前回の集会(4月4日)魔法の特訓で体験したことを、今日は「エコ育広場」のボーイスカウト札幌12団のブースに遊びに来てくれたお友達にも
体験してもらいます。
またこの「エコ育広場」には様々な団体のブースがあり、多方面からエコについて学べるようになっているようです。
一体どんなエコを学ぶことが出来るのかな
まずは開会式です。何事もけじめが大切です。いろんな団体の紹介もあるのでしっかりお話を聞こうね

我が団のブースを紹介します。

プラ板に描きたい絵を選んで・・・ 丁寧に写して・・・色は自由に選んでいいんだよ

オーブントースターで焼くと・・・ 世界に一つだけのオリジナルプレートが出来上がります
さぁ、他のブースも体験してみよう
会場中に甘ぁいにおいが漂っているのですが、このにおいの正体は・・・ ガールスカウト北海道第10団さんの「ガールスカウトチャレンジキッズ まいど!!
べっこうあめやさん・作ってみる?」のブースからです。 飴って自分で作ることが出来るの

スティックシュガーをどうするのかな

ガールスカウトのお姉さんが優しく教えてくれました
エコって美味しいんだね

滝野の森クラブさんの「植物で笛をつくろう」のブースにもお邪魔しました。ここではカットしたイタドリを並べて音階の出る笛が作れるそうです。

音程ごとに切ってあるイタドリを一本ずつ選び・・・ 並べて固定します。
尺八のように下向きに上手に息を吹きかけると、ド・レ・ミ・・・と音が出るはずなのですが、何故かどのイタドリを吹いても同じ音が出るスカウトがいました。
イタドリの長さを変えるのが嫌だったみたいです
一般社団法人札幌消費者協会 環境研究会さんのブース「楽しく遊んで学んで 今日からきみはエコキッズ」でゴミの分別や
リサイクルについてカルタで遊びながら勉強をしてきました。

じゃんけんだけは負けたくない
以外に難しいなぁ
NPO法人環境り・ふれんずさんのブース「エコぬりえ」でヒートアップした頭をちょっと落ち着かせよう

タイトルはやっぱり「エコ」でした
環境学習フォーラム北海道さんのブース「二酸化炭素はどんなもの?」で地球温暖化で問題になっている物質、
だけど全くなくなってしまっても困る物質について楽しく学んで来ました。

札幌村文化センターさんのブース「麦わら細工とおりがみでおもちゃ」でおもちゃも作ってきました。

折り紙でおもちゃが出来るんだァ
公益財団法人北海道環境財団の地球温暖化ふせぎ隊さんのブース「ふせぎ隊の環境ゲーム」では生活の中のもったいない
を楽しく学んで来ました。

エコな取り組みって身近にいっぱいあるのね
全てのブースを廻り「エコ博士」になると参加賞を頂く事が出来ました。

~番外編 その1~
今回の「エコ育広場」にJ:COM札幌さんが取材に来ていて、我が団のブースにも取材に来てくれました
打ち合わせも何もないまま自然な流れでレポーターの方が体験を始め、その様子を取材していました。 対応したスタッフはわたわたしてしまいましたが、どんな風に編集してくれるのか楽しみです

J:COMのオリジナルキャラクターの絵を描いていました
~番外編 その2~
まだまだ知力も体力も余っているスカウトたち。常設展示物の「発電の仕組み」も仲良く体験学習していました。

~番外編 その3~
たくさんのお友達がプラスチックに魔法をかけていってくれて、素敵な出会いがたくさんありました
ほんの一部をご紹介させてもらいます。


当団のブースにお立ち寄り頂いたみなさん・誠にありがとうございました
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください


詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
体験してもらいます。
またこの「エコ育広場」には様々な団体のブースがあり、多方面からエコについて学べるようになっているようです。
一体どんなエコを学ぶことが出来るのかな

まずは開会式です。何事もけじめが大切です。いろんな団体の紹介もあるのでしっかりお話を聞こうね


我が団のブースを紹介します。



プラ板に描きたい絵を選んで・・・ 丁寧に写して・・・色は自由に選んでいいんだよ



オーブントースターで焼くと・・・ 世界に一つだけのオリジナルプレートが出来上がります
さぁ、他のブースも体験してみよう

会場中に甘ぁいにおいが漂っているのですが、このにおいの正体は・・・ ガールスカウト北海道第10団さんの「ガールスカウトチャレンジキッズ まいど!!
べっこうあめやさん・作ってみる?」のブースからです。 飴って自分で作ることが出来るの


スティックシュガーをどうするのかな



ガールスカウトのお姉さんが優しく教えてくれました



滝野の森クラブさんの「植物で笛をつくろう」のブースにもお邪魔しました。ここではカットしたイタドリを並べて音階の出る笛が作れるそうです。


音程ごとに切ってあるイタドリを一本ずつ選び・・・ 並べて固定します。
尺八のように下向きに上手に息を吹きかけると、ド・レ・ミ・・・と音が出るはずなのですが、何故かどのイタドリを吹いても同じ音が出るスカウトがいました。
イタドリの長さを変えるのが嫌だったみたいです

一般社団法人札幌消費者協会 環境研究会さんのブース「楽しく遊んで学んで 今日からきみはエコキッズ」でゴミの分別や
リサイクルについてカルタで遊びながら勉強をしてきました。


じゃんけんだけは負けたくない


NPO法人環境り・ふれんずさんのブース「エコぬりえ」でヒートアップした頭をちょっと落ち着かせよう


タイトルはやっぱり「エコ」でした

環境学習フォーラム北海道さんのブース「二酸化炭素はどんなもの?」で地球温暖化で問題になっている物質、
だけど全くなくなってしまっても困る物質について楽しく学んで来ました。


札幌村文化センターさんのブース「麦わら細工とおりがみでおもちゃ」でおもちゃも作ってきました。

折り紙でおもちゃが出来るんだァ

公益財団法人北海道環境財団の地球温暖化ふせぎ隊さんのブース「ふせぎ隊の環境ゲーム」では生活の中のもったいない


エコな取り組みって身近にいっぱいあるのね

全てのブースを廻り「エコ博士」になると参加賞を頂く事が出来ました。

~番外編 その1~
今回の「エコ育広場」にJ:COM札幌さんが取材に来ていて、我が団のブースにも取材に来てくれました



J:COMのオリジナルキャラクターの絵を描いていました
~番外編 その2~
まだまだ知力も体力も余っているスカウトたち。常設展示物の「発電の仕組み」も仲良く体験学習していました。

~番外編 その3~
たくさんのお友達がプラスチックに魔法をかけていってくれて、素敵な出会いがたくさんありました

ほんの一部をご紹介させてもらいます。








当団のブースにお立ち寄り頂いたみなさん・誠にありがとうございました

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております

このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びに来てください



詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています