goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

旅を楽しく

2012-03-24 | 巾着
今日から盛岡~花巻へ1泊旅行の予定です。

たいして荷物はないので
仕事用の大きめバッグに旅の用意をしました。

中身がごちゃごちゃにならないように整理できて
なおかつ
旅先で、巾着だけ使うことも多いので
このバッグ用の巾着を作りました。


大きいほうには着替えその他を。
小さい方には洗面具などを入れます。

カード入れ付のネックストラップも一緒に持っていきます。
たぶんチケットなどを入れるのに役立つはずです。



巾着のアップ写真です。




こちらは反対側です。

使った布は藤色の紬と、羽裏です。
紬も羽裏も、洗い張り済みの布を購入しましたので
ところどころに焼けやくすみがありました。

いいところだけを使って作りました。


難を言えば、大きい巾着の紐はもう少し太いほうがよかったな。
太い紐では色が気に入らず、こちらになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単座布団

2012-03-23 | インテリア
「コラボカルチャー 楽 みちこ」さんのところで
古いタオルを用いて、作った簡単な座布団を使っていらっしゃったので
我が家でも真似をすることに・・・


木綿の布地にタオルを重ねて
縫ってしまいます。

そのまま洗濯できますし、「みちこ」さんところでは
「汚れたら捨てちゃうの!」っておっしゃっていました。


木綿と麻の混紡地を使って
作ってみました。

タオルを2重にして並べ
1,5枚で座布団が一つできあがる大きさです。







布のみみも生かして、そのまま縫い付けてしまいました。
お愛想に真中を刺繍糸でかがりました。

台所のマットとしても使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小物入れ・カード入れ

2012-03-22 | ICカード入れ
最近、よく役に立っているカード入れです。

子供用着物のほどき布から作ってみました。
この布は洗い張り済みの状態で売られていました。
柄がほんとに可愛いですね。



反対側はこんな感じ。



もう少し大きなポーチやネックストラップも作りたいなと
思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手袋をなくす・・・

2012-03-21 | その他
毎年必ずといっていいほど手袋をなくす私・・・

今年こそはなくさないぞ・落とさないぞと決意して、3月半ばまで大丈夫だったので
ちょっと安心していました。

そうしたら、19日の朝、持って出たのに
帰りには片方だけに・・・

届けられてはいないだろうと思いながらも、最寄駅に聞いてみましたが
やっぱり「ありません」ですと。

今年もとうとう手袋をなくしてしまいました。
それも気に入っていて、ここ一番?という時に使っていたほうを・・・

あ~あ 残念。

片方だけの手袋では使い道がない、拾われたほうも同じでしょう。

物をなくしたときは、自分や大切な人の身代わりになってくれたと思いなさいと
教えられたので、きっぱりあきらめて、「ありがとう!」と言いますぞ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甥の子供たちからリクエスト・・・ブックカバー

2012-03-21 | ブックカバー・栞
甥の娘さん、おねえちゃんのほうから
ブックカバーのリクエストがありました。

以前ポーチを作った黒の紬(こちらです)で作りました。
簡単な作り方でいいということでしたので
裏だけ付けて、作りました。




閉じるとこんな感じです。



こちらは反対側。



本を入れて、開いてみたところです。


これで、リクエストの品物が揃いました。
あとは新学期に間に合うよう送るだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和柄のネックストラップ

2012-03-20 | ストラップ・マカロンストラップ
ブログを時々のぞいてくれている娘が
「和柄のネックストラップ」を見せてほしいと言いますので
ご披露しましたら、たいそう気に入ってくれました。

欲しいだけ持って行っていいよ~とカード入れごと気前よくあげてしまったので
自分用をまた作りました。




これはバッグ用のカード入れがもう一つありますので
それに取り付けて使います。




こちらも先日、カード入れ&マカロンストラップを作った紬ですので
カード入れに取り付けてみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革を使った巾着

2012-03-19 | 巾着
夫が買った一眼レフのデジタルカメラには
望遠レンズもついていまして、

その、入れ物も一緒に欲しいとのリクエストでした。

こちらは簡単に巾着型にすることにしました。
ポーチとお揃いで、羽裏と革を組み合わせて作りました。


あまり小さいと使いにくいので
少し大きめに作ったら、
カメラと、交換レンズが一緒に収納できるらしいです。





下げてみたところです。




こちらも、中はキルティング地にしてあります。
中にカメラが写っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革を使ってデジカメポーチ

2012-03-18 | デジタルカメラ入れ
夫がデジタル一眼レフカメラを購入。
今回も、入れものが欲しいとリクエストがありました。


さて、デジタルといえど一眼レフはレンズが前に出ていて
いままでのデジカメ入れの作り方では対応ができません。

いろいろ形を考えましたが・・・
あまり複雑なものに挑戦する自信がなく、結局ポーチ型で
作ることに決定。

派手なものがいいらしいのですが、まああまりきんきらでも
使いにくいだろうと思いまして
選んだのが、羽裏です。

扇子の模様で、なかなか粋な感じです。
色も渋いし・・・

少し無地部分があったほうがいいのと、耐久性も考えて
今回は革を一部に使ってみました。




男前?にできたかな?



カメラと一緒に撮影しました。
ファスナーを引きやすくするために、端切れで出た革で飾りもつけました。





裏地はキルティングにして衝撃防止もばっちりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甥の子供たちからリクエスト・・・シュシュ その3

2012-03-17 | シュシュ
シュシュのリクエストにお応えして、7つ作ったうちの最後です。

左上はオレンジ色の華やかなちりめん地です。
以前、ティッシュボックスカバーと、かごバッグ用の巾着を
作りました。(こちらこちらです)


右上は子供用晴れ着のほどき布です。
模様がとてもかわいいのです。

下は、白地に紫系の模様があるちりめん地です。
こちらも紬と組み合わせてティッシュボックスカバーを作りました。(こちらです




7個が勢ぞろいです。
沢山あると華やかですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーの帯地

2012-03-16 | 素材
木綿だと思われます。
染めがなんともいえない、無地の帯地を見つけました。
まったく折りじわがないので、未使用でしょう。

紺、ブルーが大好きな私・・・
通り過ぎることができません・・・

まだ作るものも決まってないのに・・・・

やっぱり
買ってしまいました・・・

だいぶ材料が増えてきちゃったな~
がんばっていろんなもの作りましょう。



素敵な色ですよね~
眺めているだけで幸せ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする