いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

愚庵の義侠・羯南の情理の講演会・・・2月10日

2018-01-04 18:18:40 | いわきの講演会

愚庵の義侠・羯南の情理の講演会
が2月10日午後1時半から
いわき市文化センター4F大会議室で開かれます。
講師は
高木宏治先生です。
松ヶ丘公園の愚庵の庵を
今日4日訪ねてきました。


冬の寒さに
西国順礼に出る時の姿で佇んでいました。


庵の風景です。
誰もいませんでした。


パンフレットです。

愚庵の義侠・羯南の情理の講演会
講師は
高木宏治先生です。

日時:2月10日(土)
時間:PM1:30から
場所:いわき市文化センター4F大会議室
定員:180名で入場は無料です。

主催:愚庵会
協賛:いわき市教育委員会

多くの人に聞いていただきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道・・・岩手から山形へ・・・図書館古典文学講座申し込み。

2018-01-04 18:03:14 | いわきの講演会


今日
奥の細道・・・岩手から山形へ・・・
図書館古典文学講座
を申し込んできました。

講師は
図書館館長の夏井先生です。

☆第1回:1月17日(水)
☆第2回:1月31日(水)
☆第3回:2月14日(水)

時間は
午後6時半から8時まで

場所は
いわき総合図書館4F学習室にて

定員は50名の先着順だそうです。
今日1月4日から受け付けています。

松尾芭蕉は
弟子の曽良を伴い、
元禄2年(1689年)3月、「奥の細道」の旅に出ました。
東北や北陸などの歌枕や名所、旧跡などを巡る
2.400㎞、150日に及ぶたびになりました。

前回は
松島、そして平泉を巡りましたが
今回は
奥羽山脈を越え、山形の旅を巡るのを学びます。

今日から申し込みが始まりましたので
新年、日本の古典・それも東北を
学んでみませんか。

時間も夜ですので
務めている方でも参加できるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車から観ました夕陽です。・・・いわき

2018-01-04 17:51:02 | 日記

先ほど図書館から
自転車で帰宅途中の夕陽でした。

きれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽でおいしくいただく・・・いわき

2018-01-04 09:16:24 | 日記

野菜をできるだけ
太陽にあておいしくいただいています。
スーパーさんで立派なシイタケの時には
干しシイタケもこの方法で自分で作り、保存します。


豆の冬ごもり。
春には立派に育ちます。


子育ての方には
最適な一言でした。

 

今日から仕事始め。
1月6日、浦和での発表のため、図書館へ。
最後の仕上げを。
磨いた自転車で。

いのしし宅では
野菜を太陽であびて
食べることを楽しんでいます。
現在は大根を。

一番多いのはシイタケでしょう。
煮物・そば用出しに使いますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする