22日、予算委員会「文教領域」の質疑終了。
被災者支援として、統廃合で空く学校施設(山崎中学校)を
東北の方々の仮住居として提供できないものか、と質問しま
した。
学校の施設そのままで生活するのは難しいので、お風呂など
生活するのに必要な最低限の工事は必要になるだろうと思い
ますが、
それは、世田谷区の子どもたちに不便を強いることになります
が、
この度の大震災の被害は、東北地方の方々だけの問題では
なく、日本全国で復興復旧支援をしなければならない問題で
あると思います。
未だ、雨風さえ防げない方、食糧が十分に届いていない地域
があるのです。
今、まさに、多くの人が少しずつ我慢をして、不幸にして
大災害に遭った方々を支援することが求められていると思い
ます。
世田谷中学校の新築を少し先延ばしして、被災地の方々の
支援に充てる、という提案です。
偶然、22日の新聞に、中野区ではすでに廃校となった場所を
避難施設として開放している、ということが出ていました。
(朝日新聞)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/2fb8a2b0de43da7c844919c38b00533a.png)
え、なんだ、もうやっているところがあるの?と驚きでした。
中野区のほかにも、練馬区が同じように廃校利用するという
ことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/c8abb6e65eaf90d87eaa5b2caf5266ca.png)
東京都も他の自治体も、避難場所の設置、頑張っています。
世田谷区ももっと積極的に取り組むべきだと思うのですが…!
そうしたら、若井田教育長が「災害対策本部と詰めます」と
心強い答弁をして下さったのです。感動しました。
また、群馬県川場村にある世田谷区の健康村の施設も、
被災した方々に開放するべきである(多少、世田谷の子ども
たちが移動教室で使えなくなったとしても)、ということも言い
ました。
とにかく、一刻も早く被災者の方々の救済が進むよう、世田谷
区も積極的に取り組むべきです!!
そして、質問が終わった後、区の災害対策本部から報告があった
のですが、それによると、
やっと世田谷区でも、被災者の受け入れ場所(避難所)を設置
することに。
区内7ヶ所の区民センターと地区会館(大広間、和室、会議室等)
を開放します。
今日(23日)~31日まで。状況によっては期間延長も。
昨日質問した群馬県川場村の世田谷区の施設も80名の受け入れ
が決定された、とのこと。よかったです。
ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!
↓
被災者支援として、統廃合で空く学校施設(山崎中学校)を
東北の方々の仮住居として提供できないものか、と質問しま
した。
学校の施設そのままで生活するのは難しいので、お風呂など
生活するのに必要な最低限の工事は必要になるだろうと思い
ますが、
それは、世田谷区の子どもたちに不便を強いることになります
が、
この度の大震災の被害は、東北地方の方々だけの問題では
なく、日本全国で復興復旧支援をしなければならない問題で
あると思います。
未だ、雨風さえ防げない方、食糧が十分に届いていない地域
があるのです。
今、まさに、多くの人が少しずつ我慢をして、不幸にして
大災害に遭った方々を支援することが求められていると思い
ます。
世田谷中学校の新築を少し先延ばしして、被災地の方々の
支援に充てる、という提案です。
偶然、22日の新聞に、中野区ではすでに廃校となった場所を
避難施設として開放している、ということが出ていました。
(朝日新聞)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/2fb8a2b0de43da7c844919c38b00533a.png)
え、なんだ、もうやっているところがあるの?と驚きでした。
中野区のほかにも、練馬区が同じように廃校利用するという
ことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/c8abb6e65eaf90d87eaa5b2caf5266ca.png)
東京都も他の自治体も、避難場所の設置、頑張っています。
世田谷区ももっと積極的に取り組むべきだと思うのですが…!
そうしたら、若井田教育長が「災害対策本部と詰めます」と
心強い答弁をして下さったのです。感動しました。
また、群馬県川場村にある世田谷区の健康村の施設も、
被災した方々に開放するべきである(多少、世田谷の子ども
たちが移動教室で使えなくなったとしても)、ということも言い
ました。
とにかく、一刻も早く被災者の方々の救済が進むよう、世田谷
区も積極的に取り組むべきです!!
そして、質問が終わった後、区の災害対策本部から報告があった
のですが、それによると、
やっと世田谷区でも、被災者の受け入れ場所(避難所)を設置
することに。
区内7ヶ所の区民センターと地区会館(大広間、和室、会議室等)
を開放します。
今日(23日)~31日まで。状況によっては期間延長も。
昨日質問した群馬県川場村の世田谷区の施設も80名の受け入れ
が決定された、とのこと。よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
↓
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_1.gif)