ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

2月14日(日)の活動報告  カブ隊  けが人発生!応急手当に挑戦!

2010-02-14 10:14:33 | カブ隊
ボーイ隊からデンコーチ(カブ隊の組(デン)の面倒を見る上級隊のスカウト)が4人来てくれました

まずは、ロープを使用し、基本的な結び方を教えてもらいましたよ
「まず、このロープをこうして次に・・・
やりながら説明してくれるのですが、初めてロープ結びに挑戦する見学のお友達はチンプンカンプン・・・


  


今日が初めてのデンコーチですが、人に教えるのって難しいね
ボーイ隊のリーダーが助け舟を出してくれました


  


使えるものは、何でも利用しロープ結びを学んでいきました


  


基本の「ほんむすび」は応急手当にも使うので、みんなちゃんと覚えてね
また、他の結び方も、生活の中で使えるのが沢山あるので、機会があったら応用してみると良いよ

さて、みんなそれぞれの結び方を覚えたとして・・・
次は、けが人の応急手当の方法です。
ボーイスカウト活動は野外で元気良く活動することが多いので、万が一怪我をした場合身近にいる人が応急手当をしてあげたいよね。
基本的な事を身に付けよう

まず、三角巾を包帯代わりに使用する方法。
デンコーチが見本を見せてくれ、カブスカウト達もそれぞれ挑戦しました


  


腕の骨が折れた人を発見
添え木を当てて、三角巾で動かないように腕を吊ってあげて・・・
さすがボーイ隊、上手に出来たね


  


他にも、身体の場所にあわせた、それぞれの応急法を学びましたよ。
あまり活用したくない事(怪我をしないのが一番)ですが、万が一の場合あわてないで手当てしてあげれるようになったかな?


2月14日(日)の活動報告  スカウト体験会

2010-02-14 10:00:13 | 団行事など
好き嫌いをなくそう芋だんご作りに挑戦

昨年の畑で大変お世話になったカメ先生に、主に芋(北海道で芋と言えばじゃが芋ですよね)についていろいろ教えていただきました。

一言で芋といっても世界中にはいろんな種類があり、日本国内で言えば、じゃが芋・さつま芋・里芋・長芋・・・

また、じゃが芋の中にも男爵・メークイン・・・

最近のスーパーではいろんな名前のじゃが芋を見かけますよね。農作物の品種として登録されているじゃが芋だけでも、50種類以上あるそうです

実際にいろんな種類の芋を持って来て下さり、切って中の色を見たりしながら楽しくお話を聞きました


  


また、豆にもいろんな種類があることを学びましたよ。
芋も豆も栄養が豊富で、大げさに言えばこの2種類だけでも生きてゆけるとか・・・

実際にスカウト達も手にとって見せてもらいました。


  


本当は保護者も先生のお話を聞きたかったのですが、スカウト達が作って食べる芋だんごの準備に熱中していました


  


講義の後はお楽しみの実習(調理)の時間です
時間の都合上、あらかじめ保護者が準備した芋だんごのもと(じゃが芋を蒸かして餅状につぶしたものです)をそれぞれ好きな形に成形してもらいました 

体験に来てくれたお友達も、スカウトも個性豊かな形が出来ましたよ
見ている大人もだんだん楽しくなってきました


  

  


芋だんごとかぼちゃだんごを美味しそうに焼かれていて、みんなで食べました。


  

  


ちなみにみんなが成形しただんごは各自家に持って帰って、焼いて食べたはずです。
きっと自分達で作った団子のほうが美味しかったんだろうなぁ

雪がとけて春になったら、畑に芋植えにみんなで行きましょうね
自分達で育てた芋で調理したらもっと美味しいだんごが出来るかもよ

2月14日(日)の活動報告  ビーバー隊  音を見てみよう!

2010-02-14 09:33:37 | ビーバー隊
「さて問題です。3月3日は何の日でしょうか?」
リーダーからの質問に、「おひなさまぁ」と元気の良いビーバーちゃんの声が・・・

正解ですが、もう1つ数字にまつわる「○○の日」が有るよね?
そうの日です。

リーダーは、学校の授業みたいに、黒板を使って詳しく教えてくれました


  


見学のお友達も、いつも元気いっぱいのビーバーちゃんも、ちゃんと真剣に聞いていましたよ


 


みみの日にちなんで、今日の集会は、音について体験してみました


音って目で見ることが出来るのかなぁ
リーダーは簡単な装置を作って、音を見せてくれました

音は、振動で伝わることが出来るんだね
では、その原理を応用した糸電話を作って、試してみましょう


  


電話の糸をピーンと張ってお話しないと相手に伝わらないのですが、これがなかなか難しいようで
普段、相手の顔を見てお話している為、耳を相手に向けて話を聞くのも、一苦労していましたよ
見ているほうは、漫才を見ているようで面白かったのですが・・・

さて、私達はが聞こえるのですが、が不自由な方もいらっしゃいます。そういう方とお話したい場合、どうすれば良いのかなぁ

言葉を見せるにはどうすればいいのでしょう?

「おはよう」「お休みなさい」などの簡単な手話も学びました。


  


家に帰ってから、手話で挨拶してくれたビーバーちゃんもいましたよ

今日は一日中、いろんな勉強をしたね。