別府湾で漁をする人々がこの桜の咲き具合を見て海の水温を推測し、魚の取り方や網の下ろし方を変えたことから「魚見桜」(うおみざくら)とも呼ばれているそうです。
大分県 日出町 別府湾を見下ろす高台
樹齢400年以上の山桜
2世の桜
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
2世桜がきれいになりましたよ。
来年は是非どうぞ!
この場所、昔は庄屋さんのお庭だったので
「庄屋の桜」って呼んでたらしいですが
いつの間にか「魚見桜」になったらしいです。
一緒に行けなくて残念でしたね。
桜シーズンが始まりました。どこか行こう~。
素人写真を褒めて戴き うれしい限りです。
大分の良い所、自然がいっぱい。田舎ですので・・・・。
桜開花宣言が始まりましたね。
地方の写真お待ちしています。
返事が遅れて申し訳ありません。
満開の桜、お話、満喫させていただきありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
一気に春らしい陽気になりましたね。
400年もの間、漁師町を守って来てました桜も
老朽し、現在は「魚見2世」が見頃です。
山桜の事なんですか?どんな桜じゃろうねぇと思って居ましたが 名前の由来は判りましたが 変わった桜の花かなと思って居ました ありがとうね
いろいろな角度から撮った山桜、happyさんもますます腕を上げられましたね。
大分にはいいところがいっぱいありますね。
それにつけても、素晴らしい腕前ですね。
特に、最後の写真は日本画のようで、ウットリです。
桜は満開みたいですね。
昨日は、楽しい一時有難うございました。
今日は早速素敵な写真を拝見、勉強になります。
これから穴場と写真参考にさせてもらいます(^_-)
何処かで又お会いできる事、楽しみにしています。
もう山桜が咲いたのですか、、各地で早咲きの桜が咲き始め、、日本各地が、桜で埋まりますね、、
珍しい桜便りを、、ありがとうございました、