蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

パッケージ

2019年08月18日 | Weblog
先日、横浜にある原鉄道模型博物館へ行ってきました。
平日だったので、すいていてじっくり見ることができました。本博物館は、原信太郎さんという、斯界では超有名な鉄道マニアの所蔵品を展示しています。
原さんは、鉄道に乗る、鉄道を撮る、模型を作る、といったマニアの諸道をいずれも世界最高のレベルで極めた人なのですが、特にすごいのは模型で、本物に近づけるために加工が難しい鉄で車輪やレールを自作し、電車の動力は電線からパンタグラフで取得しているのです(普通は線路から電気を取っていることが多い)。
博物館では、ジオラマ上を模型が実際に走っているところを見られますが、線路の継ぎ目でカタン、カタンという本物のような鉄道のような音がしたり、パンタグラフが微妙に上下動する様は、本当に驚異的でした。
今回、博物館の展示解説で教えられたのですが、窓ガラスの文字(「非常口」とか)すらエッチングで自作し、ステンドグラスの製作に苦心してついにはレーザープリンターで印刷する方法を開発したそうです。

模型店で販売されているキット(いわゆるプラモデルとか)を作るのではなくて、原さんのように部品から手作りした模型つくりの手法をスクラッチといいます。私も昔、洗車模型のスクラッチに挑んだ経験があります。金属に比べれば圧倒的に扱いやすいプラスチックを加工したのに、あまりの手間に半分もいかないうちに諦めてしまいました。
一方、キットをくみ上げるのは、(スクラッチに比べれば)非常な短時間でほぼ確実に完成します。今時のキットの出来は素晴らしくて、素人でもちょっと手をいれれば「このまま模型雑誌に載せられるのでは?」と勘違いしてしまうほどの完成度に仕上がります。

世の中には模型のキットのように、ユーザの手間を省くいわゆるパッケージサービスが色々な場面で登場します。最もポピュラーなのはいわゆるパックツアーでしょうか。旅行代理店が交通・宿泊・訪問先の手配をすべて行ってくれ、利用者はカバンを持ってでかけるだけ、みたいなイメージです。
もちろん、パッケージを利用するにはコスト(代理店の手数料)がかかりますし、利用したから必ずいい旅行になるとは限らないし、出来合いの旅行では予定調和な体験しかできないからつまらない、という向きもあるでしょう。
しかし、ポピュラーなパッケージを選んでおけば、コストに見合うくらいの効果があることが多いのではないでしょうか。

マンションは、マイホーム取得のパッケージと言えるかもしれません。すでに完成した部屋を下見した上(青田買いの場合もありますが・・・)で買い付け、日々のメンテナンスは管理会社がやってくれて、大きなマンションなら警備やコンシェルジェ的サービスもあるでしょう。
建物減価の対策として、償却費用の集金までしてくれます。土地を選んで地主と交渉し、建築会社と請負契約を結んで家を建て、住み始めたらメンテは自分の責任と判断でしなければならない一戸建てに比べると、とても便利なような気がします。もちろん、その便利さは価格や管理費に上乗せされているのですが。

会社も(労働者にとって)便利なパッケージの一つです。
一定の時間、拘束されることを承知すれば、会社の業績に関わらず、一定の金額が支払われ、税金の支払い、医療(健康)保険加入や年金積立の手配までしてくれます。
自営業なら、儲けは青天井ですがすべて自己責任、失敗すれば収入はありません。福利厚生も自己負担です。サラリーマンに慣れてしまった人には社会的手続き(例えば確定申告)は煩雑で耐えがたいでしょう。

多分、現代における最大のパッケージは「国家」ではないでしょうか。「国家」に属して、税金という使用料を払えば、様々なサービスを受けられます。警察は暴力から国民を守り、司法制度は理不尽な私的行為に制裁を行い賠償を命じてくれます。
パッケージの提供者である国としては、ユーザ(国民)に逃げられないようにサービスを充実する必要がありますが、無い袖は振れないので、代わりに愛国心をあおるようなことをすることもあるようです。逆に既にサービスレベルが十分に高い(例えば税金をはらわなくても生活保護という保障をしてくれる)国もあって、そういう国は逆に新規ユーザの受入れを厳しく制限しないといけなくなります。

居宅の住み替えは、まあ普通に行われますし、転職も当たり前のことになってきました。
国籍に変更は容易ではありませんが、昔に比べると流動性は上がっていると言えるでしょう。
パッケージが大きくなるほど、乗り換えの難度は増しますが、パッケージの選択の余地が大きければ大きいほど、また乗換が容易であるほど、人生や社会の豊かさは増していくように見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に忘れ物

2016年08月15日 | Weblog
電車に忘れ物

今までに電車に忘れ物をしたことが4回ある。
1回目は読みかけの本がはいった小さなカバン(大阪の地下鉄)
2回目はスラックス。サイズ直しをしてもらって出来上がったばかりのものを網棚に置き忘れた(南海)
3回目はジャンパー。暖房がききすぎていて暑かったので脱いで網棚にのせておいたら忘れた(JR東)
4回目はお弁当。朝、会社に行く途中で置き忘れた(JR東)

1~3回目までは探したりしなかったが、4回目は奥さんに怒られそうだったので、会社について鉄道会社の問い合わせセンターへ電話した。そこでは不明とのことだったが、乗っていた電車が上野止まりの電車だったので、上野駅へ電話したら確保しているとのことで、昼休みに取りに行った。

家族では、息子が携帯電話を忘れたことがあり、これもセンターへ電話したら不明だったが、乗っていた電車の終着駅(千葉)に電話したところ、駅で確保しているとのことで、そこへ取りに行かせた。

多分、駅で一定期間確保して申し出がなければセンターに回送することになっていて、回送前に役に電話したために、上記のような結果になったと思う。
2回探したら2回とも見つかった(しかも両方とも終着駅で駅員さんがピックしてくれたと思われる)ので、「東京(日本)ではおカネがはいった財布を落としてもそのまま戻ってくる」という売り文句?はまんざらウソではないのだろう。

冒頭に記した4回の忘れ物はいずれも通勤途上でのできごとだが、約30年くらい電車通勤していて4回というのは、多いのか少ないのか?(というか、書いていて思ったのだが、30年も電車通勤をしているということ自体が、お迎えの車が来るような地位になれていないという意味で情けないことであるなあ)
私が平均的な通勤客と仮定すると、8年に1回くらい全通勤客が忘れ物することになり、電車会社が確保する忘れ物の量はものすごいことになりそうだし、保管・管理するには莫大な労働力が必要になりそうだ。
ターミナル駅で「お忘れ物がないか今一度ご確認ください」と何度も連呼されるアナウンスは、単なる定型のご挨拶なんではなくて、実は切実なお願いなんだ、と思えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸 第8回 調略

2016年03月18日 | Weblog
真田丸 第8回 調略

大河ドラマはだいたい3回目くらいで見るのをやめてしまうことが多いのですが、今のところ「真田丸」は毎週欠かさず見ています。
こんなことは「龍馬伝」以来で、単に三谷さんの脚本が好きなだけかもしれませんが・・・
そういう贔屓目を割り引いても第8話「調略」は特によかったです。とてもややこしい筋をあんなにわかりやすく説明したうえに、策謀をめぐる信繁の微妙な心理もうまく描けていたように見えました。

その「龍馬伝」が(香川さんの怪演?により)いつの間にか「弥太郎伝」になってしまったように「真田丸」が「徳川丸」になってしまいそうな予感がします。

どうも信繁のコイバナや奥方の浮き方がウザくてぱっとしない真田家(あくまで私見です。ただし、昌幸は別格。何十年か前の幸村役の好演がいまだに強烈に印象に残っているせいでしょうか。私のような年寄にはこのキャスティングはこたえられません)に対して、徳川側の家康自身や家中(といっても今のところ本多正信・平八郎(忠勝)、阿茶局くらいしか出てきませんが)の方が断然面白いんですよね。

正信は(これまで陰惨なイメージしかなかったのですが)近藤さんの剽軽さがなんとも良く、藤岡さん演じる平八郎は「きっとこんな人だったに違いない」と思えるほどハマっています。
そうした二人に翻弄?される家康は、内野さんがダンディさを振り捨てて?気弱で優柔不断な姿を演じています。最後までこういう家康でも面白いし、だんだんと鉄面皮な狸おやじに変貌していくという展開でもよいです。(後者になると思えますが、個人的には前者希望)
また、平八郎は(信之の舅になるため)今後も重要人物として出続けるはずなので楽しみです。

