は独り占めでストーブの前に伸びていることが多いの(笑
寒くなるとこういう光景が見られるようになるのね(*^_^*)

明日から3日間ちょっとお出かけです。
初めて福岡に行く用事が出来ましたの(*^^)v
様子は帰ってきてからブログに更新しますよ。
お天気はどうかしらね。

にほんブログ村 犬ブログ MIX 洋犬へ
にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(*^_^*)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの漬物。。。

2014-10-19 08:50:25 | 料理
今日は朝からいいお天気よ。
山に行こうかしらと思っていたら突然仕事が入り今日は休日出勤となりました。
近くの道路で漏水しているそうで月曜までは待てないらしいーー。

近頃物忘れがひどくなってきているので忘れないようにこのに漬物のつくり方を書いておきましょう。
普段何もかも目分量なのですがある程度の基本があります。
今回は茄子を4キロ漬けます。
これから春までとっておき出来るものです。
こちらでは百漬けとか蒸かし漬けと言われるものですよ。

麹1キロ、

ご飯焚いたものを5合に麹を合わせておきます。
うちではコメは買ってるので最小限しか使いませんが農家のみなさんもっとご飯を入れるようです

ミョウバンと砂糖を入れてゴリゴリと色出しします。

塩、今回は3合(もっと暖かいと4合、もっと寒いと2合と気温で調整します
白砂糖、ザラメ砂糖ともに1キロづつを入れて麹と一緒に合わせます。
砂糖もその時々で調整しますよ。砂糖が多いと悪くなりにくいです。

桶に入れる。
ご飯と麹を上に多く乗せて茄子が空気に触れないようにするのがコツです。
後は蓋をして重石をあげておくだけです。
重しは汁が上がるまでは重くして後は軽い物に変えますよ。

今度はすぐ食べられる茄子漬です。

味じまん、お店で売られているものを使います。
こちらは米麹に塩が入っているものですよ。

小茄子を1~1.5キロ位用意します。
やはりミョウバンと砂糖少々入れてゴリゴリと色出しします。
皆さん塩を入れてやるようですが砂糖のほうがいい色が出る気がします。

味じまんと砂糖300~400グラム好みに合わせて入れます。
最後に日本酒を0.5~1合入れ合わせてから桶に入れ重しをします。
次の日には食べられますよ。
冷蔵庫だと2週間ほど持ちます。(冷蔵庫には次の日汁が上がってから入れてね
私の場合いつもこれぐらいだろうと目分量で勝手な漬け方ですが私が普段つけている茄子の漬物はこんな感じのものです。
こちら秋田は米どころとあって米麹をふんだんに使います。
そして塩砂糖も多く使います。(これは長持ちさせる工夫かと思います
健康のためにはもう少し味を薄くしたいところですね。
そこで登場はお酒や焼酎です(笑
漬物もなんて贅沢でしょう(苦笑
今日はこちらで好んで食べられている漬物のつくり方を紹介しました。というより忘れないようです。
いつも集まりなどに持っていくとお世辞でしょうが美味しいと言ってもらえる漬物です(笑
沢山茄子がありましたら試に作ってみてくださいね。
漬物名人の方たちはなかなかコツを教えてくれないのだけれど。。。(名人ではないので教えちゃいます


食用菊、もってのほかという菊を頂きました。
甘みがあって美味しい菊です。
美味しくてもってのほかだというところからついた名前だそうです。

家にある黄色の菊と一緒に海苔巻にしてみましたよ。

そしてラズベリーとりんごのジャムを作りましたよ。
ラズベリーは少ししかないのでリンゴで嵩増しです
色がとっても綺麗でしょう(*^^)v

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ぽちっとよろしくね(*^_^*)




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする