さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

ルリビタキ(瑠璃鶲)も!

2025年01月22日 | 野鳥

前回の続きです。

ベニマシコを撮った後は、「青い鳥」ルリビタキ(瑠璃鶲)探しです。

毎年観察できるポイント2か所に向かうも、そこに、姿は無し。3か所目のポイントで、やっと姿を見せてくれました。

枝に止まったり地面に下りたり、なかなか忙しい子ですが、結構長く付き合ってくれましたよ。

日陰のほうが色がきれいに出ますね。

帰り際には高い枝で盛んに鳴くメスの姿も・・・残念ながら撮り損ねましたが、後日、まだ撮る機会もあると思います。

わずか2時間ほどの散策でしたが、新年初撮りで、ベニとルリが同時に観察できて満足の半日でした。

 

 

 

 

コメント (12)

鳥撮り初めは、赤(ベニ)と青(ルリ)

2025年01月19日 | 野鳥

1月8日、鳥撮り初めはK自然観察公園からです。

今まで車で出かけていたのですが、もちろん、この日は電車とバス利用。

大宮駅から高崎線で北本駅、バスに乗り継いで、「自然観察公園前」まで所要時間は約1時間。

久しぶりに鳥撮り用のカメラを、専用リュックで担ぐと、肩にズシリと・・・・重い!!

公園内は、鳥撮りさんたちで賑わってました。皆さん赤と青の鳥狙いか??

まず最初のお客様は、「ふれあい橋」近くの湿地帯にいたタシギ(田鴫)です。全部で6羽います。

のんびりと食事中??

「八つ橋」の手すりには、ジョウビタキ(尉鶲)

すぐ近くでしばらく相手になってくれました。ここではこのジョウビタキがあちこちで見られます。

ベニマシコポイントを覗くと、運良く2羽のベニマシコ(紅猿子)。枝被りで、うまく2羽一緒のところが撮れない!

この公園では、以前はベニマシコの数も多く、すぐ近くでも撮れたのですが、年々数が少なくなってる感じがします。

常連のアオジ(青鵐)もあちこちで姿を見せてくれます。

幸先よくベニマシコに会えたので、今度は青い鳥を求めて、園内を散策します。・・・・・・続く!!

 

 

コメント (10)

2024年ブログ納め

2024年12月30日 | 野鳥

今日は12月30日、2024年も残すところあと2日。

歳をとると1年が早いといいますが、まさにあっという間の1年でした。

今年1年を振り返ると・・・いろんなことが・・・なんと言っても・・・

今年一番の出来事は、人生初の入院を経験した事と愛車を手放して電チャリ生活に変わったことでしょうか。

ブログも、ココログ4年、goo10年、合わせて14年になり、来年はいよいよ15年目に突入。

我ながらよく続いたものだと感心しながらも、たくさんの皆さんに訪問頂いたことが大きな励みとなりました。

本当に有難うございました。

 

さて、今年最後のモデルさんは、ジョビ子さんです。

ジョウビタキ(尉鶲・常鶲)といえば、冬鳥の代表選手。街中でも見ることができる人懐っこいお馴染みの鳥。

ちょっと首を傾げたところが可愛い~!!

冬鳥が年々少なくなる中、ジョウビタキだけは健在のようですね。今年もあちこちで姿を見せてくれてます。

来年は、今まで以上に活動範囲が狭まりそうで、野鳥写真のほうは少なくなりそうですが、
ほかの分野でカバーして行きたいと思います。

ブログも更新間隔も空くかもしれませんが、懲りずに、引き続き宜しくお願いします。

 

皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。

 

コメント (10)

久しぶりにカワセミでも!

2024年12月26日 | 野鳥

皆さん、素敵なクリスマスを楽しまれましたか?

クリスマスが終わって、2024年も今日を含めて後6日。あっという間の1年でした。

年末にかけて、大掃除や買い物の手伝いに駆り出されそうで、ウォッチングの機会も減りそうです。

 

12月16日、大宮公園にそろそろビンズイでも来てるだろうと期待して出かけてみます。

まずは大宮第1公園を散策するも、肝心のビンズイの姿は無し。

地元の鳥撮りさんたちも周辺を散策してるようですが、めぼしい冬鳥は見つからない様子。

やはり、この公園も野鳥の影が薄そうです。

例年、キンクロハジロやオナガガモで賑わう池も、貸ボートが再開されたせいか、カルガモの姿だけ。

仕方なく、そのまま第2公園のほうへ移動します。

第2公園の池はカワセミポイント!!うまい具合の雄が1羽。久しぶりにいカワセミを狙ってみます。

あえて逆光気味で撮ってみましたが・・・

カワセミのダイビングは1度だけあったのですが、タイミングが合わず。

カワセミを撮った後、再び第1公園へ戻って、周辺をビンズイ探し。居たのはカワラヒワとハクセキレイのみ!!

名残の紅葉??

結局、目的のビンズイはお預け。年末までにもう一度来る予定ですが果たして成果は??

 

コメント (11)

Ⅰ沼、その他の鳥たち

2024年12月17日 | 野鳥

前回の続きです。沼のほかの鳥たちも載せておきたいと思います。

オオハシシギが目覚めるまで、北側の浅瀬をのぞいてみます。タヒバリ(田雲雀)が数羽いました。

タヒバリもこの時期毎年姿を見せる常連さん。沼の周辺で見ることができます。

マガモ(真鴨)のカップルものんびりデート中??

ハマシギやオジロトウネンもいるはずなのですが・・・・・居たのはイカルチドリ(桑鳲千鳥)だけ。

カワウ(河鵜・川鵜)ものんびり日向ぼっこ?

たまにはコガモ(小鴨)の飛翔でもと思ったのですが、後ろ姿だけ。

この沼からも富士山がきれいに見えます。(さて次の2枚の写真は?)

お馴染みのフォトショップでAIの削除機能を使うと・・・・こんな複雑な削除も一瞬!!すっきり富士山です。

最近は、スマホで撮った写真も簡単に加工できる時代。何が本物か? 難しい時代になったものです。

 

コメント (10)