いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「鶏もも肉のビネガーソテー」をいただく・・・飯村直美料理教室

2019-09-20 16:53:08 | 飯村直美料理教室

「鶏もも肉のビネガーソテー」は柔らかくおいしかった!!


塩胡椒しました。


きつね色になりましたら
Aを加えてください。


ローズマリーは
いのしし宅から持参しました。
入ると味がまた変わりますね。


出来上がりました。


今回のメニューです。
豆が主力の健康食になりました。

<鶏もも肉のビネガーソテー>

材料:5人分
鶏もも肉・・・・・・・2枚
白ワインビネガー・・・120㏄
オリーブ油・・・・・・大匙3
塩・黒コショウ・・・・各少々


A調味料:
ローズマリー・・・・・3枚
タイム・・・・・・・・6枝


作り方:

1)鶏もも肉は、4×4cmにカットし、塩・黒コショウします。

2)フライパンに、オリーブ油、潰したにんにくを入れて、火にかけ
 色がついてきたら、1)の鶏もも肉を入れて炒め、
 きつね色になりましたら、Aを加えます。

3)2)を火にかけ、白ワインビネガー大さじ3を入れ、
 一度蒸発させます。
 再びビネガー大さじ3を加え、蒸発させるを3回繰り返し
 酸味を飛ばします。

4)3)を皿に盛り、仕上げに、オリーブ油を少々かけて出来上がりです。

 

2か月ぶりの飯村直美料理教室
話題沸騰
至福の時間となりました!!


飯村直美先生ありがとうございました。

これから
シニアパソコンクラブへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豆腐きな粉餅」はおいしい!!・・・飯村直美料理教室

2019-09-20 14:50:05 | 飯村直美料理教室

「豆腐きな粉餅」はおいしい!!
絹ごし豆腐と白玉粉・面白い!!


絹ごし豆腐と白玉粉を手でよく混ぜ合わせます。


お湯でゆでます。


浮き上がってきましたら
冷水にとり、水気を切って置きます。


きな粉をまぶして仕上がりです。


2か月ぶりの飯村直美料理教室は
楽しかった!!

<豆腐きな粉餅>

材料:5人分

白玉粉・・・・・200g
絹ごし豆腐・・・300g
きな粉・・・・・適量
粒あん・・・・・適量

作り方:

1)ボウルに白玉粉と、水気を切った絹ごし豆腐を入れ
 手で混ぜ合わせ、耳たぶの柔らかさにまとめます。

2)鍋に湯を沸かして、一口大に丸めながら、湯の中に入れ、
 浮き上がってきましたら、冷水にとり、水気を切っておきます。

3)2)に砂糖入りのきな粉をまぶします。
 好みで粒あんを乗せます。

白玉粉と豆腐の組み合わせが面白いし
おいしい!!


午前は
「スマホ講座」3回目の最終回に参加。

分かっていたようで

基本でなく
自己流でやっていたものもありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「即席そば稲荷寿司」はおいしい・・・飯村直美料理教室

2019-09-20 14:17:32 | 飯村直美料理教室

「即席そば稲荷寿司」はおいしかった!!
今の時期、さっぱりします。


乾麺を茹でました。


創るのが面白い。


自分の分は自分で創る・・・・・


入れ終わりました。


裏返して完了。


何とかきれいに仕上がりました。


今回の4品です。
1品を除いて豆を使用。


左は
「豆腐きな粉餅」です。

中月の名月にピッタリ。


先生がが知人からいただいた
切りえ切り絵のようです。
中月の雰囲気が・・・・・

<即席そば稲荷寿司>

材料:5人分

乾蕎麦・・・・・・300g
市販の稲荷・・・・15枚
市販の酢生姜・・・適量

作り方:
1)乾蕎麦は、表示の茹で時間でゆでて、
 冷水に取り、水気を切っておきます。

2)市販の稲荷は。パックのままぬるま湯に、
 2分ほど付け、開けやすくしておきます。

3)2)の稲荷に1)のそばを詰めて出来上がりです。
 一人前を皿に盛り、市販の酢生姜を添えます。

超簡単ですが
今の時期の
お酒のお供にはいいですね!!

日めくりカレンダーから
☆やり始めたら
 時計を見ない
   静岡県 主婦の方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする