ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

涸沢トレッキング(2日目)

2011年10月11日 09時08分24秒 | 山登り
10月5日(水)、北日本新聞旅行会主催“紅葉の涸沢トレッキング 1泊2日”の2日目。
眠れないまま、山小屋の夜が明けてきた。
午前4時30分、周辺散策(涸沢小屋まで往復)の希望者がごそごそと出発していった。
われわれは、下山のための余力を残すためヒュッテに留まった。
この日の天気予報は、曇りと雨マークが付いていた。
5時30分ごろ、洗顔とトイレのため、フリースを着てベランダに出た。
5~6℃くらいだろうか寒さで少し振るえた。



↑ 午前5時30分ごろの涸沢カール。奥穂高岳にはガスが・・・
草紅葉には1週間くらい早いとのこと。



↑ 涸沢岳の麓には、まだ灯りの付いている涸沢小屋と涸沢テント場。



↑ 色とりどりのテント群の中で動く人の姿が・・・。


6時10分、朝食のためベランダに集合。
日の出の時刻が迫るが生憎の曇り空。
残念!
朝日が奥穂高岳に反射して見られるモルゲンロート(朝焼け)は見られなかった。


↑ 午前6時ごろのベランダ。寒そうにうずくまっている人もいた。



↑ 付近の草紅葉。まだ早く期待はずれ。


朝食後、7時に集合。
チラホラ雨も混じり、寒さ対策も兼ねて合羽を着用した。
リックもカバーをかけた。
念のため、準備してきた膝のサポーターも着用した。
ストレッチ体操で身を解し、涸沢ヒュッテを後にし下山開始した(7:20)。
昨日遅れた3人とわれわれが先頭グループに配置された。
今日も登山してくる団体さんに時々遭遇した。
雨が少し降ったり止んだりする中、岩場を一気に本谷橋へと下山した。
落伍者はなく全員無事本谷橋へ到着(9:00)。
小休止。


↑ 本谷橋


本谷橋(吊り橋)を渡り、昨日登って来た道を降りて横尾へ。
途中、屏風岩を眺めながら・・・。
ロッククライマーがいることもあるとか。
今回は残念ながらロッククライマーの姿は見られなかった。


↑ 屏風岩(9:30)


横尾に到着(10:30)。
ここまで、トイレがなかったので、トイレ休憩。


↑ 横尾の道路標識。上高地まで11Kmとある。


トイレ休憩の後、林間道を徳沢へ。
雨は相変わらず小降りながら降ったり止んだりだった。
徳沢へ到着(11:40)。


↑ 徳沢のレストハウスの前で。添乗員さんの説明を聞く。


ここで、各自自由に昼食をとり、この後、自由散策となった。
ただし、上高地合羽橋の集合時間は14:40と決められていた。
われわれは手作りカレーとソフトクリームを食べ、12:30ごろ、昨日来た一本道に従って上高地へと戻った。
途中、明神池(到着13:20)で小休憩。


↑ 明神池にあった「朝焼けの宿」


上高地ビジターセンターに到着(14:00)。


↑ 上高地ビジターセンター


合羽橋に全員集合(14:40)。
上高地バスターミナルで迎えの貸切バスに乗り、平湯温泉へ。
老舗「岡田旅館」(到着15:30)で入浴(約1時間)。


↑ 岡田旅館



↑ 岡田旅館のロビーにあった大瓢箪。


平湯温泉(16:30発)からバスで直行⇒新富観光バスセンター⇒富山駅北口⇒高岡駅南口(到着20:00)
この後、柿の庄で夕食をして無事帰宅した(21:00)。

この日の歩行数:29,000歩だった。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2011年10月10日 09時21分05秒 | Weblog


先週のこたえは、『8』でした。

昨日(10月9日日曜日)は、快晴で絶好の運動会日和だった。
校下の体育大会があり参加した。
わが町は、参加31チーム中の5位に入賞(昨年は3位入賞)。
大会後、公民館での反省会も大いに盛り上がった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涸沢トレッキング(1日目)

2011年10月08日 11時21分37秒 | 山登り
北日本新聞旅行会主催“紅葉の涸沢トレッキング 1泊2日”に初めて参加した。
出発日の10月4日(火)は快晴で絶好のトレッキング日和となった。
午前6時に高岡駅南口で貸切バスに乗車。
富山駅北口⇒新富観光バスセンターを回り、予約客全員が揃った(午前7時15分)。


