ツルシギが餌を求めて、近くまで来てくれると期待しながら、待つものの、その後、陽が徐々に傾いてきます。
諦めて、帰り際にオジロトウネンがいたところを再び覗いてみると、オジロトウネンは2羽に増えて、さらにムナグロが3羽。
渡りの途中で羽を休むるために立ち寄ったのか?
すでに冬羽に変わって、雌雄の判別がつきません。もしかすると若鳥も交じってるのかな???
この周辺の田んぼで春によく見かけるムナグロですが、この時期にこの沼で見たのは初めてです。(少なくとも私は・・・)




傍らの浅瀬では、チュウサギが数羽のんびり食事中です。時々こうして飛ぶ姿も・・・・

上手い具合に夕陽が水面に映るところにチュウサギがやってきます。水面が黄金色に輝いて、綺麗!!

帰り際に見た沼の夕陽です。スマホで撮ってみました。 この沼で、こんな夕陽を見るのも久しぶりです。

諦めて、帰り際にオジロトウネンがいたところを再び覗いてみると、オジロトウネンは2羽に増えて、さらにムナグロが3羽。
渡りの途中で羽を休むるために立ち寄ったのか?
すでに冬羽に変わって、雌雄の判別がつきません。もしかすると若鳥も交じってるのかな???
この周辺の田んぼで春によく見かけるムナグロですが、この時期にこの沼で見たのは初めてです。(少なくとも私は・・・)

ちょっと首を傾げた様子が可愛いですね。



傍らの浅瀬では、チュウサギが数羽のんびり食事中です。時々こうして飛ぶ姿も・・・・

上手い具合に夕陽が水面に映るところにチュウサギがやってきます。水面が黄金色に輝いて、綺麗!!

帰り際に見た沼の夕陽です。スマホで撮ってみました。 この沼で、こんな夕陽を見るのも久しぶりです。

いいでしょう!!
秋のムナグロは久しぶりです。
後日、4羽になってました。台風一過居なくなりましたけど!!
>nampooさん
チュウサギ、九州では少ないのですか。
このチュウサギも、間もなくいなくなります。
代わりにダイサギが増えてきますよ。
秋の夕焼け、綺麗ですよね。久しぶりでした。
こちらでは秋のムナグロは珍しいのですが、冬羽に変身すると、やっぱり穏やかな感じがしますよね。
久しぶりの夕刻の沼、うまい具合に水面に太陽が映り込んで、黄金色に輝いてました。
こんなシーン、意図して撮れるものではないだけに、ラッキーでした。
秋の夕暮れは空も高くて綺麗です。
>ホロホロさん
春に来るムナグロはハデハデな雄が目立ちますが、冬羽に衣替えすると、全く様相が違いますね。
こちらでは、秋にムナグロを見かけるのは珍しいです。しかも、この沼では・・・・
黄金色に染まった水面、小判の輝きでしょう!!
どうして、こんな色になるのか不思議です。
チュウサギはなかなか見かけない鳥ですが、
出会えてよかったですね。
夕焼けが綺麗!
こちらには、なかなか寄ってくれません。
MFの川では以前は両方とも見られましたが、ここ数年、ムナグロを見かけません。
また、出会いたいものです。
白いコサギは黄金の中でとても、ゴージャスですね!!
お腹の黒い色がとれて、優しい感じがします。
小首をかしげて、何か言いたげな表情が可愛らしいですね。
黄金色に染まった水面を歩くコサギが、きれいですね。
このような、お写真は、なかなか撮れないと思います。
夕日の風景も、とても素敵なショットですね。^^
さすがに北海道!もう暖房ですか。
こちらも朝晩はめっきり冷えて、やっと秋らしい天候になってきました。
冬羽のムナグロ、久しぶりだったので嬉しかったです。
夕陽もたまにはいいですね。
台風の被害、こちらはなかったですが、広範囲で大きな爪痕を残しましたね。
ミントさんのところも大丈夫だったみたいで、良かった!!
冬羽のムナグロ、久しぶりでした。
チュウサギもうまくいい位置に来てくれて、この日はラッキーが続いた一日でしたよ。
干潟ではダイゼンが多いですね。
残念ながら、内陸部ではダイゼンの姿は見ることができません。
代わりに、春にたくさんのムナグロがやってくるのですが、この時期のムナグロはあまり見かけないのでラッキーでした。
夕陽とチュウサギも運が良かったからでしょうね。
>みいさん
夕焼けは久しぶりでした。
この沼では、こんな夕陽が見れるのですが、今まであまり関心がなくて・・・・
スマホで思わずパチリです。雲も綺麗でしたよ。
チュウサギ、黄金色の風呂に入ってるようでしょう!
大分薄暗くなっていたので、うまく色が出ませんでした。
越冬ムナグロですか!
小笠原諸島などでは越冬するようですが、本州での越冬は珍しいですね。
久しぶりに夕刻まで粘ってみたのですが、夕陽が綺麗でした。
チュウサギも、忖度(?)してくれたのでしょうか。うまい具合の好位置に・・・・(笑)
朝日や夕陽の絡む光景はやっぱりいいですね。
>noharatugumiさん
この時期のムナグロ、このあたりではあまり見かけないのでびっくりしました。
特にこの沼では・・・・
夕陽が見れる頃まで粘ってた甲斐がありました。
チュウサギも夕陽を楽しんでいたのかもしれませんね。
こちらでは、春のムナグロの方が多いので、秋のムナグロにお目にかかることが少ないんです。
春と秋、冬羽のせいか、大分雰囲気が違いますね。
太陽とチュウサギ、こんな場面に遭遇することもあるんですね。
この沼の夕陽、思った以上に綺麗でした。
>ここあさん
こちらでも、夏羽の時のムナグロの方が圧倒的に多いのですが、今の時期、こうして冬羽のムナグロが見れます。
確かに、冬羽のムナグロは、慣れてないと別種に見えるかもしれませんね。
水面に映った夕陽とチュウサギは、偶然ですが、ラッキーでした。
おはようございます!
寒くなりましたね。
昨夜はさすがに、暖房を付けました。
ムナグロや、チュウサキどれも綺麗な写真ですね!
有難うございます。
偶然見つけた水面の太陽、うまい具合にチュウサギが来てくれました。
確かに、狙って撮れるものではありませんね。
この日は、ツルシギ・オジロトウネン・アオアシシギ・ムナグロなどたくさんのシギに会えたし、運が良かった日なのかもしれません。
>ポージィさん
春にやってくる夏羽のムナグロと違って冬羽のムナグロは、優しそうに見えます。
暗くなり始めたころなので、うまく色が出てませんが、今年生まれの若鳥が混じってたとすると、初めての長旅になりますね。
夕方の風景に接したのは久しぶりなのですが、やっぱり綺麗ですね。
沈み始めた太陽が沼の水面に映って綺麗でした。
チュウサギがうまい具合にその中に入ってくれたので・・・・ラッキー!!
こちらは城山ダムは放流しましたが、
相模川は決壊せずに済みました!
ムナグロさん コモン柄みたいで地味ですが・・
可愛いですね♪水面に映った夕焼けに
チュウサギさん 綺麗ですね(*^^*)
黄金色の上のチュウサギきれい~
沼の夕陽も素敵です!
雲もなんだか神秘的ですね。
ムナグロ、可愛いですね。
金色の沼で餌を採るチュウサギ、きれいです。
こちらの田んぼも秋の渡りではまず飛来しません。
金色に光る水面にチュウサギ…ナイスショットです。
ラストの風景も素敵です。
去年は郊外で越冬していたのですが、今年はどうなるでしょう。
金色に輝く水面にチュウサギ、とても綺麗なお写真ですね。
真っ赤な夕日、最近見ていません。
その時間帯には夕ご飯の支度なので・・・
一度、夕陽の沈む池で野鳥を撮ってみたいです。
ムナグロの冬羽は、夏羽とは全然違いますね。私の地域では夏羽のムナグロしか見た事がありません。夏羽に比べてかなり地味になるのですね。夏羽しか知らなければ、一見ムナグロとはわからない気がします。
夕陽のオレンジとチュウサギの白が、とてもキレイですね!
自分も腰痛が良くなってきた、鳥撮り復帰の初日、近くの田圃で見ました。
素晴らしいですね!
チュウサギと水の色。
こんなシーンは滅多にありませんね。シャッターチャンスをものにした「ソングバード」さん、流石です!
応援
もう顔からお腹にかけての黒い部分は消えているんですね。
あ、若鳥の可能性も?若鳥だとしたら、初めての長旅の途中?がんばれ~
羽の模様が顔の部分で途切れているので、ちょこんと帽子をかぶっているみたい。
うわー! 黄金色に染まった水溜りのチュウサギ、すごいシーンを
お撮りになれましたね。神々しく感じられます。
まるでオーロラのような形した雲の重なりと熟柿のような夕陽の空も
とても感動的。素適です♪
おはようございます。
最後から2枚目の写真、素晴らしいですね。
狙っていてもこんな写真は撮れませんよ!
ゴールデンロードをチュウサギが歩いている姿に感動しました。
素晴らしい写真ありがとうございました。