久しぶりの休みに西の森へ出かけました。
森はナラ枯れが進みカラカラに乾いて、倒れた木も多かったですが
2か所のアワブキの葉で念願の2種の蝶の幼虫に会えました。
一種目はアオバセセリ。
まだ数回しか会ったことがなく、めったに撮影機会がありません。
その幼虫はアワブキで育ちます。
その姿はイチゴ頭にシマシマボディで一度見たら忘れません!
切り倒されたアワブキの、根元から出たひこばえの新葉にこの食痕。
6月末に見て、何だろうと思っていました。
この日、同じひこばえに
この筒状に綴られた葉を見てようやくアオバセセリの幼虫が
このあたりにいるのだと確信しました。
性格でしょうか、隙間が見えるくらい大雑把な巣も。
このような筒状の巣は見える範囲に6個あり、中をのぞくと
可愛い!
頭部は朱赤の地に黒い点、体はクリームと黒色の縞で黒地に青い斑点。
筒を下からのぞくと腹端も赤朱色。
下の穴から排泄物が落下するよう設計されているようです。
このコの黒点はくっきりハート型。
アオバセセリの幼虫は、食草の葉を綴って身を隠し、
食事時にその巣から出てくるそう。
大きくなるごとに葉を綴り直さなければならないのは大変ですね。
どの巣も違っていて面白い。
大きなアワブキの木に行くともう一種の蝶
スミナガシの幼虫がいました。
このスミナガシもなかなか会えず、2回しか撮影したことがありません。
念願の幼虫には、今年の6月末
体長1cmの若齢のコに会えて嬉しかったのですが
この日は同じ木に
この形!
おお!スミナガシの終齢幼虫♪体長は5cmほど。
頭を葉に押し付けて腹端を立ち上げ、防御の姿勢かな?
接写しようとすると
少し顔を上げました。
本や画像で見ていてずっと憧れだったスミナガシの終齢幼虫。
実際会ってみたらやっぱり強烈!その個性的な美しさに感動しました。
スミナガシもアオバセセリも年2回発生して、蛹越冬するということですが
今日出会った幼虫たちは越冬組かな?
今年のように気温の高い状態が続くと体内時計が狂わないか心配です。
アオバセセリのいたアワブキの葉はひこばえから出たやわらかそうなもの。
その葉には
カマキリが獲物を待っていました。
一方スミナガシがいたアワブキの木は大きく葉はしっかり硬め。
この日の葉裏にはアカスジキンカメムシの幼虫がいました。
秋の深まる前にまたここへ来ることができたら、
まだ見たことのないそれぞれの蛹を探してみたいと思います。
19日から始まった作品展。雨に降られた日もありましたが
最終日の24日は爽やかな秋晴れとなりました。
今回もたくさんのお客様にお越しいただきました。
うさぎさんと再会できて嬉しかったです♪ありがとうございます!
最終日はホールで16時終了のコンサートがあり駐車場はいっぱい。
搬出時の混雑をさけるため展示の終了時間を15時としました。
14時を過ぎると続々とグループ彩雲のメンバーが集まってきました。
全員で顔を合わせる機会はめったにないため、話に花が咲きます。
この時間がもてること、お仲間がいること、創作活動ができること、
様々なご縁。すべてがしみじみとありがたく、よく見て、聞いて、
全身で感じておかなければ、といつも思います。
お仲間どうし情報交換をしたり、アルバムで以前の作品を見返したり。
搬出前のリラックスしたこのひとときは実は濃密な時間。。
とうとう3時になり、ご挨拶のあと、片づけがはじまると
フックから作品をおろし、額箱におさめ、運べる状態にして
テーブル、椅子は元の場所へ、壁に貼ってあったものは取り除き
一週間展示されていた作品たちはすべて作者のもとへ。
皆さんが力を合わせて、45分ほどでまっさらな空間にもどりました。
毎回この状態を見ると、心からホッとしつつもちょっとさみしい。
また一年後。皆さんと明るく元気に22回目の展示ができますように!
同じ空間でどんな彩りが見られるのか楽しみです。
第21回グループ彩雲作品展開催中です。
早々にご来場いただきましたお客様、ありがとうございます!
受付のお当番だった二日目も晴天でした。
JR京浜東北線・根岸線「本郷台」駅改札を出て、左に歩いていくと
会場の栄区民文化センターリリスが見えます。
階段の横にある掲示板を見るとこちらでいろいろな催し物があるのが
わかります。階段をのぼるのはちょっと・・という方は、この看板の
右側裏手にエレベーターがありますのでご利用ください。
曲線が多く素敵なロビーで、天井を見上げるとまるで大きな瞳!
エレベーターも円筒で何だかワクワクします。
入口の看板に貼るポスターは、19回目までA1の色画用紙に手作りで
文字を貼ったりしていましたが、前回からPDF原稿をお渡しし
印刷をお願いしています。(一枚1,500円也♪)
われわれグループ彩雲はギャラリーBで、日本画、水彩画、パステル画、
鉛筆画、色鉛筆画を展示しています。
お隣のギャラリーAでは油彩画、水彩画などが展示されているようです。
館内は冷房が入っているものの、午後のお当番の方が暑い!といって
扇風機を借りてこられました。
作品展は10時から、24日(日)の15時までです。
本日はあいにくのお天気ですが、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
お当番は13時半に終了し、午後の部の方にバトンタッチした後は
すぐ近くの小菅ヶ谷北公園に行ってみることにしました。
ごく小さな公園ですが、大きなヘビや普段会わないトンボに会った
ことがあり良い印象があります。
階段はあいかわらず急で長いですが、とても整備されています。
会いたかったトンボがいたのに撮り逃しましたが
サトクダマキモドキのオスが目の前に飛んできました♪
暗いところにツクツクボウシ
今年初めて撮影しました。
難点は蚊が多いこと。数年ぶりに歩いたこの日もかなり刺されました。
水辺に降りてくるとシオカラトンボがたくさん飛んでいました。
ミソハギの周りの黄色いものは何だろう?とよく見ると稲でした。
ヤブツルアズキが繁茂しており、黄色い花が咲いていました。
何気なく撮った花を、帰宅後拡大して見ると
矢印の先、1mmにも満たない白緑色の蝶の卵らしきものが
たくさんついていました。
その場で気づいていれば、接写したのに!
ごく小さいアリが多く歩いていましたが、孵化したシジミチョウの
幼虫を世話しているのかもしれません。よく見ておきたかった。。
近くにこのウラナミシジミがいましたが、卵を産んだお母さんかも。
短時間で大汗をかきましたが久々にリラックスして歩けて楽しかった。
蚊がいなくなった頃、富士山と晩秋のトンボを見に来ようと思います。
横浜市栄区民文化センターリリスで作品展開催中です!
こちらでお世話になるのは21回目。
コロナで2年あいてしまいましたが、2001年から毎年お教室の
作品展を開催してきました。
昨年は22周年記念展としてAB両方のギャラリーをお借りしましたが
今年はギャラリーBだけ。一年がたつのはあっという間です。
21回目にして初めて展示作業の撮影を忘れました。
今年は頭をあげて周りをみまわす余裕がなかったのかもしれない。。
でもベテランの皆さんのご協力のおかげで、滞りなく事故もなく
展示作業は一時間半ほどで終わりました。
今年は間隔がゆったりしています。
この一年描いてきた、日本画、水彩画、パステル画、鉛筆画、
色鉛筆画を約50点展示しました。
入場無料です。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
この23年間、皆さんが上郷森の家で描かれた作品を全て掲載した
アルバムも9冊目となりました。
展示後、皆さんとリリスのレストランでランチにする予定でしたが
振替休日で休み。
仕方ないので、お昼は外へ。その帰りに
リリスの入り口付近でホタルガのオスに出会いました♪
駅が近いですが、どこかにサカキやヒサカキがあるのかもしれません。
会場:栄区民文化センターリリス
電車でお越しの場合:
JR京浜東北線(根岸線)本郷台駅より徒歩3分
お車でお越しの場合:
鎌倉街道から「桂町」交差点を本郷台駅方面に曲がり、直進。
「柏陽高校前」交差点を左折し、「駅入口」を右折。
本郷台駅を通過する道の正面に駐車場入口があります。
あまり風もなく蒸し暑い一日でした。
少数のツクツクボウシが鳴いていた朝
アゲハチョウが周りをぐるぐる飛んで
目の前にピタリととまってくれました。
ツバメシジミのペアを見たのも久しぶり。
体感温度は真夏だけれど着々と季節は進んでいるようです。
ウツギの木にカエデドコロとオニドコロがからまり繁茂していて
甘い香りがただよっていました。
9月最後の教室日、とうとう作品展直前となりました。
17時ごろ雷雨が降るとは想像できないくらい日中は上天気でした。
19日から始まる「第21回グループ彩雲作品展」に展示予定の作品を
完成させ、印をおし、撮影し、額に入れ、梱包、お預かりまで何とか終了。
午前中にHさん、Gさん、Yさん、午後にAさんが日本画作品を完成
させました。順次ご紹介してまいりますのでお楽しみに☆
キャプション、アルバム、展示図、芳名帳などまだ準備できていない
ものが多々あり搬入日まで気がぬけません。他に忘れ物はないかな。。
この日もさまざまな生き物に会えました。
たびたび会ったのはリスアカネ
ニッコリ笑っているようです。
まだ頑張っていたハグロトンボ
この森での遭遇回数は少なめです。
アジアイトトンボかな~。何かを食べているようです。
嬉しかったのは
コガタコガネグモに会えたこと。
大きめのクモは自然の豊かさの象徴のような気がします。
そういえばチュウガタコガネグモやもっと大きいコガネグモには
会えていないな~と撮影記録を見ると、チュウガタコガネグモは7年前、
コガネグモにいたっては9年前でした。
卵のうを見守るスズミグモのお母さんにも出会いました。
かなり小柄、お腹はしぼんで背面の二つある突起が目立ちます。
卵のうについているゴミのようなものは孵化間近の子グモかも。
ノシランの見頃はいつの間にか終わり
彼岸花の季節がやってきました。
次回この森を歩くのは約2週間後。その頃は涼しくなっているかな?
どのような彩りが見られるのか楽しみです。
Hさんはモンブランの山々を描かれました。
「稜線‐ Massif du Mont-Blanc ‐」パステル画 F20
彼方に美しくも険しい名峰が連なり、手前に分厚い雲海
が広がる壮大な眺めです。雪、氷、雲など質の異なる白を
描き分け奥行きと広がりのある輝かしい作品となりました。
近づいてみました。
鋭い線を用いた稜線、こすりこんだ雲海、紙の地をいかした
手前の氷雪など幅広く的確な手法で、深い感動を表しました。
力強くも自然な表現で作品世界に入っていくことができます。
たびたび大作に挑戦されますます世界を深めておられる
Hさんの過去の作品はHP「上郷森の家絵画教室及川みほクラス」の
“作品集”の中のHさんのページに制作順に掲載されています。
ぜひこちらもご覧下さい。
この日は道路が混んでいて森に着くのが遅くなりました。
前回見たオオトリノフンダマシのペアだけは確かめようと
急いで行くと、ペアはおらず卵のうもありませんでした。
キツネノマゴにルリモンハナバチ♪
そろそろ見納めかもしれないと、じっくり鑑賞。
アブラゼミが飛んできました。
台風の影響を受けた前回は風の音ばかりでしたがこの日は蝉の声復活!
まだまだ頑張っています。
頭上がにぎやかなので見上げると色々な小鳥たち。
ようやく撮れたこの小鳥の眼の横には線が。ウグイスなのかな?
早くも9月4回目の教室日でした。
前回は台風でお休みされた方が多く、作品展まで一週間なので
午前午後通しで制作される方も。続々と新作が完成しました。
HさんとGさんとYさんとNさんとAさんの完成作品を撮影することが
できました。順次ご紹介してまいりますのでお楽しみに☆
色々なトンボがグルグル飛びまわっています。
ようやく撮影できたのはウスバキトンボ。
なかなかとまってくれないトンボです。
このノシメトンボのメスは草原で産卵行動をしていました。
真上でオスが寄り添って飛んでおり、腹部先端を上下に振りながら
飛び続けていました。
オトコエシの花にはこの日もキンケハラナガツチバチたち
もしかしてゴマダラチョウかも!とかけよると今回もアカボシゴマダラ
小さな蛾がいろいろ飛び交っていて、綺麗だなと思ったのがこちら。
チビスカシノメイガという名前だそう。
帰宅後に本で調べていますが蛾はあまりにも数が多くくじけそうになります。
長さ2㎝ほどで爪楊枝よりも細いオナガグモ
こう見えて、他の蜘蛛を食べるのだそう。
草むらでオンブバッタを眺めていたら
同じ場所で昨年、モンクモバチに麻酔をかけられたツシマトリノフンダマシ
を見て感動したことを思い出しました。また会いたい!と探していますが。。
近くには、白いゲンノショウコ、オオバコ、キンミズヒキと
身体によさそうな薬草トリオが。
イヌセンブリが咲いていないか探しましたが、こちらはまだのようです。
蒸し暑く大汗をかきましたが、あちらこちらに秋の訪れを感じました。
これから台風がくるという朝。
森を歩く頃には風が強まり、傘にあたる雨音がうるさいほどでした。
森の生き物はどこで風雨をしのいでいるのだろう?
近くの葉裏をのんびり見て歩くと
あっ、オオトリノフンダマシ♪
右下にあるものははじめ虫こぶかと思いました。
でも、もしやと思い拡大して見てみると
オオトリノフンダマシのオスだ~!初めての出会いです♪
興奮して見上げているうちにびしょ濡れになり冷えましたが
その甲斐があったと思いました。ずっと会ってみたかった!
想像していたよりも小さくて驚きました。
左側のメスは体長8−9㎜ほど、初見のオスは2−3㎜ほど。
風で葉が揺れるので四苦八苦しながら何とか撮影。
メスにそっと寄り添っているように見えますが、そういえば
蜘蛛のオスはメスに襲われることがあるそうですから警戒していたのかも。
プロポーズは命がけです。
9月三回目の教室日でした。台風の予報だったので本来ならば
前日にお休みのご連絡をするところですが、この日は決行。
午前の教室風景は撮り忘れてしまいましたが、Uさんが水彩画作品を
完成させました。順次ご紹介してまいりますのでお楽しみに☆
作品展前の追い込みの時期ですが焦りは禁物。
無心で、心静かに描けるなら雨も悪くはありませんね。
お昼にはほぼ雨がやみ、傘をささなくてもすむように♪
空も明るくなった野原をのんびりゆくと
ふわ~っと小さなイトトンボが低い位置で飛び交っていました。
座りこんで辺りを見ると5頭ほどがゆったり舞っています。
過去記事を見直すと毎年9月10日前後にこのアジアイトトンボに会っています。
今頃がアジアイトトンボの繁殖が盛んな時期なのでしょうか。
急に素早く飛んだと思ったら
口に小さな羽虫をくわえてムシャムシャ食べていました。
華奢で儚げにみえて、肉食。
午前中、風雨が激しかった時に見た蝶はキタキチョウくらいでしたが
お昼にはこのヒメウラナミジャノメやウラギンシジミが見られました。
さまざまなバッタ類が足元から飛び出しますがすばしっこく
やっとモデルになってくれたのはツチイナゴ
小さな白い花が咲いていて、トウダイグサの仲間なのかな~と検索すると
オオニシキソウという名前の北アメリカ原産の植物でした。
そこへ、べっ甲色の美しいハチが飛んできました。
この感じ・・クモを狩るベッコウバチの仲間なのかな?
と思いましたが、クロハラヒメバチという寄生バチのようです。
かなり大きいのに、動き回るのでなかなかピントが合いません。
スズメガの幼虫に卵を産み付けるそうなので宿主を探していたのかも。
一度だけ、つぶやくようなセミの声を聴きました。
風が涼しいと思ったのは何か月ぶりだろう?秋がそこまできていますね。
Sさんは春の訪れを描かれました。
日本画 F8
香りは甘く、可憐な姿は春の妖精を思わせるスイートピーの花。
様々な品種をじっくり観察しながら、そのとらえがたい輝きを
見事に表現されました。春野で見た美しい夢のような作品です。
近づいてみました。
パステルカラーの花の間に濃色の鮮明な花を配置して、心地よい
色の響き合いとなりました。柔らかく透明感ある花びらの表現に
粘り強く取り組み、生命感あふれる味わい深い花となりました。
どの作品を見ても爽やかな風が吹き、明るい気持ちになるSさんの
過去の作品はHP「上郷森の家絵画教室及川みほクラス」内の
作品集のなかのSさんのページに制作順に掲載されています。
ぜひそちらもご覧ください。
今までとは異なる表情の無垢板を手に入れ、そこに色とりどりの
紅葉を描きました。素朴なあじわいの木目を背景にカラフルな
親和箔を蒔いた紅葉が浮き上がって見えます。華麗な作品です。
近づいてみました。
表面を整えた後ドーサを何度もかけ、葉は軽石末で少しずつ盛り
上げました。さらにヤスリがけ、岩絵の具での着彩、箔を蒔いたり
と多くの作業を積み重ね、移りゆく季節を力強く表現されました。
和紙以外の基底材を探して挑戦し、独自の世界を深めておられる
Iさんの過去の作品はHP「上郷森の家絵画教室及川みほクラス」内の
作品集のなかのIさんのページに掲載されています。
ぜひこちらもご覧ください。