令和になって初めての
住吉神社の例大祭です。
9月15・16日です。
いろいろなものが参加しているようですので
獅子舞だけでなく面白そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/637e37633a105021509b58d75c4f5931.jpg)
古い住吉神社です。
3年ほど前に新しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/16dce8c6624a352bf1d1772184a416da.jpg)
新しくなりました住吉神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/10b08edb30abc2f4f531ff2e70e6dd0c.jpg)
由緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f6/e15e84065395493153651c722b4d4025.jpg)
今までやられた獅子舞等の写真です。
時代により微妙に変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/2d9f833d1c621b0b4f0297e232cc3d97.jpg)
草棒奉納です。
棒と棒を組み合わせることで魔除け・お祓いの奉納です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cc/67bd1a2ebcf7467a45997fe38f2c3ba7.jpg)
三匹獅子舞の華麗な写真です。
シカやイノシシなどの野獣に扮した面をかぶり舞いながら
五穀豊穣や風水害の防止や家内安全を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/1cb698c65bcb1f1e5fb7426101792b66.jpg)
「さるまっか(猿若)」は獅子舞経験者の長老が
人々の笑いを誘う面白おかしく舞う舞があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/45f2f368f09e71704eb270b8c33f6b60.jpg)
おもしろいですね。
本物を観たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/7847f116100ab3570a4281019bc504a5.jpg)
相当古い三匹獅子舞の面です。
現在はレプリカを作り
練習はレプリカで行われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/7ed41388eb18107d3c1e2e01543b68a7.jpg)
古い面と新しいレプリカの面なのでしょうか。
レプリカの面一つで50万円したそうです。
3面で150万円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/23997d70e319239858d1efcfe3c08fd4.jpg)
レプリカを見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/a15c00eda13dfa662d413b93e36f5b5a.jpg)
獅子舞の一つ・花吸いの舞で華やかですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/64/11015ad2f552147b038bb7a33b0b45ba.jpg)
子供さんの出番もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/9a4f2d294841f28d51884830e1901096.jpg)
華やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/8cef0f8c159562f97f0d17efbfe50b7b.jpg)
笛の伴奏が大事だそうです。
笛の伴奏がないと踊れないそうです。
後継者不足ですが、
高坂では3名おられとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/b8a122033b3bc3b3077d58b1cb4185ca.jpg)
いわき市では
33団体くらいが三匹獅子舞を受け継いでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/6f07d732c921cbd6e01871cf260bc6f4.jpg)
弓くぐりのようです。
昨夜
内郷学3回目
高坂住吉神社と三匹獅子舞
~50年の思い~
講師は
遠藤和良先生でした。
遠藤先生家族は
3代に渡り
高坂神社に係り舞を受けついてきましたので
その思いを上記の写真でお話されました。
いつまでも続けてほしいのが
参加者の想いでした。
遠藤先生ありがとうございました。