庭の「こてまり」は
どんどん咲き、
雪のようできれいになって来ました。
清楚ですね。
風に揺れてきれいですね。
雪柳のように
大きく膨れ上がってきました。
ずいぶん大きくなりました。
庭の「こてまり」が
大きく羽を伸ばして
まるで雪のようです。
庭の「こてまり」は
どんどん咲き、
雪のようできれいになって来ました。
清楚ですね。
風に揺れてきれいですね。
雪柳のように
大きく膨れ上がってきました。
ずいぶん大きくなりました。
庭の「こてまり」が
大きく羽を伸ばして
まるで雪のようです。
このところの雨で
タネを蒔いています野菜たちが
芽を出し始めました。
「そば用辛味大根」がきれいに芽が出ました。
パセリがここまで
大きくなりました。
プランターで3つ作りました。
今年の冬の寒さで
枯れそうになりました「サツキ」も
何とか花が咲きました。
庭の土がよくないのもあると思いますが。
野菜たちには
水が大事なことがよく理解できました。
タネを蒔いて
雨の降るのと降らないでは
芽の出方が違うのがわかります。
今回はすぐ降ってくれましたので
芽の出方が良かったようです。
昨日
毎月恒例の埼玉県・浦和での勉強会に参加。
浦和駅西口に張られていました
「相田みつを」さんのポスター。
新鮮に感じた一瞬です。
ポスター一つで
理解する!!
小雨振る庭から。
この「サツキ」は丈夫です。
浦和駅の中に
いろいろなポスター・幟がある中で
「相田みつを」さんのポスターは
一瞬でインパクトが。
日めくりカレンダーから
☆がんばろう本日
福島県 公務員の方
震災の年
小学1年生の一言でした。
習いたての漢字で「がんばろう日本」と書いたつもりが・・・・
しかし
いい一言になりました。
「がんばろう本日」
本日も頑張りましょう。
「漬け物大全」・・・小泉武夫著
講談社学術文庫
を読んでみました。
世界の発酵食品探訪記とあるように
おいしいもの・珍味を含めての
「漬け物の旅」。
梅干し・たくあん・キムチ・くさや・熟鮓(なれずし)等
世界の漬け物の紹介。
堪能しました。
特に
「熟鮓(なれずし)」の種類の豊富さには驚きました。
「漬け物」の奥の深さを
改めて感じました。