いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

のどかな環境で学ぶ・・・日本書紀を学ぶ

2018-05-17 14:55:11 | なるほど歴史塾

昨年4月より
大國魂神社にて
講師は山名先生で
日本書紀を学んでいますが
本日は学んでいます最中に
会津地鶏の闖入やツバメの闖入
のどかな風景で
「日本書紀」を学びました。


何を学んでいるのと。


部屋の会員さんを見上げて。


親子の一家かな。


一つの集団としてまとまっているようです。
境内をのんびり探索。

大國魂神社境内には
会津地鶏が20数羽はいるのではないでしょうか。
のんびり
境内を探索しています。

のどかな風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のぼりざる」・宮崎県延岡市の郷土玩具より

2018-05-17 13:59:22 | なるほど歴史塾

山名先生は
これは何と?
答えは
宮崎県延岡市の郷土玩具「のぼりざる」


江戸時代、約200年前・内藤の殿様時代に
下級武士の妻たちの内職で
五月節句に作られたようです。
現在まで続いています郷土玩具になりました。
風を受けると
さおを伝わってのぼります!!


なるほど歴史塾・日本書紀の勉強中。
今回は有名な「海彦・山彦」のお話の場面。

会津地鶏の闖入が・・・・
時の鳴き声で勉強も進む。

 

本日は
なるほど歴史塾の例会日。
昨年4月からは「日本書記全5冊」に挑戦。
今回は有名な「海彦・山彦」の場面を学びました。

始まる前に
山名先生が、上記写真のような郷土玩具を。
いのししは知っていましたので「のぼりざる」と。

今から200年前に
内藤の殿様が磐城平藩(今のいわき市)を治めた後、
宮崎県の延岡藩(今の延岡市)を治めました。

現在、
いわき市と延岡市は
1997年(平成9年)に兄弟都市を結びまして
交流を続けられています。

約200年前の武士の妻たちの内職で「のぼりざる(猿)」は作られたようです。
烏帽子(えぼし)を冠り、鼓(つづみ)を背負った張り子の猿が
風を受けると
さおを伝わってのぼりの「菖蒲」をめざして登ります。

5月の端午の節句の時期、
子どもたちの
立身出世や無病息災・五穀豊穣
いわきを思い
作られたのかなと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あじさい」の花の現状・・・いわき

2018-05-17 13:27:32 | 庭の花

次の大型花は「あじさい」。
「あじさい」が庭の場所を大きく占領中。
大國魂神社の山名先生から頂いて
3.11前に挿し木したものが
株分けしてこんなに増えました。


早咲は
もうすぐのようです。

次の庭の大型の花は
「あじさい」です。

いろいろな「あじさい」が増え続け
庭のかなりの部分が占めるようになりました。

花だけでなく
葉もきれいに楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米を精米し、おいしくいただく・・・いわき

2018-05-17 13:18:29 | 日記

秋の実りの時に
1年間の玄米を購入し、保管し
そのつど1表(30㎏)を精米し
おいしくいただいています。
自分で作っている気分になります。


きれいなコメに精米できました。
日本人の白にこだわる気持ちがわかります。


玄米はこのような色に。

秋の実り後に
1年間の玄米を母の実家から購入し、保管し、
そのつど、精米して
おいしくいただいています。

3.11には助かりましたし、
そのつど精米していただくのも
おいしいです。

今回の精米風景です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきの戊辰戦(其の一)講座、講師は夏井先生始まる

2018-05-17 07:57:37 | いわきの講演会

部屋の「カランコエ」がきれいに咲いています。


今回の
新政府軍の資料からの部分。


今回の資料で
いわきの戦いの流れでした。


夏井先生の著書の
今回講座の書かれている部分。


夏井先生が書かれたP42の
わかりやすい「いわきの戊辰戦争」の本です。
手元に置きたい本です。
北白土の電子印刷所さんや鹿島のブックセンター等で販売されているようです。
800円(税別)

 

戊辰戦争150周年として、
福島県内ではいろいろな講座が開かれて
市民の方々が学んでいます。

いわきでは
昨年夏ぐらいから
様々な講座が開かれ
いのししも十数回参加して
学んでいるところです。

いわき市では、
戊辰戦争の戦いにおいては
平藩対新政府軍(笠間藩含む)
幕府領(中立的)
と3つに分かれていますので
いわき市民にとりましては
自分のいる場所により
3つの立場に分かれるという
複雑な関係にありますので
学びが大事になります。

昨夜から
いわき市生涯学習プラザにて
特定非営利活動法人 Wunder ground主催で
講師は夏井芳徳先生。

3回にわたる講座が始まり
参加してきました。

100数名の方々が学んでいました。
関心は高い。
今回は
泉城と新田坂の戦い

1868年(慶応4年・明治元年)、6月28日
泉城が新政府軍の攻撃で落城。
その後、同じ日に、
渡辺町の新田坂でも激戦があり
その戦いを新政府軍・平藩の資料(6つの資料)により
学びました。

日めくりカレンダーから
☆定年かあ。
 いいなあ。
   千葉県 会社員の方
定年を迎える筆者に対する
塾経営者の妻の一言でした。

続いての一言は?
私はいつ定年にしようかなあ」と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする