![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
毎日新聞 6月1日(水)11時52分配信
◇あなたは大丈夫?「乳児期に固い食べ物を」 鶴見大教授ら学生124人調査
鶴見大短期大学部(横浜市鶴見区)の後藤仁敏教授と田中宣子講師が、女子学生124人の歯型を調べた
結果、若い女性のかむ力が弱くなり、親知らず(第3大臼歯)の退化が進んでいることが分かった。後藤
教授は「乳児期にもっと固い食べ物をかむ習慣が必要」と指摘する。【網谷利一郎、写真も】
対象は歯科衛生科で学ぶ学生で、18~20歳。咋春、上下のあごの石こう模型を採取し、歯の特徴を調
べた。歯数は24~32本で平均28・2本。基本の32本は6人だった。上あごの親知らずの欠如が82.2%。
その前の第2大臼歯も退化が進み、三角形に変形傾向が見られる。第1大臼歯への影響も出ている。下あご
の親知らずの欠如は71・8%だった。
後藤教授は「人類の歯の退化予測」を新人・現代人段階(抜歯も含め32本)と未来型現代人段階(28本)
に分類。
調査では未来型が57・3%で、新人・現代人は12・1%、中間(29~31本)が24・2%だった。
05年から女子学生の歯の調査を続ける後藤教授は「若い女性は、かむ力が年々弱くなっている。歯の退化
を防ぐのは、人類史的な重要課題」。田中講師も「ソフトな食品が人気だが、乳児期にしっかりかむ習慣
が大切。今年も歯型を調べ、データを積み上げたい」と意欲を示した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
親知らずが生える隙間がなくきちんと生えにくくなっていきますし、そうなると親知らずの退化も進み
欠如や、形態の変化っていうことになってくるんですね。
さらに咬む力の低下は、必要な筋力の低下ですからね。。。
咬む力を必要としない食生活は、噛む回数も少なくてすんでしまう。
ってことは咬むという刺激が少ないから唾液の分泌が低下することにつながる。
それでも若いときは唾液は分泌されているだろう。だが、年齢を重ねると加齢により唾液の分泌は減る。
それが普段咬まない人となると分泌量はもっと減るのではないか。
唾液の量が減れば、洗い流す作用が働かないからむし歯や歯周病のリスクも高くなる。
口臭、口腔乾燥症も心配になってくる。
他にも心配な点がいっぱい。。。。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)