![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/9315ef87297b2a0fa5ad27711accdfb9.jpg)
こんにゃくゑんま
とまりぎ
後楽園の北に「こんにゃくゑんま」がある。江戸時代の初期にできたそうだ。源覚寺が正式名称だが、こんにゃくえんまと言ったほうが通じる。入口はちょっと狭いので見落としそうだが、中には駐車場があって法事のための車が入ってくる。
なぜ「こんにゃく」なのかというと、江戸時代に目の悪い老婆がお参りして目が良くなったのを感謝し、好きなこんにゃくを食べずにお供えしたのだそうだ。
蒟蒻を食品としているのは東南アジアの国々だが、日本では北関東で主に生産されている。高野豆腐のように乾燥させた蒟蒻は、料理の味が沁みこんで別物のようにうまい。
毘沙門天堂。
塩地蔵堂。
お百度石と、境内がそう広くないのだがいろいろなお堂がある。
夏目漱石もここを通って裏へ抜けたようだ。その先の坂を上ると徳川家の菩提寺、小石川傳通院がある。さらに先へ行くと東京メトロ茗荷谷駅があって、交通の便利なところだ。