私としては「徳川丸」になってしまっても全く構わないのですが、視聴率のためには真田方が悪者っぽい信州争奪戦は早めに切り上げて、関ケ原以降を多くした方がいいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光回線乗り換え物語

2015年08月08日 | Weblog
光回線の卸売が始まって、携帯キャリアがこぞって「光回線を契約すると携帯料金を割り引く」というサービスを始めたので、長年利用してきたBフレッツから、利用している携帯キャリア(が提供する)光回線に乗り換えることにした。

大手家電販売店の中にあるそのキャリアのブースで申込すると、非常に丁寧にかつわかりやすく申込から開通までの手順や仕組みを教えてくれたので、とてもいい印象を持った。しかし、サービスが始まったばかりで申込数が多くて事務処理が滞っているみたいで、いったん取った(現行光回線業者の)転用承認NO.を際淑徳してキャリアの受付電話に電話するが、これがまたいつ電話してもつながらない。というか辛抱強く待っていても10分くらいすると(自動的に?)切断されてしまうのが何とも腹立たしかった。

しかたなく、申し込んだ場所にいくと、そこでは受付できないから公式ショップに行けといわれ、公式ショップに行くと、今度は光回線関係は店頭では受付していないと言われてさらに立腹。
それでもなんとか電話で連絡できて、開通予定も来たけど、つなぎ方のマニュアル見ていると、光電話について以前聞いた話と違うようなことが書いてるので、サポートデスクに電話してみると(ここも滅多に電話がつながらないが)「わからない」の連発。
「こんなんでいいのか!ソXXXXX!」
と怒りたくても
矛先を向けるところがないので、どうしようもない。

結局、当初想定の2倍くらいの時間がかかったけど、ネットも電話も問題なくつながり、というより以前よりつながりやすくなって(前のプロバイダーはよく「DNSに問題あり」みたいなメッセージが出た)料金も減って、結果には満足なんだけど、開通までのプロセスを思い起こすと(サービスレベルが低いという意味で)「日本の会社じゃないみたいだなあ」と思わざるを得なかった。

もっともコストを抑えていくには、この程度の割り切りをしちゃわないといけない時代なんだろうなのかなあ・・・だとすると、日本の(ある意味過剰でもある)おもてなし風サービスもだんだん廃れていくんだろうなあ・・・

いや、待て。これって携帯キャリア3社独占の弊害っていうだけかも????


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゴンドー

2015年01月07日 | Weblog
リゴンドー

ボクシングに詳しくなくて知らなかったのですが、昨年末に来日したリゴンドーはすごいボクサーらしいですね。
キューバ代表としてオリンピックを連覇するものの亡命に失敗、厳しい監視をかいくぐって2回目は成功し、プロに転じても無敗で統一王者に。
あまりに強いのと手堅い試合運びが嫌われてアメリカでは対戦相手がいないそうです。

そういったプロファイルを日経紙上で興味をひかれ、12月31日のタイトルマッチをテレビで見ました。素人目に見てもパンチの速さは段違いで、リアルに「目にもとまらない」という感じでした。それでいてパンチ力もすごくて何度か挑戦者(天笠尚)の両手のガードの真ん中をぶち破って顔にヒットさせているシーンがありました。

ところが、勝負は水物。7ラウンドに(多分)ラッキーパンチをアゴにくらってダウン。さらに(スリップくさかったのですが)同ラウンドに再度ダウン。
あっと驚く大番狂わせかと思わせたのですが、挑戦者がカサにかかって攻めたてるみたいな感じでもなかったので立ち直ってしまい、結局天笠選手は文字通り顔の形が変わるまで殴られて11回終了でTKOとなりました。

年末にやたらとたくさん開催されたタイトルマッチの中でも(全部見たわけではありませんが)この試合が一番面白かったのでは?と思える内容でした。

これもどこかで読んだ話なのですが、今回のファイトマネーは米国内でマッチメイクした場合の3~4倍はあったらしく(米国ではマッチメイク自体が難しくなってお金もあまりつかないらしい)、リゴンドーは日本で再度防衛線を望んでいるのではないか、とのこと(想定の相手が長谷川さんというのは、うがちすぎだと思うケド)。

もしかして、年末の試合は、多少、日本のボクシングファンへのサービスもあったのだろうか?(いや、7回のダウン後と8回前半は明らかに表情が変わっていたので、それはないでしょう)

蛇足:キューバから亡命したのに試合前にはキューバ国歌を演奏するものなのですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする