さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

なすの漬物。。。

2014-10-19 08:50:25 | 料理
今日は朝からいいお天気よ。
山に行こうかしらと思っていたら突然仕事が入り今日は休日出勤となりました。
近くの道路で漏水しているそうで月曜までは待てないらしいーー。

近頃物忘れがひどくなってきているので忘れないようにこのに漬物のつくり方を書いておきましょう。
普段何もかも目分量なのですがある程度の基本があります。
今回は茄子を4キロ漬けます。
これから春までとっておき出来るものです。
こちらでは百漬けとか蒸かし漬けと言われるものですよ。

麹1キロ、

ご飯焚いたものを5合に麹を合わせておきます。
うちではコメは買ってるので最小限しか使いませんが農家のみなさんもっとご飯を入れるようです

ミョウバンと砂糖を入れてゴリゴリと色出しします。

塩、今回は3合(もっと暖かいと4合、もっと寒いと2合と気温で調整します
白砂糖、ザラメ砂糖ともに1キロづつを入れて麹と一緒に合わせます。
砂糖もその時々で調整しますよ。砂糖が多いと悪くなりにくいです。

桶に入れる。
ご飯と麹を上に多く乗せて茄子が空気に触れないようにするのがコツです。
後は蓋をして重石をあげておくだけです。
重しは汁が上がるまでは重くして後は軽い物に変えますよ。

今度はすぐ食べられる茄子漬です。

味じまん、お店で売られているものを使います。
こちらは米麹に塩が入っているものですよ。

小茄子を1~1.5キロ位用意します。
やはりミョウバンと砂糖少々入れてゴリゴリと色出しします。
皆さん塩を入れてやるようですが砂糖のほうがいい色が出る気がします。

味じまんと砂糖300~400グラム好みに合わせて入れます。
最後に日本酒を0.5~1合入れ合わせてから桶に入れ重しをします。
次の日には食べられますよ。
冷蔵庫だと2週間ほど持ちます。(冷蔵庫には次の日汁が上がってから入れてね
私の場合いつもこれぐらいだろうと目分量で勝手な漬け方ですが私が普段つけている茄子の漬物はこんな感じのものです。
こちら秋田は米どころとあって米麹をふんだんに使います。
そして塩砂糖も多く使います。(これは長持ちさせる工夫かと思います
健康のためにはもう少し味を薄くしたいところですね。
そこで登場はお酒や焼酎です(笑
漬物もなんて贅沢でしょう(苦笑
今日はこちらで好んで食べられている漬物のつくり方を紹介しました。というより忘れないようです。
いつも集まりなどに持っていくとお世辞でしょうが美味しいと言ってもらえる漬物です(笑
沢山茄子がありましたら試に作ってみてくださいね。
漬物名人の方たちはなかなかコツを教えてくれないのだけれど。。。(名人ではないので教えちゃいます


食用菊、もってのほかという菊を頂きました。
甘みがあって美味しい菊です。
美味しくてもってのほかだというところからついた名前だそうです。

家にある黄色の菊と一緒に海苔巻にしてみましたよ。

そしてラズベリーとりんごのジャムを作りましたよ。
ラズベリーは少ししかないのでリンゴで嵩増しです
色がとっても綺麗でしょう(*^^)v

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ぽちっとよろしくね(*^_^*)




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする