最近、土曜は毎週お散歩してます。足が棒になるほどに…。だから日曜はゆっくりゴロゴロ。
おはようございます。お天気曇ってます。
寒さはそれほどでもないですが、
雨も降りそうなので買い物は午前中?
さて、土曜日のお散歩を。
13日にグランドオープンした
静岡市歴史博物館さんへ行ってきました。
雨も降っていましたしお昼頃に。
割と博物館とかお昼時間に行くと
空いていることが多いので。
予想通りに空いてましたよ。
1階は無料ですが、2、3階の
展示室は有料です。
そのまま2階に行かずに、
1階のインフォメーションで
入場券を購入してから入りました。
さて、ここからはここからは
見た感想を。

入るときに展示室の写真は
撮れないことを確認しましたので。
初めて見て、情報量が多すぎるので
見た順で書けない、記憶違いも
あるかもしれませんが。。
2階に入ると、
江戸時代のプロジェクション。
大きい画面なので魅入っちゃいました。
あの時代の静岡と世界の関り。
飾ってあった地図に駿河の国と江戸。
伊豆は伊豆なんですね!
朝鮮使節さんは駿河を首都って
言い切ってます!?
家康公さまと同年代の歴史上の人物。
ガリレオさん!シャークスピアさん!
同じ時代に生きていたと知って、
ビックリでした。
3階かな?入って直ぐに東海道図。
昔の地名が書いてあって、
そこ近すぎませんか?と思ったり。
そう、昭和33年?の静岡市の
ジオラマがありました。
松坂屋さんて、そんなころから
あったんですね!
その後、静岡浅間神社さんや、
山田長政さん。
聖一国さん。とか、
お散歩で知った名前が出ていて、
心の中でニッコリ♪
まだまだ色々とありましたが、
(甲冑とか今川さんとの関りとか)
また思い出したときに。
そう、気になっていた
3階からのお堀。
良かったですけど、
晴れていていてくれたら、
富士山も見えたでしょうね。
うん?櫓(やぐら)の方に
動くものが?
雨の中、選定している職人さん!
思わず、おつかれさまです!!
雨はシトシト降っていました。
きょうは曇りだから人出が
あるかもしれませんね。
次は桜が咲いていて富士山が
見える頃に来ようかな?と
思った19なのでした。
PS.
タイトルの「彰往考来」とは?
「過去をあきらかにして、未来を考える」
いい言葉です♪

館内にありますので探してみては?
おつかれさまです。
きんもくせいさんで少し飲んで来て
帰って来て寝落ちしてました。
きょうはお天気が悪かったので、
午後からお散歩としたのですけど、
やっぱり雨が止まず。
そんなに歩かなかったのですけど
疲れてしまいました。
と、言うことで、眠いので
土曜日のパターンの写真を1枚。

去年7月にプレオープンした施設が
きのうからグランドオープンです♪
知らなかった情報量が多かったです。
歴史好きな人は満足するでしょう。
惜しくはお天気が良かったら
富士山とお堀の写真も撮れた?かも
と思った19なのでした。
では、オヤスミなさ~い。
おつかれさまです。
金曜ロードショーの「思い出のマーニー」を
見てました。
少女の心の成長なんですけど、マーニーが
現れたり消えたり。不思議だな。っと。
前回の金曜ロードショーのときは、
どんな感想を日記に書いたのか?と思って
見返すと「不思議なお話」と書いて
ありました。。
SF的に解説すると、
おばあちゃんの残留思念が、孫の心に呼応し、
「いつまでも一緒だから大丈夫!」と言って、
女の子は強くなり、サヨナラするお話?
でしょうか?
日記を書いていて、久しぶりに「残留思念」
なんて単語を思い出した19なのでした。
残留思念の単語を最初に知ったのは
石ノ森章太郎先生の
「幻魔大戦」だったような??
おつかれさまです。
きょうも疲れております。
夕ご飯を食べたら
寝落ちしました。
お仕事、きのうよりも少し
段取りよくできたので、
余裕が少しありました。
が、量も少し増えてたので
お疲れは変わらなかったかも?
と、言うことで
日記を書く時間がほとんど
ないので写真を1枚だけ。
土曜日のお散歩のときに
JRさんのキオスクさんで
見つけて買ったお菓子です。
「どうする家康」さまの黒糖饅頭。
疲れた体には甘いものですね♪
これ以外にもお菓子や色んな
家康公さま関係のお土産が
増えていましたよ。
ドラマの経済効果ってスゴイな!
と思った19なのでした。
おつかれです。
“さま”が付かない分、
ほんとにおつかれしてます。
きょうはお仕事で歩き回て
通勤と合わせたら2万歩!
土曜日の歩く歩数に近いです。
明日も同じようなことをするので
ちょこっと日記を書いて
寝ることにします。
さて、
土曜日に駿府城公園さんに
行ったときの写真を1枚。
1月13日金曜に
静岡市歴史博物館さんが
グランドオープン♪
何が?
それは静岡市歴史博物館さん。
いままでプレオープンで
1階のみでした。
土曜日に行きたいと
思うのですがお天気は雨模様。
なるべく雨が降らないようにと
思う19なのでした。
では、オヤスミなさ~い。
おつかれさまです。
きょうは晴れてましたが。
風が冷たく寒い日でした。
明日も寒いようですけど
週末は暖かくなるとのこと。
でもお天気が悪そう。。
土用のお散歩どうしましょう?
さて、きょうの日記を。
安部川駅から用宗駅まで
歩いた後に
駿府城公園さんへと
行ってしまいました。
家康公さまのお手植えみかんを
見たくなっちゃったので。
駿府城公園の方のみかんは
公園中心にある家康公さまの
近くにあります。
まあ、柵でおおわれて
いるんですけどね。
なんか聞いたら、
みかんが配られるときが
あったそうです。
知らなかったデス。
そう言えば、
久能山東照宮さんにも
お手植えみかんありましたね。
あそこのみかんは、
駿府城公園さんからの
分木なんですよね。
で、ちょっと気になったこと。
他にもあるのでは?
ネットで調べたら浜松の方にも
あるようです。
で、グーグル先生の地図に
今回訪問した安養寺さんの
お手植えみかんが出てきて
いなかったです。なんで?
と言うことで、
もしかしたら家康公さまの
行動範囲で調べると
もっとお手植えのものが
見つかるかもしれない!?と
思った19なのでした。
おはようございます。
きょうもイイ天気ですね。
朝起きて、
あ!シマッタ!!忘れてた!!と
なりました。
日曜日、清水ドリプラで
マジックショーがあったんですよ。
久々だったので見に行きたいと
思ってたのですけど残念!!
次回はメモって忘れずに見に
行こうと思います。
さて、土曜日のお散歩の続きです。
家康公さまのお手植えみかんを
見た後は用宗駅方面へ。
ちなみに用宗の読みは“ようそう”
ではなく“もちむね”と言います。
ちょっと道を戻って
目印のお地蔵さまにご挨拶。
そこから東名高速道路の方へ。
端鷹寺さん。
東名からは見えないでしょうね。
歩いたから知ることができます。
そこから東名の高架をくぐります。
東名。意外に空いてました。
車から私を見たら
“なんであんなところに人が?”
となっていそうです。
その後は山沿いに歩いて
小坂熊野神社さん。
漫画の「ざつ旅」に出てきそうな
神社さんでした。
ほとんど人が来ない感じの石階段。
でも、のぼりが出ていたので
まだまだ現役?
そこから国道150号線をくぐって
石部トンネルの横の道を上ります。
マップでは赤坂峠へと
上りきったところで山の方へ…!
え!?立ち入り禁止ですか!!
近くを見まわしたのですが、
道らしきものはないようで
あるような??
山の中で迷うのも大変なので
ぐるっと山沿いを歩くことに。
歩いていくと「とうげ」という
お店屋さん。
ちょっと行きたかったかな?
で、道路沿いに歩いていると
梅の木の並んでいるところが
ありました。
マップを見たら城山梅園さん。
まだ芽もでていなかったです。
ここは見に来たいです!
そして少し歩いて大雲寺さんの
方へと。
そう、もう1つの目的地。
持舟城址を見たかったんです。
たいぶ歩いてきているので
登りがきつい、きつい!
行く途中の風景。
撮り鉄さんたちがいましたね。
新幹線が真正面に撮れる
絶好の場所です♪
そこから山道を登って。
肩で息をしてました。。
そして持舟城址到着♪
眼下に広がる風景です♪
もうちょっと空が青く
雲がなかったら富士山も
よく見えたかもですね。
ちょっと気持ちと体力回復?
あとは用宗駅へ直行です。
駅前の観光案内を見ながら
赤坂峠と城山梅園は宿題です。
と思って電車に乗った
19なのでした。
おつかれさまです。
きのうのお散歩で足がまだダルいです。。
月曜日がお休みでよかったですよ。
距離としては目的の道は7kmでしたが、
グルっと回ったところがありますから、
10km近く歩いててますね。
と言うことで、きのうのお散歩を。
電車8分遅れてスタート地点に到着。
今回は安部川駅からの出発です。
ナゼそんなところから?
年末写真をまとめていたときに
万葉からの歴史散策コースがあった
ことを思い出したので。
持って行ったマップを見ながら
川沿いを進んで
東海道線の高架下をくぐると。
案内矢印発見です。
万葉の道になっていないけど
大和田・小坂の方ですね。
と歩いて行ったら、
延命地蔵さま。
この道で合ってました。
で、そこから少し行くと
万葉の道の案内矢印。
町中歩いて、そんなにキツイ
コースでなかったので、
「さわやか」でも歩ける?と
思ったのですが、
道が山の方に行くと
結構道が悪いところが多く
大変かも。
そして山の尾根沿いに歩いて。
目印の石碑です。
横にあった荷物用のモノレール。
発着場でしょうか?
そこから少し行くと、
大和田地蔵尊さん。
昔この辺りまで海であって
船で立ち寄ったという
ことが書いてあるそうです。
で、そこから進むのですが、
ところどころに二又があって
迷う迷う。
道もどちらかというとケモノ道!
で、迷いながらも“こっちだ!”
と歩いて。
万葉の道に。よかったです。
ですけど、今どの辺りかが
分からず、ちょっとオロオロ。
少し広い道に出て歩いて
目的地の安養寺さんに到着です。
目的のものは直ぐ見つかりました♪
家康公さまのお手植えみかんです♪
この辺りまで鷹狩りに来て、
そのときに植えられたそうです。
駿府城公園さんにもありますよね。
あとは用宗駅の方へと行くのみ。
ですが、簡単には行かず?
道を遠回りして次に向かった
19なのでした。
前編終了!後編に続きます。
ではでは~。
おつかれさまです。
ダルダルでございます。
今年最初のお散歩でしたが、
最初からトラブルあり?
駅に向かったら、
沼津ー三島間で踏切の
非常ボタンが押されたようで
確認で電車が8分位遅れ。
久しぶりに満員電車でした。
で、お散歩先でも迷走!?
観光案内のマップでは
道が行けるとなっていたの
ですけど、行ってみると
進入禁止!!
大回りして行きたかった
ところへ。
左の方に富士山が見えます♪
もうちょっと青空だったら
よかったかな?と思った
19なのでした。
う~ん。足がジンジンです。
オヤスミなさ~い。
おつかれさまです。
熱海から新幹線通勤している人と
プチ新年会でした。

飲んだのは柿田川のクラフトビール。
美味しかったです♪
で、柿田川で面白かったこと♪
熱海は柿田川から水を引いて
いるとうこと!!ほんとに?!
きょうは眠いので、
あした憶えていたら調べよう!
と思った19なのでした。
では、オヤスミなさ~い。
おつかれさまです。
きょうからお仕事でした。
ほぼリハビリですね。
去年は、会社のパソコンの
パスワードを間違えて
大慌てでしたが、
今年はしっかり憶えていて
立ち上げられました。

さて、そんな感じで
職場の方に
一富士二鷹三茄子と言いながら
明けましておめでとうメールを。

確か三の茄子は清水の折戸茄子
なんですよね。って言ったら、
二の鷹は愛鷹山(あしたかやま)
って答えが返って来て、
ああ、そうでした!!と返信。
と言うことで、きょうの日記は
一富士
清水駅からの富士山です。
二鷹
沼津狩野川沿いからの
愛鷹山です。
三茄子
これはイベントに行ったとき
の写真です。
と縁起物を並べてみました。
そう言えば、三茄子のあとに
四扇、五煙草、六…。
忘れました。って続くんですよね。
扇と煙草も静岡に関係する
のかな?と思った19なのでした。
おつかれさまです。
お正月休み今日までですが、
どこにも行かなかったですね。
文字通りごろごろ寝正月です。
土曜日はお散歩しようと思っているので、
何かイベントないでしょうか?と
調べていたら、静鉄電車さんの
ちびまる子ちゃんラッピング電車が
終わるという文字!!
静鉄さんのHPを見たら
ラストランは3月26日だそうです。
そっか、終了しちゃうんですね。残念!

終了は車両の老朽化とのこと。
確かに長いこと走ってました。
ちびまる子ちゃんの電車は、
走っているところを写真に撮ったり。

イベントで乗って、吊皮を見て笑ったり。
移動のときに偶然に乗れて
ちびまる子ちゃんの声で
「次は入江岡~♪」に、
“”おおっ!”としたり。
静岡に行くときやすれ違うときの
思い出が多いです。。
ラストランまで色々とイベントが
あるとのこと。
行けるときは行って、
写真を撮りたい
と思った19なのでした。
おつかれさまです。
お正月3日目。少し歩かないと。と近くの
ドラッグストアへと行きましたが、
それだけで足が疲れてしまいました。
これもいつもの寝正月の傾向です。。
さて、きょうの日記を。
元旦に気になって録画したNHKさんの
「ねこのめ美じゅつかん」を見ました。
長野の
尖石縄文考古館さんを舞台に
ボスネコと弟子ネコと弟子の女の子の
活躍を描く?
怪盗キャッチュアイ!は
やはりあの漫画から?
内容は考古館さんのお仕事について。
彫刻の清掃、補修って大変な作業です。
展示品の国宝の縄文のビーナス、
仮面の女神見てみたいです!
で、縄文時代の土器の話になって
「ナゼあのような模様を付けたのか?」
言われてみれば何ででしょ??
諸説が色々あって、そうかも?と
思いましたが、ボスネコの一言!
模様は美術アートの始まり!!
日本美術のエピソード・ゼロ!!!
写真は登呂博物館さんであった
ちっちゃ展のときのものです。
確かに!縄文時代の発掘品には
日常で使われた指輪や耳飾りが
ありました!
そういう目で展示品を見たことが
なかったです。
これは
静岡市立登呂博物館さんに行って
確認をしないといけない!と
思った19なのでした。
おめでとうございます。
お正月2日目。いつもの年と同じく
まったりとした寝正月となっております。
お正月開けの体重計が怖いですね…。
さて、きょうの日記です。
きのう「鉄腕ダッシュ」で日本平♪
自転車200こぎで目的地まで。
ゴールは清水港でしたね。
ランドマークで観覧車と言ってましたが、
ナゼ?エスパルスドリームプラザって
言わなかったのでしょ?
やっぱりスポンサーの関係??
スタート地点の分岐で、誰が一番か?が
わかっちゃいましたね。
日本平はよく歩いてますので。
そっちは草薙神社さんの方向で遠回り!
と思ったら草薙神社さん出てきました。
日本神話のヤマトタケルノミコトさまの
草薙の剣つながりのある神社さんです。
あのハイキングコースを自転車で!?
矢部の方向だから、あそこに出る?
と船越堤公園さん。そう桜が綺麗なんです♪
ゴールの観覧車も見えますよ。
やっぱり最短ルートの方に
サボテンと大蘇鉄で有名な龍華寺さんと
清水次郎長の生家さんが出てきてました。
オモシロかったです♪
やっぱり知っているところが出ると
ワクワクする19なのでした。
明けましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします。
写真は、さった峠からの富士山。
去年撮ったものです。
今年は色んな場所から富士山を
撮ってもみたいですね♪