3月二回目の教室日は朝から生暖かい南風が吹き荒れていました。
明るい曇りでお昼前に雨が降り出すと少し気温が下がりました。
来年度のことについてすべきことがたくさんあるのですが皆さんに
多くのアドバイスをいただいて心強いです。ありがとうございます。
午後遅くなるほど風雨が激しくなり急に暗くなりましたが
葉ずれの音を聞きながらも集中することができました。
ざわざわと木々がゆれ今にも雨粒が落ちてきそうだった朝の森。
足元から茶色い小鳥が飛び立ち、聞きなれない声で歌いだしました。
遠くだったのでよくわからず、とりあえず撮影して拡大してみると
お腹と顔が赤い!そして可愛い♪
ベニマシコのようです。この森にいるなんて!
コリヤナギは華やかに開花して
おっとりしたホオジロが近寄らせてくれました。
カエルの産卵が気になっていそいそと出かけた池。
上の写真の左側、水の中になんと丸々としたタヌキがいました!
私の反応が遅く2枚撮った写真に尻尾の先も写っておらずがっくり。
丸太のような体を左右にぶるぶる揺らしながら森に逃げていく後姿
が愛らしくて見とれてしまいました。
ベニマシコも狸どんもいるんだ。。
いつも足早に通りすぎる小道も全身のアンテナをたてて
慎重に歩かなければ、とあらためて思いました。