古くから、俗称「行行子」や「葦原雀」と呼ばれて親しまれてきたオオヨシキリ(大葦切)の季節になりました。
この賑やかな声を聞くと、いよいよ夏本番です。
このオオヨシキリ、温暖化の影響でしょうか? やってくる時期も少し早くなってきてる気がしませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/02ebdc2ac1fae96c28a293cd82f31425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/f4e4f716e4232806d870e4258bdc7b2d.jpg)
「これでもか!」と、大きな口を開けて縄張り宣言するオオヨシキリのお馴染みの囀る姿ですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/56d5eead71f9babb61335dd1133766a8.jpg)
・・・・・鳴き終わった直後の、嘴を少し突き出したようなこのアィ~ン!姿。 好きなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/0f717897a05bcb3427f1785198edc9cd.jpg)
遠くでも、葦の上で気持ちよさそうに揺られながら・・・・・ギョギョシ!ギョギョシ! まだカッコーの声は聞こえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/55dca7ba97a979be47ecaa7ca1dfb7d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/3511d24dd2a0176333482c5f3dea1f68.jpg)
上空では、オオヨシキリに負けじと、ヒバリが囀ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/449b3353644e535bae1ee6cfecae0c22.jpg)
上空で囀っていたヒバリが急降下して降りてきたかと思うと、目の前の鉄柵の上に止まってくれました。こんなに近い所に降りてきて、こちらの方がビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/10ac6b0010818c696e0b078f973ff1e7.jpg)
キジもあちこちで、恋の雄たけび? ここのキジの縄張りはかなり広そうです。暫く待ってみましたが、母衣打ちは見れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/c33e3d49f7582a7414721c4a09f3b2a2.jpg)
さて、次の写真、何がいるか分かりますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/b8817f212eaa6e95657e35efbece2e16.jpg)
少し、こちらを向いてくれました。 これで分かりますよね。コチドリが隠れてる?? もしかすると巣があるのかもしれません。
もし、巣だとすると・・・・・可哀想に、ここは畑の真ん中で、耕運機で耕した後の場所なんです。 間もなく作物を植える予定の場所。
この後どうなるか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/4a98b1548ec6d9f3a0226ddcc4cb0a02.jpg)
<おまけ>
このたび、環境省から、2018年のレッドデータが発表されましたね。
興味のある方は・・・・・・・・・こちら
この賑やかな声を聞くと、いよいよ夏本番です。
このオオヨシキリ、温暖化の影響でしょうか? やってくる時期も少し早くなってきてる気がしませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/02ebdc2ac1fae96c28a293cd82f31425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/f4e4f716e4232806d870e4258bdc7b2d.jpg)
「これでもか!」と、大きな口を開けて縄張り宣言するオオヨシキリのお馴染みの囀る姿ですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/56d5eead71f9babb61335dd1133766a8.jpg)
・・・・・鳴き終わった直後の、嘴を少し突き出したようなこのアィ~ン!姿。 好きなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/0f717897a05bcb3427f1785198edc9cd.jpg)
遠くでも、葦の上で気持ちよさそうに揺られながら・・・・・ギョギョシ!ギョギョシ! まだカッコーの声は聞こえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/55dca7ba97a979be47ecaa7ca1dfb7d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/3511d24dd2a0176333482c5f3dea1f68.jpg)
上空では、オオヨシキリに負けじと、ヒバリが囀ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/449b3353644e535bae1ee6cfecae0c22.jpg)
上空で囀っていたヒバリが急降下して降りてきたかと思うと、目の前の鉄柵の上に止まってくれました。こんなに近い所に降りてきて、こちらの方がビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/10ac6b0010818c696e0b078f973ff1e7.jpg)
キジもあちこちで、恋の雄たけび? ここのキジの縄張りはかなり広そうです。暫く待ってみましたが、母衣打ちは見れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/c33e3d49f7582a7414721c4a09f3b2a2.jpg)
さて、次の写真、何がいるか分かりますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/b8817f212eaa6e95657e35efbece2e16.jpg)
少し、こちらを向いてくれました。 これで分かりますよね。コチドリが隠れてる?? もしかすると巣があるのかもしれません。
もし、巣だとすると・・・・・可哀想に、ここは畑の真ん中で、耕運機で耕した後の場所なんです。 間もなく作物を植える予定の場所。
この後どうなるか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/4a98b1548ec6d9f3a0226ddcc4cb0a02.jpg)
<おまけ>
このたび、環境省から、2018年のレッドデータが発表されましたね。
興味のある方は・・・・・・・・・こちら