八本目の槍(今村翔吾 新潮社)
賤ヶ岳の七本槍から見た石田三成を描く、という感じのタイトルになっているが、実際は七本槍個々の生涯を描く連作集。
冒頭の加藤虎之助清正の編が一番おもしろかった。清正は実は内務官僚的能力に優れていて、秀吉は彼を財務官にするつもりで、ために官名は主計頭だった、としている。戦闘指揮には自信がなかったが、朝鮮に出征した際に同僚から学んで才能を開花させた、ということになっている。
これが通説なのかどうか知らないのだが、清正が城郭設計の達人だったのは有名だし、「主計頭」の由来は「なるほどそうかも」と思えた。
大蔵卿局が脇坂甚内安治の古い知り合いで、実はすごい策士・・・というアイディアも楽しめた。(これはフィクションですよね?)
本作を貫く設定(三成はとてつもない先見性があり、関ケ原に敗れた後も家康の行動を制約する策を巡らしていた)は相当な力技?で、著者の意気込みみたいなものは感じられたけど、ちょっと凝りすぎで、リアリティに欠けているように思えた。
いくら三成が稀代の天才でも、デモクラシーやジェンダーまで意識していたというのは突飛すぎるでしょ?
賤ヶ岳の七本槍から見た石田三成を描く、という感じのタイトルになっているが、実際は七本槍個々の生涯を描く連作集。
冒頭の加藤虎之助清正の編が一番おもしろかった。清正は実は内務官僚的能力に優れていて、秀吉は彼を財務官にするつもりで、ために官名は主計頭だった、としている。戦闘指揮には自信がなかったが、朝鮮に出征した際に同僚から学んで才能を開花させた、ということになっている。
これが通説なのかどうか知らないのだが、清正が城郭設計の達人だったのは有名だし、「主計頭」の由来は「なるほどそうかも」と思えた。
大蔵卿局が脇坂甚内安治の古い知り合いで、実はすごい策士・・・というアイディアも楽しめた。(これはフィクションですよね?)
本作を貫く設定(三成はとてつもない先見性があり、関ケ原に敗れた後も家康の行動を制約する策を巡らしていた)は相当な力技?で、著者の意気込みみたいなものは感じられたけど、ちょっと凝りすぎで、リアリティに欠けているように思えた。
いくら三成が稀代の天才でも、デモクラシーやジェンダーまで意識していたというのは突飛すぎるでしょ?