goo blog サービス終了のお知らせ 

さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

ドライブレコーダー(KNA-DR350)を試す

2015年11月18日 | 機材
またまた大人の玩具(?)を購入!!

以前から試してみたいと思っていたドライブレコーダー。 今回思い切って購入してみました。

トランセンドの「DrivePro200」とケンウッドの「KNA-DR350」、どちらにしようかと迷った挙句、KRA-DR350にしました。

器用な人であれば、通販で買って、自分で取り付ける事も簡単な機器ですが、配線処理をスッキリしたくて、割高ですが、近くのイエローハットで購入。

取り付けてもらってる様子を見ようと、ピットに顔を出してみると・・・・…ギョッ!

コンソールのオーディオボックスがそっくり外されて、中の配線がむき出しになってます。   「なんで?」

聞いてみると、配線を直結しようとしていたらしく、車を買い替えた時に、再利用がしにくくなるので、慌ててシガーライターからの電源供給で良い旨を伝える。

40~50分くらいで、スッキリ取り付けも完了、いよいよ試しに走らせてみます。



いつものI沼付近を通る用事があったので、途中の様子と沼の周りを走りながら逆行と順光の時の映り具合を試してみます。

後半は雨上がりの路面が濡れた夜の状態も試してみました。如何ですか?(ところどころボカシを入れてます)




結果は、まずまずの映りです。

記録媒体は、マイクロSDHCで、製品には付属で16GBのメモリーが付いてました。

ノーマルな仕様で、16GBで約1時間40分の録画が可能で、都度、上書きされるようになってます。

もちろん、自動の緊急録画以外にも、手動で、その場面を録画させたり、写真に残すことも可能なので、なかなか便利です。

GPS機能も付いてるので、画面の右下(今回はモザイクを入れてますが)に、場所の経度や緯度、また速度・時間が表示されます。

SDカードを外して、付属の専用ソフトで、PCで見た画面が次の画像です。



右側には、カレンダーのほか、刻々と録画されたファイルが表示され、別のインデックスには自動や手動で緊急撮影したファイルや写真も表示されます。

左下には、GPSで記録された位置が地図に表示されます。

メモリーには、カテゴリーごとに、「通常録画」「緊急録画」「駐車録画」「写真画像」の領域が割り当てられていて、本体でも簡単に確認できます。

(本体の小さな画面ででの画像確認、老眼の私にはちょっと苦労しそうですけど)



今回付けてみて感じたのは、もちろんメーカーやグレードによって異なりますが、予想以上に鮮明に写ること。

緊急時の自動録画だけでなく、手動機能や写真機能を上手く活用すると、いろいろ楽しめる事が分かりました。

もちろん、いくら簡単操作と云えども、運転中の操作には十分気を付ける必要はありますね。

前回の記事で載せた紅葉シーンも、そんな楽しみ方の一つかもしれませんね。





何故ドライブレコーダーを付けたかって??

最近は、車や人だけでなく自転車の車道走行が多くなり、車を運転していて、時々ヒヤッとすることが良くあります。

もちろん自分自身、安全運転を心がけるつもりですが、交通事故は加害者になっても被害者になっても悲惨な結果を招くことが多いです。

また、自分自身も高齢者運転手の領域に入りつつあり、注意していても避けられない、いろんなトラブルを避けるために、今回ドライブレコーダーを付けることにした次第。


でも、ドライブレコーダーのお世話になることが無いような安全運転を心がける事が一番ですけどね。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 鳥居観音の紅葉(2) | トップ | ハクガンがやって来た »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (country walker)
2015-11-18 10:32:01
ドライブレコーダーの画像の鮮明さを改めて知ることが出来ました。
発売当初はかなりの高額で写りもそれ程ではなかったと聞いておりましたが・・・
それでもこの器具のお世話にだけはなりたくないものですね。
自分も関心大となりました。
返信する
こんにちは (ポージィ)
2015-11-18 11:58:31
ご無沙汰しがちになっていてすみません。
鳥居観音の素晴らしい紅葉(1)(2)も楽しませていただきました。
こういう紅葉は、多分今年も見に行くことかなわないと思いますが、
こうして画像であちこちに見に行かれた気分を味わえるのも
ブログのおかげです~
 
ドライブレコーダーを付けられたのですね。プチドライブ気分で
拝見しました。安全運転でいらっしゃいました~♪
すごく鮮明に撮れていて、これなら何かのときにも
役に立ちますね
(もちろん出番が無いのが一番ですが)。
うちの車も、昨春買い換えたときに付けましたが、ほとんど再生して
見たこともないまま、何度も上書きが繰り返されています。
返信する
こんばんは (ロメオ)
2015-11-18 17:18:02
記事を拝見して動画も再生してみました。
いっしょにドライブを楽しんでいるような気分になれる鮮明さですね。BGM付き(^^)
私のドラレコは、オートバックスで特売7千円弱。主人に装着してもらいました。
今度郊外に遠出した際にでもPCで再生してみます。

私もソングバードさんと似た動機で装着しました。
自転車や原付の無謀運転、子どもやお年寄りが相手だとこちらが悪者にされそうで・・・
知人は、交差点で転んだ子供を助け起こしてあげたら、接触事故扱いにされてしまったそうです。
親はすごい剣幕で子供も真実を話してくれなかったとか・・・
人助けも気軽にできないと、話を聞いただけでゾッとしました。
お互いにドラレコが役立つ事態になりませんよう。
なにはともあれ、安全運転ですね(*^^)v
返信する
Unknown (リリ)
2015-11-18 22:33:35
鳥居観音の紅葉のドライヴ道 楽しませて頂きました。
ドライブレコーダーはきれいな映像で私もドライブをしている気分になりました~。
そろそろ紅葉も終盤ですね。
冬を迎える前の、秋独特の気持ちになります~!
返信する
Unknown (ソングバード)
2015-11-19 08:08:58
>country walkerさん
最近のドライブレコーダー、機種がたくさん増えただけでなく、性能もだいぶ良くなったようですよ。
もちろん、これにお世話になるようだと困るのですが、安心料みたいなものですね。
他にも楽しめそうだし…


>ポージィさん
法事、お疲れ様でした。

そうですね。ブログ巡りで、いろんな景色などを楽しむことができるし、未知のものが見れるのも楽しいですね。
ポージィさんもドラレコ付けておられましたか。
普段は、上書き機能だけで十分なのですが、こうして、PCに落とし込んでみると、案外面白いので、今回試してみました。
どちらにしても安全運転が一番ですけどね。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2015-11-19 08:15:10
>ロメオさん
動画で見てみると、案外面白いでしょう。
今度PCで楽しんでみてください。
運転してると、いろんな場面に遭遇しますが、相手によっては対応に困ることがあるでしょうね。
仰る通り、ドラレコに世話にならないのが一番ですね。


>りりさん
一緒にドライブ楽しんで頂けましたか!
こちらでも、山ではすっかり紅葉が始まってました。
下界はそろそろ色づき始めたようですが、今月末ごろがピークでしょうか?
金沢ではそろそろ冬支度ですね。
返信する

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事