ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

第7回いわて銀河チャレンジマラソン大会 レポート2

2011-06-16 19:42:23 | マラソン
  やっぱり100キロに出ようっていう人たちだもの、みんな走りは軽快である。
 
  天気は暑すぎず、寒すぎず、ちょうどいいくらいかな。
 
   

 


  仮装して走るランナーも・・・  

  手前はサラリーマン。きちんと右手には書類をもっている。いったいどこへ届けるの??


  緩やかなアップダウンを繰り返しながら山間部へはいっていく。
  
  ペースは1キロ6分前後。

  

  35.4キロ地点から、「銀河なめとこライン」という道路に入ると、ここからがきつ~い登りの始まり。 
  

    
  延々続く坂を上っていく。

  不思議と100キロがゴールだと思うと、フルマラソンの距離がそんなに苦でない。

  腿に乳酸を感じるが、ここまではそれほど疲労感はない。 

  K谷先生と会話しながら走っていたら、42.195キロを意外とあっさりと過ぎた 


 
  
  ところが、その後登りでペースダウン。K谷先生は先にいっちゃった・・・

  
  
  豊沢湖、ダムの横をゆく。

  この辺は46キロあたり?このあたりから登りがよりいっそうきつくなる。

  まだ余力はあるけど、ついに歩き始めました。
  
  
  50キロ到着。この登り坂いつまで続くのか。

  横を通りすぎていくバイクや車がうらめしい。



  途中で前日にいった割烹鎌倉の大将と遭遇。

  「頑張ってるね~、フルマラソン3時間50分台と言う割にはいいペースだよ。
   まだまだ先は長いけどしっかり給水とって、登りは無理せず歩く!下りを走れ!」
  とアドバイスとレモンと水を頂いた。 
  
  不思議と誰かと会話すると元気がもらえる。さっ、がんばろう!

   

  中山2号トンネル、小倉山トンネル(2キロ?と長い)ここからトンネルが続きます。

  
  

  2キロのトンネルは長い・・・暗い・・・寒い・・・いや、ひんやりして気持ちいいかも。
  寒いのがいやな人は防寒対策してたほうがいいかも。ようやく、出口が見えてきた。 


   


  トンネル抜けるとそこは・・・エイド~  57.5キロ地点。ここら辺までがきつい登り。
  コースの最高点で標高550m、スタート地点からは高度差450mほどらしい。
  あとは下りだからちょっと楽かな~。
 
  登りはとにかく歩くことしかできなかった。。。走れるのは惰性で走る下りのみ。
  
  写真に写る大きな青いバケツには冷たい水が入っていて、頭からかけたり、飲んだり、、、助かります。
  
  

  あっ、バルタン星人に抜かれました・・・  この方、地元では有名みたいです。
 




  60キロ地点で手元の時計でタイムは7時間16分12秒。

    
  あと残り40キロを6時間44分ほどで走らなければ・・・
  
  大丈夫だろうか・・・
  


   
    
  制限時間をきにしつつ 
 
  下りをひたすら惰性で走っていくと66.5キロ地点のレストレーションに到着~。


  するとK谷先生の「さそ~う、ビールがあるぞ~」の声が 


  ここにはk谷先生、K村先生が先に到着してましたが、私の到着を確認し、行っちゃった。。。


  
  ここは着替えができる場所で、ゆっくりと休憩している人も多い。

  およそ5キロごとにこうした給水所があり、食事も用意されている。おにぎり、バナナ、
  パン、オレンジ、塩、梅干し、チョコ、氷砂糖、等など準備されておりひたすら食べる。
  ここのレストレーションなどのスペシャルエイドではノンアルコールビール、豚汁があり盛りだくさん。

  
  エネルギー不足を感じてからの栄養補給では走れなくなるので、エイドではひたすら食べる!


  それにしても、こんなに短時間にスポーツ飲料を飲んだり、飴をたべたり、チョコ食べたり、
  とにかくなんかしら食べ続けているこの状態。

  歯科医師としては、口の中のphはいったい今どうなっているのだろう・・・
  再石灰化など追いつかないほどの間食で、むし歯になる環境をつくっているなぁなどと思い
  ながらも食べ続ける。



     
  着替えは準備していたけど、着替え自体が体力を消耗させてしまうのと、ゆっくり休むと
  もう走り出せない気がして給水と食事をとってレストレーションを後にした。 
  
  
  

  

  またまたゆる~い登りが続いて、ようやく75キロ地点。。。あと25キロ!


  確かこの辺で再び割烹鎌倉の大将と遭遇。またまた力水を頂く。

  「お~頑張ってるな~。あとは歩いてでも間に合うぞ~」とのこと。
 
   
  
  サラリーマン再び。
   

  疲れすぎてラップを計測するの忘れてた~  どんなペースでここまで来たのかわからない・・
  
  確か残り20キロで4時間は残っていたような気がする。

  沢内銀河高原レストラン付近を過ぎてから、もうどこを走っているのかわからない。


  山間部の細い道をひたすら歩く、走るの繰り返し。

  というか、、、ほとんど歩いている。大将が言ってたように歩いてて間に合うのか・・・

  てか、きっとあの時のペースなら・・・ってことだったんだ。今のままじゃギリギリっぽい。

  今では300歩走って、100歩歩くつもりが、50歩走って、300歩以上歩く。気持ちが続かない。

  走らなきゃいけないのはわかってる。とにかく前へ前へ。あと少し、あと少し、
  
  写真をとる気力もない。 


  

  と、道が開けてきた。 けんじワールドの前に出てきた~。 こんな所に出るんだねぇ。

  

  90キロのエイド。あと10キロ! ここまできたらやめれない! 

  ゴールの制限時間まで1時間45分くらいだったと思う。10キロは普段なら1時間かからない距離だけど
  今のペースじゃ間に合わない。 
 
  
  焦って走るも続かない。歩く、走る、歩く、あぁ歩いてしまう。。。


  94~95キロ付近でまた500m続く上り坂。歩いて歩いて前へ


  確かあと5キロの地点で残り1時間くらいだったと思う。

  今の歩みでは間に合わないかも。最後の力を振り絞りここにきて走る走る!



  最後2キロをきって再び上り坂300mの看板が・・・  またですか・・・


  登りきって少し進むと雫石総合運動公園がみえ、
 
 
  ゴールする選手のゼッケンをコールするアナウンスが耳に入ってくる。
    
  

  ようやく視界にゴールがみえた!両手を挙げてゴール!タイムは13時間46分16秒。

  
 
  制限時間ギリギリだけど無事完走。俺、がんばったよ~ 
 

  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする