公園でマンサクが咲いていました。
水仙、ロウバイとならぶ早春の花ですね。
あまり目立ちませんが、近くで見ると美しく
面白い花です。なんともいえない味わい深さ・・
ガクが臙脂色、一芽から3~4個の花が出ています。
もう花は枯れはじめているというのに
前年の葉が残っているものもありました。
まだ眠っている花木が多いなか
バラ園に黄色い花がひとつ・・
葉は黒星病にかかっているものが相当数ありました。
我が家のつるバラもそうなんです・・
ここ藤沢市の大庭城址公園のバラ園は
四季咲きの大輪のバラやつるバラが春と秋に楽しめます。
上の画像は昨年10月撮影したものです。
バラ園の真ん中に立ったら
箱根の地獄谷のような臭いが漂ってきました。
これは・・
やっぱり。葉っぱや茎が白くなっているところを見ると
2日以内に石灰硫黄合剤を散布したようです。
石灰硫黄合剤 500ml 近所のホームセンターで300円也
我が家の玄関前のしだれ桃にも数日前散布しました。
桃には縮葉病予防ですが、木に潜んでいるカイガラムシや
ハダニ、白サビ病、黒星病にも効果があるようです。
難点はものすごい硫黄臭がすること。散布時間と風向には
気を遣います。さらに強アルカリ性のため皮膚につくと
ボロボロになります。同じ理由で散布時期は芽が動く前、
休眠期の今が適期。家のバラには刷毛で塗っています。
こちらは毎年生き生きとした美しいバラが咲いていて
感心していましたが、世話する方の愛情の賜物なんですね。
4月には健康なみずみずしい新芽が出ることでしょう。
今から楽しみです!
水仙、ロウバイとならぶ早春の花ですね。
あまり目立ちませんが、近くで見ると美しく
面白い花です。なんともいえない味わい深さ・・
ガクが臙脂色、一芽から3~4個の花が出ています。
もう花は枯れはじめているというのに
前年の葉が残っているものもありました。
まだ眠っている花木が多いなか
バラ園に黄色い花がひとつ・・
葉は黒星病にかかっているものが相当数ありました。
我が家のつるバラもそうなんです・・
ここ藤沢市の大庭城址公園のバラ園は
四季咲きの大輪のバラやつるバラが春と秋に楽しめます。
上の画像は昨年10月撮影したものです。
バラ園の真ん中に立ったら
箱根の地獄谷のような臭いが漂ってきました。
これは・・
やっぱり。葉っぱや茎が白くなっているところを見ると
2日以内に石灰硫黄合剤を散布したようです。
石灰硫黄合剤 500ml 近所のホームセンターで300円也
我が家の玄関前のしだれ桃にも数日前散布しました。
桃には縮葉病予防ですが、木に潜んでいるカイガラムシや
ハダニ、白サビ病、黒星病にも効果があるようです。
難点はものすごい硫黄臭がすること。散布時間と風向には
気を遣います。さらに強アルカリ性のため皮膚につくと
ボロボロになります。同じ理由で散布時期は芽が動く前、
休眠期の今が適期。家のバラには刷毛で塗っています。
こちらは毎年生き生きとした美しいバラが咲いていて
感心していましたが、世話する方の愛情の賜物なんですね。
4月には健康なみずみずしい新芽が出ることでしょう。
今から楽しみです!