腰のリハビリも兼ねて、久しぶりにフィールドに出て見る事にしました。
8月27日、曇り空でしたが、急に思いついてK公園のアサザの様子を見に行くことにします。
昨年もこの花を撮りに行ったのですが、あいにく最盛期を過ぎていて、あまりいい写真が撮れなかったので今年こそは・・・・
アサザの事は3年前のブログにも載せたことがあるのですが、普段なかなか見れない花なので久々にワクワク気分で出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/9839a3a8cea5d8f192f1007ccc606eea.jpg)
目的地の公園の池では、案の定、アサザ(浅砂・阿佐佐)の花が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/a3284d247d30a3a7747e0c87cb82ffe5.jpg)
午後だったせいか、花も閉じたものが多く、時間的にはあまり良くなかったようです。
それでも、岸辺近くで開花してるアサザをいくつか見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/78f46e4d4021ab1c6329c7271691dbfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/22f4dbbbc56a64bf67f26ced701e554a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/888dfec7b5741f5899897885e009dbfd.jpg)
アサザ(浅沙、阿佐佐)はミツガシワ科アサザ属の多年草で、ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/49a076bb9454ff90cc5e72ec237278de.jpg)
アサザの花の群生はあまり見かけませんが、私もこの公園以外ではまだ見たことがありません。
以前は、この花も池や水路の護岸工事や水質汚濁などにより、各地で個体群が消滅・縮小して、絶滅の危険があるとされました。
その後少しずつ増えて、2007年に環境省のレッドデータブックが改定された際に、ランクが絶滅危惧II類から準絶滅危惧に下げられたそうです。
また、東欧では、絶滅が危惧されていますが、北米などでは侵略的外来種とみなされているそうですから面白いですね。
前述したように、花を閉じた個体が半分以上あって、やはり午前中のほうが綺麗な花が見れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/a0fd41adc6e42eec607fd153bcbfd60c.jpg)
ポツンと離れたところに咲いていたアサザ、池映りが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/ad93f9d42f9f2e751f8967793f3fdf7d.jpg)
アサザは他の植物と同様に「種子」→「芽生え」→「定着個体」→「成熟個体の開花・種子生産」という過程を経ながら繁殖します。
また、一方では、水面に葉を広げて毎年開花するほど成長した個体は、地下茎を伸ばして成長(クローン成長)します。
この池には、人工的に植栽された時期は分かりませんが、多い時には池一面を覆うほどに成長してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/089cddecd8f2d1244df2d44f20251a86.jpg)
花だけ見ると、キュウリの花に似てませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/faba0175e043b06f992b4b71262e71dd.jpg)
今回のアサザの花、午後だったため、あまり綺麗な個体が少なく、再度、日を改めてくることにします。
もう少し綺麗な花を撮り直してきますね。
8月27日、曇り空でしたが、急に思いついてK公園のアサザの様子を見に行くことにします。
昨年もこの花を撮りに行ったのですが、あいにく最盛期を過ぎていて、あまりいい写真が撮れなかったので今年こそは・・・・
アサザの事は3年前のブログにも載せたことがあるのですが、普段なかなか見れない花なので久々にワクワク気分で出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/9839a3a8cea5d8f192f1007ccc606eea.jpg)
目的地の公園の池では、案の定、アサザ(浅砂・阿佐佐)の花が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/a3284d247d30a3a7747e0c87cb82ffe5.jpg)
午後だったせいか、花も閉じたものが多く、時間的にはあまり良くなかったようです。
それでも、岸辺近くで開花してるアサザをいくつか見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/78f46e4d4021ab1c6329c7271691dbfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/22f4dbbbc56a64bf67f26ced701e554a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/888dfec7b5741f5899897885e009dbfd.jpg)
アサザ(浅沙、阿佐佐)はミツガシワ科アサザ属の多年草で、ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/49a076bb9454ff90cc5e72ec237278de.jpg)
アサザの花の群生はあまり見かけませんが、私もこの公園以外ではまだ見たことがありません。
以前は、この花も池や水路の護岸工事や水質汚濁などにより、各地で個体群が消滅・縮小して、絶滅の危険があるとされました。
その後少しずつ増えて、2007年に環境省のレッドデータブックが改定された際に、ランクが絶滅危惧II類から準絶滅危惧に下げられたそうです。
また、東欧では、絶滅が危惧されていますが、北米などでは侵略的外来種とみなされているそうですから面白いですね。
前述したように、花を閉じた個体が半分以上あって、やはり午前中のほうが綺麗な花が見れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/a0fd41adc6e42eec607fd153bcbfd60c.jpg)
ポツンと離れたところに咲いていたアサザ、池映りが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/ad93f9d42f9f2e751f8967793f3fdf7d.jpg)
アサザは他の植物と同様に「種子」→「芽生え」→「定着個体」→「成熟個体の開花・種子生産」という過程を経ながら繁殖します。
また、一方では、水面に葉を広げて毎年開花するほど成長した個体は、地下茎を伸ばして成長(クローン成長)します。
この池には、人工的に植栽された時期は分かりませんが、多い時には池一面を覆うほどに成長してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/089cddecd8f2d1244df2d44f20251a86.jpg)
花だけ見ると、キュウリの花に似てませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/faba0175e043b06f992b4b71262e71dd.jpg)
今回のアサザの花、午後だったため、あまり綺麗な個体が少なく、再度、日を改めてくることにします。
もう少し綺麗な花を撮り直してきますね。