↑ 早朝の新富観光バスセンターで。

このツアーの参加者は20名(男性5名、女性15名)でうち夫婦は1組だけだった。
年齢構成は不明であるが、われわれは最高齢に近いようだった。
ツアーリーダー(添乗員)2名が同行。

このバスで、国道41号を神岡道の駅⇒安房トンネル⇒上高地バスターミナルへ(9:30到着)。

上高地バスターミナルでバスを降り、登山の準備。
防寒具・昼食・行動食・水1.5Lなど約7~8Kgのリックを背負う。
上高地バスターミナルからトイレのあるビジターセンターまで移動。
上高地<標高1,500m>


↑ 梓川沿いの林道を河童橋へ。


↑ 河童橋の袂で各自記念撮影。


↑ 河童橋から梓川上流方面の眺め

上高地ビジターセンターでトイレを済ませ、ストレッチ体操で身体を解した後、午前10時に明神池を目指してスタートした。


↑ ツアーでもらったツアー・コースの案内図


↑ ツアーでもらった乗鞍高原の地図


約60分の林間道を歩き明神池へ到着(午前11時)。
10分間のトイレ休憩。


↑ 明神池付近。


平坦な林間道を約60分進み、次の休憩地:徳沢<標高1,562m>に到着(12時)。
ここで待望の昼食を摂る。


↑ 徳沢ロッジ


12時30分、横尾へと再スタート。


↑ 屏風岩が見えてきた。


約60分の林間道を歩いたのち、
涸沢と槍ヶ岳への分岐点:横尾山荘<標高1,620m>に到着(13:30)。


↑ 横尾山荘に到着。



↑ 横尾山荘


水分・行動食を補給。


↑ 横尾大橋


横尾大橋を渡り本格的な登山道に入る。
100分間、登山道を登り本谷橋<標高1,780m>に到着(14:50)。
小休憩。



↑ 本谷橋の標識。


↑ 本谷橋


本谷橋を渡り、涸沢ヒュッテへとガレ場の登りが続く。



↑ 涸沢カールが見え始める。


予定時間から遅れはじめたため、先頭の添乗員が先を急ぎ出した。
われわれはついていけなくなり、ここからは集団から遅れてマイペースで登ることになった。
われわれの後ろにそれ以前に遅れだしたメンバー3人の面倒をみながら、もう一人の添乗員が最後尾をフォローしてくれていた。
日が暮れ出したが、登山道は一本道であり、最後尾に添乗員さんがいるという安心感があった。



↑ カールの底の方に涸沢ヒュッテが見えてきた。


涸沢ヒュッテが見え出したので元気を取り戻し、一気にゴールした。



↑ すっかり暗くなった涸沢カール


17時、先着組より約5分の遅れで、やっとの思いで無事目的地:涸沢ヒュッテ<標高2,300m>に到着した。



↑ 涸沢ヒュッテ


今夜の宿泊場所の涸沢ヒュッテ別館に荷物を置き、18時30分からの夕食を待った。
夕食はフライの付いた定食だった。
本館の食堂で、ビールを飲みながら夕食。
夕食後、別館へ戻る途中、すっきり晴れ渡った星空が実に綺麗だった。



↑ 前穂高岳の少し左の稜線から上弦の月が昇る


この日の涸沢ヒュッテも混みあっていたので、一つの布団に二人で寝るという状態で、19時に早めの就寝となった。
窮屈でとても寝られるものではなかったが・・・。

この日のトレッキングのまとめ。

上高地⇒涸沢ヒュッテ
 
歩行距離:15Km
歩行時間:約7時間30分
歩数:25,000歩

(上高地→横尾 約11Km 標高差 120m)
(横尾→涸沢  約 4Km 標高差 700m)

2日目へ続く。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング(2011年9月の実績)

2011年10月07日 11時28分37秒 | ウォーキング
9月のウォーキング実績。
目標を達成でき満足。


2011年9月の月間歩行記録


1日当たりの平均歩数(歩):8837歩(目標値:8000歩)達成度110%
1日当たりの平均しっかり歩数(歩):3546歩(目標値:3500歩)達成度101%
1日当たりの平均しっかり歩行時間(分):31分(目標値:30分)達成度103%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(239)

2011年10月03日 10時52分38秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2011年10月02日 15時44分32秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『14』でした。


今日は肌寒い。
10月に入り、急に寒い日が続いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする