一昨日19日(日)、珍しく天気予報通り冬晴れの穏やかな日となったので、
「五箇山こきりこ味まつり」を見物に出かけた。
高速道五箇山ICで下り、国道156号線で五箇山へ。
ここは豪雪地帯。でも高速道は勿論のこと、国道156号線も綺麗に除雪され、
ドライブには全く支障がなかった。
途中、世界遺産「菅沼合掌集落」の冬景色を見物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/6b8f0ba5bfcb1e246d0086942b81a17d.jpg)
↑ 世界遺産「菅沼合掌集落」の入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/ab866a4bf333d604c147a2fb1c1955ad.jpg)
↑ 丁度除雪車が通った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/1b8b18505e6554955e01d921b55331cf.jpg)
↑ 展望広場から50mくらい歩道を下りた所からの菅沼合掌集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/76a3e0f19ae1948048beb9c6b2b9940f.jpg)
↑ 雪に埋もれた合掌造り
菅沼合掌集落の見物をそこそこに、156号線に沿って更に数Km下る。
上梨集落の“五箇山こきりこ味まつり”会場「こきりこ館」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/8821c461d3dc7493f4603dfd59fed1d3.jpg)
↑ こきりこ館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/ba8ae16877624ef454de8c3254338bf4.jpg)
↑ “五箇山こきりこ味まつり”会場の中の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/5bd773ed30c61eef5d2252a77993cec2.jpg)
↑ 会場内の五箇山伝統料理販売店
五箇山手打ちそばとおにぎりを購入し、ござ敷きのテーブルに陣取った。
昼飯を食べながら、五箇山民謡ステージを見物した。
さながら昔懐かしい学芸会を見ているような気分だった。
ほどなく五箇山民謡ステージが開演となった。
しばし、
“越中五箇山こきりこ唄保存会”
“越中五箇山民謡保存会”
“五箇山民謡清流会”
の皆さんの喉と踊りの共演を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/98d6974a144d5cf37de14fc3fde7100f.jpg)
↑ 五箇山民謡ステージ-1
デジカメで撮った五箇山民謡ステージの動画(一部)をYouTubeにアップした。
“五箇山民謡ステージ「麦屋節」” (←ここをクリック)
“五箇山民謡ステージ「といちんさ節」” (←ここをクリック)
“五箇山民謡ステージ「なげ節&五箇山追分節」” (←ここをクリック)
“五箇山民謡ステージ「こきりこ節」” (←ここをクリック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/92039a64de34cfd39e9da83e5cbb5fcd.jpg)
↑ 五箇山民謡ステージー2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/d277103254c2a30fd446e642f2ceb942.jpg)
↑ 五箇山民謡ステージー3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/53fe656fe9203f61ad14311cd32c3f98.jpg)
↑ 五箇山民謡ステージ終了
この後、みやげものなどを購入し4時ごろ帰宅した。
「五箇山こきりこ味まつり」を見物に出かけた。
高速道五箇山ICで下り、国道156号線で五箇山へ。
ここは豪雪地帯。でも高速道は勿論のこと、国道156号線も綺麗に除雪され、
ドライブには全く支障がなかった。
途中、世界遺産「菅沼合掌集落」の冬景色を見物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/6b8f0ba5bfcb1e246d0086942b81a17d.jpg)
↑ 世界遺産「菅沼合掌集落」の入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/ab866a4bf333d604c147a2fb1c1955ad.jpg)
↑ 丁度除雪車が通った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/1b8b18505e6554955e01d921b55331cf.jpg)
↑ 展望広場から50mくらい歩道を下りた所からの菅沼合掌集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/76a3e0f19ae1948048beb9c6b2b9940f.jpg)
↑ 雪に埋もれた合掌造り
菅沼合掌集落の見物をそこそこに、156号線に沿って更に数Km下る。
上梨集落の“五箇山こきりこ味まつり”会場「こきりこ館」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/8821c461d3dc7493f4603dfd59fed1d3.jpg)
↑ こきりこ館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/ba8ae16877624ef454de8c3254338bf4.jpg)
↑ “五箇山こきりこ味まつり”会場の中の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/5bd773ed30c61eef5d2252a77993cec2.jpg)
↑ 会場内の五箇山伝統料理販売店
五箇山手打ちそばとおにぎりを購入し、ござ敷きのテーブルに陣取った。
昼飯を食べながら、五箇山民謡ステージを見物した。
さながら昔懐かしい学芸会を見ているような気分だった。
ほどなく五箇山民謡ステージが開演となった。
しばし、
“越中五箇山こきりこ唄保存会”
“越中五箇山民謡保存会”
“五箇山民謡清流会”
の皆さんの喉と踊りの共演を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/98d6974a144d5cf37de14fc3fde7100f.jpg)
↑ 五箇山民謡ステージ-1
デジカメで撮った五箇山民謡ステージの動画(一部)をYouTubeにアップした。
“五箇山民謡ステージ「麦屋節」” (←ここをクリック)
“五箇山民謡ステージ「といちんさ節」” (←ここをクリック)
“五箇山民謡ステージ「なげ節&五箇山追分節」” (←ここをクリック)
“五箇山民謡ステージ「こきりこ節」” (←ここをクリック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/92039a64de34cfd39e9da83e5cbb5fcd.jpg)
↑ 五箇山民謡ステージー2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/d277103254c2a30fd446e642f2ceb942.jpg)
↑ 五箇山民謡ステージー3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/53fe656fe9203f61ad14311cd32c3f98.jpg)
↑ 五箇山民謡ステージ終了
この後、みやげものなどを購入し4時ごろ帰宅した。