昨日からゴールデンウィーク、皆さんもいろんなところへお出かけの計画があるんでしょうね。
私は、毎日日曜日の気楽な身なので、この期間は、孫姫の相手と写真整理で、自宅でのんびり過ごすことにします。(笑)
4月19日(火)、武蔵野森林公園の管理事務所に、ネモフィラの状態を電話で聞くと、「今が見頃!」とのこと。
天気もいいので、女房殿と出かける事にしました。
快調に車を走らせて、目的地近くまでに来たところで、突然「エンジントラブルランプ」が点灯。
特に異常な現象は見られないが、近くのガソリンスタンドで見てもらうと・・・・・・
「エンジンに異音など異常が見られないので、一般道を走るには支障が無いだろう!」とのこと。
多少不安を抱えながらも、そのまま目的地の武蔵野森林公園南口へ到着。
南口から入って5分ほど歩くと・・・・・・・目の前にネモフィラの丘が見えます。
ネモフィラと云うと、「ひたち海浜公園みはらしの丘のネモフィラ」が有名ですが、初めて見る花です。
青紫色以外にも白い色の花もあるんですね。

ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称で、ルリカラクサ(瑠璃唐草)のことだそうです。
下の写真の色が違う花はスミレの花でしょうか??

ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布しています。
ルリカラクサは、種として園芸上ネモフィラと呼ばれれ、耐寒性一年草で、花は4月~5月に開花し、花の大きさは2cmくらい。
白に空色または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つあります。

属名のネモフィラはギリシア語のネモス(森)とフィレオ(愛する)の2語からなり、森林の周辺に自生することにちなんでるそうです。

太陽の暖かい日差しを浴びて、一生懸命背伸びしてるように見えます。



近くに寄ってみると・・・・・

笑顔(?)のネモフィラがいっぱい!!
英語名で、「Baby blue-eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と云うそうですが、まさにピッタリです。

ネモフィラを見た後は、少し離れたアイスランドポピーを見に行くことにします。
(ネモフィラの資料はウィキペディアおよびネットから引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・続く
私は、毎日日曜日の気楽な身なので、この期間は、孫姫の相手と写真整理で、自宅でのんびり過ごすことにします。(笑)
4月19日(火)、武蔵野森林公園の管理事務所に、ネモフィラの状態を電話で聞くと、「今が見頃!」とのこと。
天気もいいので、女房殿と出かける事にしました。
快調に車を走らせて、目的地近くまでに来たところで、突然「エンジントラブルランプ」が点灯。
特に異常な現象は見られないが、近くのガソリンスタンドで見てもらうと・・・・・・
「エンジンに異音など異常が見られないので、一般道を走るには支障が無いだろう!」とのこと。
多少不安を抱えながらも、そのまま目的地の武蔵野森林公園南口へ到着。
南口から入って5分ほど歩くと・・・・・・・目の前にネモフィラの丘が見えます。
ネモフィラと云うと、「ひたち海浜公園みはらしの丘のネモフィラ」が有名ですが、初めて見る花です。
青紫色以外にも白い色の花もあるんですね。

ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称で、ルリカラクサ(瑠璃唐草)のことだそうです。
下の写真の色が違う花はスミレの花でしょうか??

ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布しています。
ルリカラクサは、種として園芸上ネモフィラと呼ばれれ、耐寒性一年草で、花は4月~5月に開花し、花の大きさは2cmくらい。
白に空色または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つあります。

属名のネモフィラはギリシア語のネモス(森)とフィレオ(愛する)の2語からなり、森林の周辺に自生することにちなんでるそうです。

太陽の暖かい日差しを浴びて、一生懸命背伸びしてるように見えます。



近くに寄ってみると・・・・・

笑顔(?)のネモフィラがいっぱい!!
英語名で、「Baby blue-eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と云うそうですが、まさにピッタリです。

ネモフィラを見た後は、少し離れたアイスランドポピーを見に行くことにします。
(ネモフィラの資料はウィキペディアおよびネットから引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・続く