幼稚園に通う娘が、ある日突然「死にたくない。死ぬのが怖い」といいだした。なぜそんなことを言うのか理由はよくわからなかったが、30分もしたら忘れたようだった。
私も子供の頃から死ぬのがとても怖かった。学研の雑誌にノストラダムスの予言の話が掲載されていて、それを読んで1999年に人類は滅亡するのだとある時期まで信じていた。宇宙人に殺されるのか、いやだな~、痛いのかな~と眠れぬ夜に一人悶々としたりした。
人は誰もが「死」とは何なのか考えるものだと思うが、もちろん、なかなか納得できる答えは見つからない。
少し前に、当分これを私にとっての「死」の定義にしてもいいかな、と思える文章を見つけたので紹介したい。日本経済新聞の3月9日付夕刊のコラム「波音」から引用する。
◇ 死のデリート
死とは何か。三十代で亡くなったミュージシャンは「情報化だ」と言ったという。情報として人々の中に残ると。なるほど、手紙や写真で亡き父母を懐かしむ。クラシックや懐メロを楽しみ、黒沢や小津の世界に親しめのも、情報化されたからだ。
そう考えると、死も満更ではない。自分はどれほど情報化されるか。人が死んだ後、思い出を語る人も絶えて、二度目の死を迎えるともいう。大量に情報化された太平洋戦争の死すら、今や風化寸前。
たくさんの濃い思い出をつくっておかないと、一周忌も待たずにデリート(削除)されかねない。(修)
肉体は焼き尽くされ、あるいは地下で腐敗して滅亡しても、「私」は人々の記憶に残り続けるという、ある意味甘やかな思い込みは、死への恐怖を多少は緩和してくれるように思う。
私も子供の頃から死ぬのがとても怖かった。学研の雑誌にノストラダムスの予言の話が掲載されていて、それを読んで1999年に人類は滅亡するのだとある時期まで信じていた。宇宙人に殺されるのか、いやだな~、痛いのかな~と眠れぬ夜に一人悶々としたりした。
人は誰もが「死」とは何なのか考えるものだと思うが、もちろん、なかなか納得できる答えは見つからない。
少し前に、当分これを私にとっての「死」の定義にしてもいいかな、と思える文章を見つけたので紹介したい。日本経済新聞の3月9日付夕刊のコラム「波音」から引用する。
◇ 死のデリート
死とは何か。三十代で亡くなったミュージシャンは「情報化だ」と言ったという。情報として人々の中に残ると。なるほど、手紙や写真で亡き父母を懐かしむ。クラシックや懐メロを楽しみ、黒沢や小津の世界に親しめのも、情報化されたからだ。
そう考えると、死も満更ではない。自分はどれほど情報化されるか。人が死んだ後、思い出を語る人も絶えて、二度目の死を迎えるともいう。大量に情報化された太平洋戦争の死すら、今や風化寸前。
たくさんの濃い思い出をつくっておかないと、一周忌も待たずにデリート(削除)されかねない。(修)
肉体は焼き尽くされ、あるいは地下で腐敗して滅亡しても、「私」は人々の記憶に残り続けるという、ある意味甘やかな思い込みは、死への恐怖を多少は緩和してくれるように思う。