ロマントピア月ヶ瀬の直ぐ近く、小堂の中に祀られている地蔵石仏です。
月ヶ瀬長引
掘り出し地蔵と呼ばれています。
月ヶ瀬村史によると
昔、前の水田になんとなく光を放っているようで、田植えの出来ないところがあった。
調べてみると地蔵を刻んだ石が埋もれていたので、これを引き上げて祀った。
と、あります。掘り出し地蔵の名はそこからきているそうです。
水田に埋まる前は磨崖仏だったのでしょう・・・
錫杖を持ったお地蔵さん。
長引の詠歌衆十八人の発起で建てられた庵堂だそうです。
堂の傍らにも小磨崖仏が・・・
車で走っていても直ぐに目に付きます 。