ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

番外編  7月5日(日)  畑仕事

2009-07-05 11:27:11 | その他
の日が続き、気温も高くなってきましたので、野菜たちもぐんぐん大きくなってきました。

じゃが芋は綺麗なピンクの花が咲き、トウモロコシも幼稚園児の背丈と同じ位に成長していました ニンジンはまだまだおちびさん(写真では大きく写していますが・・・)ですが、少しずつ大きくなってきています。これから根がニンジンらしくなってくるそうです 


  


先週見に行った時は、直径2~3㎝程の小ささだったピーマンも、立派に大きく成長していました
綺麗な紫の花だったナスも、かわいい実に姿を変えていました
トマトものおかげで赤く色づいていました。


  


今回はソラマメのかわいらしい花も見ることが出来ました
空に向かって実がなるので、「ソラマメ」と言うそうです。


  


今回は先生に野菜(ナス・シシトウ・ピーマン)の剪定について教えていただきました。


  


じゃが芋の試験掘りもしてみました 今回はビーバー隊も一緒に作業しましたので、詳しくは「ビーバー隊の活動報告」で・・・


今回は、お父さんの協力もあって、とても楽しく作業をすることが出来ました


  



7月5日(日)の活動報告  ビーバー隊  畑に行ってみよう。

2009-07-05 09:57:17 | ビーバー隊
以前(入隊する前)に植えたじゃが芋がどうなっているのか見に行ってみました ビーバー見習い(見学)の子も来て一緒に作業しました

まず、先生と団委員さんが、手入れしてくれていた他の畑の草取りもお手伝い。初めて「クワ」を使ってみましたけど、以外に上手に使いましたよ


  


この日も、ボーイのお兄さん・お姉さんも手伝いに来てくれました
ビーバーちゃんのやり残した部分を、お兄さんがちゃんと手入れしてくれましたよ ありがとう


  


先生に教わりながら、ピーマンやトマトも収穫してみました


  

  

「僕、ピーマン嫌い」と言いながら収穫してくれたビーバーちゃん、もって帰ってちゃんと食べてくれたかなぁ・・・
自分で収穫した野菜は美味しかったでしょ

なすの剪定もお父さんと一緒にやってみました


  


切った枝を見て「お母さんにもって帰ってあげよう」って言っていたけど、今度は実を収穫して一緒に食べてね

そして、最後にじゃが芋の試験掘り
が咲いたらもう地面の中には芋が出来ているそうです。枝を抜くと根っこの先にちゃんと、立派な芋がついていました
一株に13~14個の芋が出来ていて、先生に「成績が良いですね」と褒められました


  


土の中に、取り残した芋がまだあり、お姉さんが探すのを手伝ってくれました


  


塩ゆでにして「新じゃが」を食べてみました とっても甘くて美味しかったです。家庭菜園でじゃが芋を作っている方、秋の収穫も楽しみですが、一部分試験掘りして、新じゃがを味わってみたらいかがですか


  


8月末に予定している収穫祭が今から楽しみになってきました。

7月5日(日)の活動報告  カブ隊  地区集会

2009-07-05 09:56:52 | カブ隊
チャレンジ チームで新しいスポーツ

半年に一回程度、札幌地区のカブ隊が集まり交流を兼ねて集会が行われています。
今回は、札幌市立白楊小学校のグラウンドをお借りして、新しいスポーツに挑戦してきました

「フラッグフットボール」と言って、アメリカンフットボールのルールを簡素化し、小学生でも参加できるようにしたスポーツです。
「フラッグ」とは「しっぽ」と言う意味で、タックルの代わりに腰につけたフラッグを取るようにしたものです。

子供達やリーダーにとっても全く経験したことの無いスポーツな為、道内で活躍している、社会人アメリカンフットボールチームの方々に来てもらい、コーチをお願いしました

まず、チーム分け。他の団との交流も兼ね、いろんな団のスカウトでチームを作りました

早速、チーム対抗で幼稚園や小学校でやったことのある「しっぽ取りゲーム」を行い、基本のルールを覚えました

次に今まで触ったことの無いボール(楕円形のボールです)でキャッチボール このボール、意外にまっすぐ飛ばすのが難しいんですよ また、取り損ねると思わぬ方向に転がっていってしまう為、追いかけるのが大変

また、チームで立てる作戦が大切になる為、この作戦の立て方も教わりました

最後に実際にゲームを行ってみました。


  


とっても暑い日で熱中症が心配されましたが、どのスカウトも元気にホコリまみれになりながら、またたくさん汗をかきながら楽しんできました

楽しく教えてくださったコーチの方々、本当にありがとうございました