蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

フライト

2013年03月22日 | 映画の感想
フライト

主人公のウィトカー(デンゼル・ワシントン)は、ベテランの腕ききパイロットだが、アルコールとコカインの中毒で、搭乗中すらこっそり酒を飲んでいたりする。
あるフライトの終わり近く、昇降舵が故障して飛行機は急降下を始める。ウィトカーは冷静さを失わず、着陸の適地をさがすため、下向きになったまま戻らないと思われる昇降舵を無効にして航続距離を伸ばそうと背面飛行をする。広い野原をみつけて姿勢を元にもどし、からくも胴体着陸を成功させ、最小限の犠牲でアクシデントを乗り切った。

ちょっと前に、アメリカのどこかで故障した飛行機を街中の川に不時着させた機長がいたが、直前のアナウンスで乗客に向かい「私たちはこうした訓練を受けているから信頼してくれ」みたいなことを言ったと聞いたような気がする。

そういえば、私の同級生が、何を思ったか40代になってから、急に飛行機の免許を取りたくなって、訓練を重ねて取ってしまった。
どこまで本当かわからないが、彼によると訓練の中では、宙返りとか、上空でエンジンが止まっても安全に着陸できるようにするなんてものもあったそうで、自分の操縦には絶対の自信を持っていた。(しかし、彼が操縦する飛行機に乗るのは遠慮しておいた)
セスナ機程度でもそうした訓練をするくらいなのだから、旅客機のベテランパイロットともなれば、この映画のような絶体絶命の危機でも、もしかしたら本当に沈着冷静に最善の手がうてるものなのかもしれない。(しかし、まさか大型のジェット機で背面飛行をしようとは思わないだろうけど・・・まあ、そこがフィクションということですね)

ウィトカーは、気絶しているうちに血液検査をされてしまい、アルコールとコカインを検出されたことを告げられる。アル中のベテラン?でもある彼は、こうした危機を嘘とごまかしで切り抜けることにも慣れており、今回もパイロット組合が雇った弁護士のおかげもあって、あと一息で逃げ切れそうになるが・・・という話。

序盤30分ほどの不時着シーンの迫力があまりにも物凄い(見ていて怖くなるほど)ので、どうしてもその後の本編?が間延びしたように感じられてしまう。
「事故の原因は飛行機にあったのか、それとも機長がアル中だったせいか」みたいな法廷ドラマでも、ウィトカーの苦悩を心理劇的に描くのでもない(ウィトカーは最後まで全く態度を改めようとしない)ので、「アル中ってこんなに恐ろしいものだぜ。家族も友人も職業もなくしてしまうよ」みたいなお説教を聞いているような気分になってくる。
随所にキリスト教的な思想も感じさせるので、なおさらだ。
それでも、ウィトカーがラスト近くで、それまでの彼の行跡からは想像できないような行動に出たとき、案外唐突感がなくて、「ああ、そういば、あんな伏線もあったし、間延びしたかのような展開も今考えると理詰めのためだったのかも」なんて思えるのだから、脚本、演出、役者が粒ぞろいだった、ということなのだろう。

脇役だが、ウィトカーの友達(ヤクの売人。泥酔したウィトカーのきつけをするシーンが秀逸)、ベテランCAのマーガレット、事故調査委員長が、とても良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボジー

2013年03月15日 | 映画の感想
ロボジー

地方の白物家電メーカの社長に二足歩行ロボットの開発を命じられた若手社員3人は、開発に行き詰って、とりあえず目先の展覧会は人間にかぶりものを着てもらってごまかそうとする。その「中の人」に応募した主人公(五十嵐信次郎=ミッキーカーチス)は、展示会でロボットファンの女の子(吉高由里子)を(会場の柱が倒れかかった所から)救って、一躍(ロボットとして)人気者になる。
一人暮らしで家族とも疎遠になっていた主人公は、ロボットの「中の人」の仕事に生きがいを見出すのだが・・・という話。

話の筋は単調で、コメディの定石通りといった展開だけれど、まあ、それなりに楽しめる。

エンディングロールで、ミッキーカーチスが「ミスターロボット」を歌っているのが、意外感があった。というか、これを見せる(聞かせる)ために、この映画を作ったのでは?と思うほどだった。

あと、吉高さんが出ている映画を初めて見たが、(あまり美人とは思えないが)不思議な魅力、オーラがあった。人気が出るわけですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船に乗れ!Ⅰ

2013年03月14日 | 本の感想
船に乗れ!Ⅰ 合奏と協奏(藤谷治 ジャイブ)

音楽大学の学長一家に生まれた主人公は、チェロが本職でなかなかの腕前だが、芸大附属高には入れず、祖父が学長を務める大学の附属高に入る。同級生にとびきりの美人(ヴァイオリン)がいて一目ぼれした主人公は首尾よく彼女との協奏をすることになるが・・・という話。
多分、著者の自伝的小説なのだと思うが、まともに読んでいると、赤面してしまいそうなくらいの、なんというかストレートな青春恋愛小説。

こういう小説を読んでいると、「いいなーオレももう一度高校生やり直せるならこんな赤面しそうな青春やってみたい」なんて思う。
私の場合、大学時代は人生で一番楽しかった時期だけど、高校は暗黒だったのでなおさらだ。

暇さえあれば、チェロやヴァイオリンといった楽器を懸命に練習して、練習を通して飛びっきりの美人の同級生と心が通いあい、レッスンをしてくれる先生も美人で、祖父の自宅でホームコンサートで素晴らしい演奏をする・・・やっぱり夢物語ですね。夢を見させてくれるから読んでいて楽しいんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルベロス 鋼鉄の猟犬

2013年03月13日 | 本の感想
ケルベロス 鋼鉄の猟犬(押井守 幻冬舎文庫)

1941年夏にヒトラーが暗殺されたという設定で、その後のスターリングラードを中心としたドイツ軍の戦いを、宣伝部隊の映画撮影班の日系女性監督マキの視線で描く。

ケルベロスというのは、ヒトラーによって設けられた儀礼用部隊「装甲猟兵大隊」のことで、対ソ戦では実戦部隊として前線に投入されていたことになっている。マキはこの部隊を映画の主役にしようとする・・・という話。

小説の大半が“ドイツ軍観光案内”といった感じで、装甲列車、列車砲、ミリメシ事情、シュトルムティーガー、シャルンホルスト等が詳しく解説される。特に、グスタフ、ドーラという名前の超巨大列車砲は、本書の主役ともいえるほど登場頻度と叙述量だ。

中盤までは、著者のうんちくを聞かされているだけの小説のように思えて、ミリタリー方面に興味がない人には苦痛だろう(もっとも、そんな人はこの小説を手にとったりしないか)し、マニア的知識を持つ人には退屈かもしれないが、私のような半可通程度の者にはけっこう面白かった。

それでいて、スターリングラードからの撤退戦を描いた場面は、物語としてもかなり迫力があって、シュトルムティーガーが大活躍し、最後には(まるで波動砲かソーラレイのような感じで)グスタフ、ドーラ、カールの集中砲火でソ連軍大部隊が壊滅するという軍事ファン垂涎?の場面も用意されていて、大いにカタルシスがあった。

ヒトラーがいないという設定は、あまり生かされていない感じだったが、ドイツ軍を描いた戦争シミュレーション小説としては、かなり上質なものだったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チープフライト

2013年03月12日 | Weblog
チープフライト

子供からウイルス性腸炎を感染されて、まる一日寝込んでいたら腰が痛くなってきて、仕方なくぼんやりとソファに座っていた。
テレビ番組も面白そうなのがなくて、ハードディスクの中身を見たら、たまたま家族が録画していた「チープフライト」という番組があったので見始めた。

日本テレビの単発ドラマなんだけど、キャストがとても豪華(竹内結子、加藤あい、桐谷美鈴、吉瀬美智子、向井理 等々)なのにまず驚き、その割にセットがタイトル通りとてもチープなのに驚いた。なんとなく学芸会の書割りっぽい感じがした。

LCC運営会社へ転職したCAたちの活躍を描く内容。
ちょっと前に、ある航空会社のサービスポリシーみたいなのを書いた紙の内容がすごい(客を客とも思わない傲慢なものいいだった)、と話題になったが、それを地で行くように、CAたちは期待以上のサービスを絶対しないように教育される。
例えば、無料のドリンクがないことに文句を言われても謝ってはいけないとか。

まあ、顧客の期待水準をコントロールするのがサービスの基本ではあるのだろうけど。

到着が遅れたり、いろいろな事情から目的地が変更されても、一切謝ってはいけないという立場のCAというのも相当につらそうだ。
謝罪は嫌な仕事だけれど、社会通念的に「ここはお詫びをするべき」というシーンで謝ることを禁止されている状態というのは、それ以上に厳しい(いっそ頭を下げる方がはるかにラク)ということがよくわかった。

あ、だからはあの会社はあんな紙を作ったんだね。やっとわかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする