古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

着物地からクッション

2011-01-11 | インテリア
夫専用のクッションカバーが汚れてしまいまして
作り変えることにしました。

ほどき布を買った着物地で作りました。
うすいブルーの生地に大きな花が染めてあります。
ステンシルのように、細かく銀粉も散らしてあって豪華です。

大きさは35cm×35cm

ファスナーは表から見えにくいように
ぺたんこポーチの作り方で付けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬を使って携帯入れ

2011-01-10 | お懐紙入れ・袱紗
久々の携帯入れです。

紬の小さな端切れを飾りに使って
帯地で作りました。

紐はやっぱりこれが好きですね~結ぶタイプです。
やや幅広に、可愛らしくしてみました。



最近のお気に入りお仕事バッグに取り付けたところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山のお土産 カラフルなポーチ

2011-01-09 | その他
釜山の国際市場の中に
小物の問屋さんがありまして、

そのお店は、偶然見つけたのですが、ホテルの土産物屋さんと同じ物が
ずっとお安く売ってました。

そこで、自分では作らないようなカラフルポーチを
お友達へのお土産用に購入。

縫製もしっかりしていて、可愛いです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国のスリッパとスリッパ入れ

2011-01-08 | その他
今年の年末年始は韓国の釜山で過ごしまして
またまたいろいろと楽しい小物を買ってきました。

夫が旅行用にと、鮮やかな色のスリッパを購入。

もともと細かい手仕事が上手なお国柄ですので
有名メーカーのこのスリッパはなかなかに優れものでした。
夫によると折りたためるものが欲しかったらしいです。

入れ物も探したのですが、適当なものが見当たらず
私に製作依頼が来ました。

せっかくスリッパが派手なのに、地味な色合いの布地しかなくて
ごめんなさいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星降る夜の着物地で巾着 その3

2011-01-07 | 巾着
大きめ巾着も作っておきましょうと思いまして、
横20cm たて25cmの大きさの巾着を作りました。

蝶の模様がありますね。
はんなりと可愛い蝶です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニピンクッション 3個

2011-01-06 | 手作り (その他)
ミニピンクッションは小さな端切れで簡単にできますので
色目を変えて、作ってみました。

紫系は無地がちりめん、柄部分がモスリン。
水色系は無地がモスリン、柄部分は子供用着物の端切れですね。

並べてみるとお菓子みたいで可愛いです。


ちなみに、腕に付けるアイデアは抜群で
まち針がすぐに、使えるという、効能もあったのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬の端切れでつくったポシェット

2011-01-05 | ポシェット
生成りの帯と紬の端切れでポシェットを作ってみました。

旅行用に作ったものはやや大きいので
今度は小さめに作りました。
たて30cm 横22cm まちを3cmつけました。



後ろはこんな感じです。
帯の折目と縫い代を隠すために紬の端切れを縫い付けました。



中布にはかっちりした帯端切れを使って、しっかりさせています。
ポケットと鍵つるしのDカンもつけました。

さげ紐はこげ茶の革製です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニピンクッション

2011-01-04 | 手作り (その他)
ミシンを使いながら、マチ針を抜いて、置く場所に、困っていまして
腕につけるのが一番と、おっしゃっていた方の話を思い出し

どなたかのブログで拝見したことのある
ラップの芯と端切れで作ってみました。

ラップ芯の幅(高さ)は1,5cmです。
お正月らしく、紅絹と朱の花柄の端切れで作りました。

腕につけられるように、幅広のゴムを縫い付けました。

糊のつけ方が難しくて、仕上がりはいまいち。
でも、楽しい作品になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうざんの着物地からお札入れ

2011-01-03 | お懐紙入れ・袱紗
簡単に作れて、差し上げた方から以外に評判がいいのがお札入れ。
銀行に持参したり、バッグの中に入れておくのに便利だそうです。

その
お札入れをしょうざんの着物地から作りました。

ウールの混紡なので、しっかりしていて
お札入れにはぴったりです。



これは裏表がある布地なので、隠しポケットにしました。
最近は銀行の封筒も入るように、少し大きめに作っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からDVD入れ

2011-01-02 | 手作り (その他)
硬くて、ミシン針が折れそうで、こわごわ縫っていたさび朱の帯地。

布の整理をしたときに、処分しようかな~と思ったのですが・・・

ミシン屋のおじさんにお手入れしていただいてから
硬い布も縫えるような気がしていたので
ものは試しと、縫ってみました。

そーしたら、ぜんぜんOKに縫えました。

お試し縫いの作品はぺたんこポーチ型のDVD入れ。
赤くて可愛いです。


赤いペタンコポーチが今年初めてのUPです。

いつも沢山の方に見ていただいて、励みになっております。
今年もよろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする