19面相のみんゴル日記

最近、土曜は毎週お散歩してます。足が棒になるほどに…。だから日曜はゆっくりゴロゴロ。

遠征日記~チョコと駅周辺をお散歩♪そして帰還です。

2014-09-21 11:22:44 | お散歩王国=私の足跡
 おつかれさまです。風邪の方は朝起きて熱を測ったら36.9℃。
 薬を飲んでいま測ると36.6℃。ゆっくりお休みします。。。

 さて、帰還の日です。朝チョッと早起きして鹿児島中央駅周辺をお散歩♪
 近くに何かないかな?と駅中の観光案内所へ。朝早くからやっていて
 良かったデスよ♪もらったガイドは下記の観光パンフにありました。

<鹿児島市観光サイト よかとこ かごんまナビ>
 http://www.kagoshima-yokanavi.jp/index.html



 サラサラっと見ると鹿児島中央駅周辺エリアにも観光スポットありました。
 ではではそれに向かって出発~♪

 あ!これぞ鹿児島!?



 自動販売機に西郷さんです。

 かごっまふるさと屋台村発見♪



 ちょっと静岡の青葉おでん街を思い出しちゃいました。



 そして高見橋。反対側には…。



 大久保利通さんの銅像です。ありんこ路先生もこの辺歩いたのかな?

 そしてそして、パンフにあった歴史ロード“維新ふるさとの道”を。



 しばらくいくと円形広場です。


 
 薩摩と世界との繋がりをしめす地図。
 古くから海外との交流があったんですね。

 時を刻む語らいの広場。



 近くの説明を見ると、この地の薩摩暦(こよみ)を作成するために
 1778年に天文観測所「明時館」が作られそうです。そしてその
「明時館」が「天文館」の由来になっているとのことでした。

 西郷隆盛・従道誕生地。



 従道(つぐみち)さんは西郷さんの弟さんです。

 そして維新ふるさと館。



 朝早かったのでまだ開いてませんでした。残念!

 そして武家屋敷。



 ちょっと変わった作り(二つ家)でした。形的にテトリスのカギ形?

 そしてナポリ通りを通って。



 鹿児島中央駅に戻って来ました。

 あ、1ヶ所。 西郷南洲翁宅地跡を見にいってます。でも。



 碑には「鹿児島市立女子興業学校跡地」の文字?なんで??

 で、振りかえると。



 門の跡。。。これが宅地跡???

 そして九州でも、



 さわやかではないですが、ウォーキングがありました。

 さて、お散歩終了の後はお土産買い。ありんこ路先生もコレで苦労した?



 帰りも新幹線です♪



 こちらは「つばめ」の車内。ゆったりとしてますね。

 そして博多で「のぞみ」に乗り換え。



 お昼の時間。乗り継ぎ時間が短いことは分かっていたので
 鹿児島中央駅で購入してます。



 頂きます~♪美味しかったデスよ。

 そして車窓を見ながら、



 色々振り返って「遠くに行くのもいいかもしれない。」と
 思った19なのでした。

 バスケのみなさん、おつかれさまでした~。また来年元気に会いましょ~♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする