ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

3つの要素をマジックで

2011-06-08 11:48:46 | 歯について
  院長(親父ね)はマジックが得意でして。


  昔からマジック用のトランプだ、ロープだ、なんだかんだと道具がたくさんありまして
  
  しまいにはマジックのために、ハトやウサギも飼ってたんですよね


 
  そんな院長からマジックを伝授してもらいました


  マジックは院長曰く、魅せる手の動かし方ってのが重要ということなんですが、

  これが難しい。。。
 


  昨日は担当する小学校でのブラッシング指導で早速披露。

  
  
  バラバラの青、赤、黄色のハンカチを、

  この透明な筒に通すと一つにつながりますよ~  というマジック。

  

  歯があって、ミュータンス菌がいて、食べ物があって

  この3つがそろうとむし歯ができるんだよ、ということをマジックしながら伝えたんですが

  上手く伝わったかしら・・・
  
  
  レパートリーは1つしかありません
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  

   3つの輪
  量を決め、時間を決める
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯は母親の口から子どもに感染する 関心今ひとつ、啓発活動に力

2011-06-08 08:55:48 | 歯について
  虫歯は母親の口から子どもに感染する 関心今ひとつ、啓発活動に力




  読売新聞(ヨミドクター) 6月6日(月)14時54分配信
 


 「虫歯は母親の口から子どもに感染する」――。鹿児島市内の産婦人科で毎月開かれている
  妊婦や乳児の母親らを対象とした虫歯予防の勉強会で、歯科医の講義を聞いた母親の何人
  かは「知らなかった」と驚き、不安げな表情を浮かべる。


  かごしま口腔(こうくう)保健協会発行の「むし歯予防事典」によると、乳幼児の虫歯は母親
  から感染するケースがある。食べ物を母親が口移しで与えたり、母親の箸やスプーンで食べ
  させたりすることが原因という。


  県歯科医師会学校歯科運営委員会副委員長の坪水良平さん(鹿児島市)は「子どもに感染
  させないためにも、出産前に早い段階で自分の虫歯を治し、出産後も口の中は清潔にして
  おくことが大切」と説く。


  80歳までに20本以上の歯を残すことを目標にした「8020運動」も、妊産婦を含め
  た乳幼児期からの啓発が重要になる。県は、あらゆる機会を捉えて運動を推進している。
  県の依頼を受けた運動推進員が町内会など各地の様々な会合で虫歯予防法などを説明して
  おり、その回数は年間800回にも上る。


  市町村も歯科医師会などと連携し、育児相談や妊婦健診などで地道な啓発活動をしている。
 


  5月下旬に鹿児島市保健所に育児相談に訪れた鈴木茉美さん(28)は、11か月の長女
  への食事の与え方や歯磨きの方法を学んだ。「参考になった。1人で子育てしていると分
  からないことばかりなので、相談してよかった」と喜ぶ。


  4人の子どもを持つ主婦(36)も、妊婦健診で虫歯予防教育を受けて意識が高まった。
  「虫歯が発育に悪影響を及ぼすと聞き心配になった。ほかの病気と同様に考え、子どもた
  ちを定期的に診てもらっている」と話した。


  ただ、子どもの虫歯への親の関心は高いとは言えない。鹿児島市が独自に導入している1歳
  児から就学前の幼児までの4種類の歯科健診の受診率は60~70%台。坪水さんは「他の
  病気に比べ、虫歯への対応は遅れがち。乳児の虫歯を放置すれば永久歯の形成障害に結び
  付くこともあるので、定期健診などで予防を徹底してほしい」と呼びかけている。


  ■虫歯になるメカニズム 「むし歯予防事典」によると、食事をすると虫歯菌が作り出す
  酸によって歯の成分のカルシウムなどが溶けだす「脱灰」と、成分が元に戻る「再石灰化」
  を繰り返す。再石灰化には一定の時間がかかるため、間食を繰り返すと脱灰ばかりが進み、
  虫歯になる。県歯科医師会の坪水さんは「歯磨きに頼ってはいけない」と言う。就寝中は
  再石灰化を促す唾液の分泌が減るため、寝る直前の飲食を控えるよう助言している。 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  
  先日「歯の無料検診・無料相談」でお手伝いとして講話をさせていただきましたが、


  そのときの主な内容が「むし歯は感染症」というもの。
 

   


  聞いてい下さっていた方々も、知っているようでいて知らない・・・といった雰囲気でした。

  
   
 
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。




  3つの輪
  量を決め、時間を決める
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする