酷暑日で自宅籠りが続くと運動不足が気になる中、7月26日、運動を兼ねて北本自然観察公園へ出かけてみました。
林の中の木陰散歩だと暑くないだろうと思ったのですが、これが大きな間違いでした。
この日は風もなく、林の中でもムッとするような蒸し暑さ!立ち止まって足元の花を撮ろうとするとやぶ蚊の襲来!
ウグイスの綺麗な囀りだけが、せめてもの救いです。
まず最初の出会いは、「自然学習センター」の前に咲いていたメハジキ(目弾き)。薬草として利用されることもあるとか・・・・
同じくセンターの前に咲いていたクサギ(臭木)です。
すでに花のピークは過ぎていたようですが、クロアゲハやナガサキアゲハなど大型の蝶が集まってきます。
道端には、日本の山野に自生するシソ科の多年草、アキノタムラソウ(秋の田村草)です。今回はいろんな角度から撮ってみました。
細長い穂を伸ばして、薄紫色の小さな花を付けるのですが、見栄えはあまり良くなくて、雑草のように見えるのは私だけ??
アキノタムラソウの花期は、夏の始めから秋の終わりまでなので、名前とはちょっとイメージが違います。
同じ仲間で花の様子が少し違うナツノタムラソウ(夏の田村草)という植物もあるそうですから、植物の世界は広いですね。
上からも撮ってみました。
よく見れば、可愛い花なのですが・・・・
さらに奥に進むと、キツリフネ(黄釣船)の花が咲いてました。すでに見頃が過ぎていたようで、花も傷んだものばかり。
湿地の木道の近くでは、お馴染みのタコノアシ(蛸の足)の蕾を見つけました。開花までまだ少し時間がかかりそうです。
一面に広がっていたのは、コナギ(小水葱)です。花期は花期は8~10月で、青紫色の花をつけます。
すぐ近くには、同じ水生植物のミズアオイ(水葵)生えてますが、コナギは水田の代表的な雑草に対しミズアオイは個体数が少ない希少植物。
同じ仲間でも扱いは違うようですね。花が咲くころに来てみたいものです。
クズ(葛)の花もそろそろピークが過ぎそうです。
ぐるっと園内を一回りしてみましたが、さすがにこの暑さでは、すれ違う人もほとんどなく、汗びっしょり。
「自然学習センター」に立ち寄って一休み!! 館内はさすがに涼しい~!!
分かりますね~ その情景が・・・
自分は毎日涼しい木陰で古代ハスに来るカワセミを待っていますが、昨日迄往復60数キロを3日間通って未だにその瞬間に会えません。
カワセミの姿は確認できるのですがハスの上には来ないのです。
ただ、其処は大木の陰で終日涼しい事、顔なじみの皆さんと話が出来るので退屈しのぎにはなりますが(笑)
秋の渡りが待ち遠しいです。
クサギの花はもう終わりなのですね、あの青紫色の美しい実、今年も観たいです。
アキノタムラソウ、こちらではルリモンハナバチが好んで飛来します。
お写真を拝見して、撮影に行きたくなってきました。
でも、この暑さでは命の危機を感じるので、止めておきます。^_^;
ソングバードさんもどうぞお体を大切にお過ごしください。
おはようございます。
藪蚊たちも手ぐすね引いて待ち構えていたのでしょうね?!
暑いさなか吸血しないと子孫も残せないし、飛んで火にいる夏の虫と言ったところだったのでは?!(笑)
暑い中歩き回ってもブログネタは落ちていませんね。
結構知らない花が多かったです。
こちらでは葛の花はまだですが、もう見頃が終わりかけなんですね。
こう暑いと運動不足になりますね。
私も裏山の散歩は今のところ中止しています。
早くゆっくりと散歩が楽しめるようになるといいですね。
メハジキもキツリフネも 蜂や蝶が好きそう~♡
と思って見てしまいました((^^A
葛の花も蜂の大好物です(^▽^)
暑いので身体に気をつけて!
野鳥の姿、本当に見かけなくなりましたね。
ハスカワ狙い、一昨年までは私も何度か通ったことがあるのですが、今年はさすがにこの暑さには勝てず、諦めました。
鳥待ちの場所が日陰でいいですね。
鳥談義に夢中で、せっかくのジャストタイミングを逃さないでくださいね。(笑)
クサギの花にはいろんな蝶たちがやってくるので、毎年楽しみにしてるのですが、ここのクサギは見頃を過ぎてました。
アキノタムラソウにルリモンハナバチが来るんですね。知りませんでした。
残念ながら、ここのアキノタムラソウは日陰の暗い所に咲いているので、ルリモンハナバチも気が付かないのかな?
久し振りのフィールドの出てみたのですが、暑さだけは避けようがないですね。😵
ロメオさんも気を付けてください。
まさにやぶ蚊の術中にはまってしまいました。
猛暑の時は蚊が少ないといわれますが、日陰のやぶ蚊には通じないようですね。
人も少なく、やぶ蚊にとっては、格好の獲物???(笑)
ウグイスだけが元気でしたよ。
この公園は季節ごとに面白い花が咲くんです。
しかもそれぞれの場所には、説明の木札が立てられており、素人が観察しやすい配慮もなされてるんです。
この日は珍しい冬虫夏草が見つかったとの情報で出かけたのですが、残念ながら、マニアの人が持ち去ったようで・・・・・
酷暑日の散策、やっぱり避けた方が無難ですね。
いつになったら気温が下がるのか??
メハジキの花には、青青い蜂もやって来ることがあるんですよ。
この公園は、この時期野鳥は全く期待できないのですが、もうすぐ、8月後半ごろにはムツバセイボウの姿が見れるんです。
昆虫好きな人には最高の場所なのですが、さすがにこの暑さでは、マニアの人たちも敬遠気味のようです。
まだまだ続きそうな猛暑、お互い気を付けたいですね。