世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

パンデミックフルーの脅威(その3)

2008年04月15日 | 議員活動
昨日からテレビのニュースでも報道されていますが、国でもようやく
新型インフルエンザ対策を真剣に始めようとしているみたいです。

記事は今日の日経新聞(夕刊)。

新型インフルエンザに備えて、発症を防ぐ効果があるとされる「プレ
パンデミックワクチン」を、医療関係者や検疫官など6000人を対象
に接種する、というものです。

政府は、「プレパンデミックワクチン」を2000万人分備蓄している、
ということですが、以前ブログに書きましたが、国立感染症研究所
の専門員の方によると「全然足りない!」んですよね。

「誰も免疫を持っていないのだから、一部の人が接種してもあまり
意味がない。国民全員に投与する必要がある!」と、おっしゃって
いました。

日本は、この事前接種が行なわれれば世界でも初めての試みだと
豪語していますが、スイスでは、国民全員分の「プレパンデミック
ワクチン」を用意しているとのことですから、自慢できるほどのこと
ではないのです。

繰り返しになりますが、日本は「パンデミックワクチン」の具体的な
生産計画は全くないし、「プレパンデミックワクチン」の備蓄量は
2000万人分、全国民の6分の1に過ぎません。

国民全員分のワクチンを作る費用は約1700億円で、パンデミックが
起こった場合の経済的被害は最初の1年で20兆円と、第一生命研究
所が試算しています。

だったら感染症研究所の方がおっしゃるように、ワクチンを国民全員
分用意すべきだと思います。

国の対策はまだまだ甘い!

私たち国民も、「新型インフルエンザは必ず来る。すでに秒読み段階」
という意識、ないですよねー、ほとんど。それではまずい!と思います。

皆さん、ぜひ、食料、水、日用品、マスクの備蓄をお願いしますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報小委員会、議運理事会、議会運営委員会

2008年04月14日 | 議員活動

今日は朝から、「広報小委員会」、「議会運営委員会の理事会」、
「議会運営委員会」と、会議が続きました。



写真は今月から可能になる委員会の傍聴者のための音声装置。
左が委員会室に置く集音&ワイヤレスにする装置で、右が隣の
部屋に置くスピーカー。

傍聴者が多くて委員会室に入り切れなかった場合に、隣の部屋を
開放して音声だけでも傍聴できるように、という議会改革の一つ
です。

今日、試聴してみましたが、結構よく聴こえました。

というわけで、今月から委員会の傍聴人数が拡充できるようになり
ました。

本来であれば委員会室に入れる人数が増やせればいいのですが
物理的に難しいので断念。せめて音声だけでも聞けるように、との
工夫による改革です。(全く聞けないよりずっといいですよね)

インターネットの議会中継のアクセス数も昨年に比べたらずっと
増えているということが報告でわかりました。

昨年と今年の比較
 1月 (327件) → (1345件)
 2月 (274件) → (1476件)
 3月 (1726件) → (3865件)

このように、少しずつではありますが、区民の方々が議会に関心を
持ってくださり、議会で何が行なわれているか知っていただくことは
とてもいいことだと思います。

行政(区長&執行部)をチェックするのは我々議会の仕事ですが、
議員をチェックするのは区民の皆様の役割だと思うのです。

チェックするツールが増えることはその意味からも必要なことだと
思います。


ところで、「加療が必要のため休業」しているあべ力也議員。

とりあえず3月議会は出られない、という届出がありましたが、今度
は、「現在入院加療中。6月30日まで休業加療が必要との診断書
が出された」そうです。今日の「議運」で報告がありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島市との交流会

2008年04月13日 | 議員活動


沖縄県宮古島市の親善訪問から12日夜遅く(日付は13日になって
いましたが)、無事戻りました。

9日、朝4時前に起きて羽田に向かい、その日の午前中に宮古島市
の市長を表敬訪問。そして午後には、宮古島市議会との親善野球
大会。

続けて夜は懇親会、と(睡眠1時間ちょっとだったのできつかった
ですが)ハードスケジュールではありましたが、楽しいひとときを
過ごすことができました。

そのことが、早速、翌日の宮古毎日新聞に載りました。
こちらをクリックすると記事が大きく出ます)


(写真:バッターは川上和彦議員)

親善野球大会は、記事にもあるように世田谷区が29対11で圧勝!
前回の訪問(3年前)の時には負けているのでリベンジを果たすこと
が(?)できました。

私も、まぐれでセンター前ヒットを打ってホームインすることができ、
夜の懇親会では、その時のピッチャーだった宮古島市議の方が、
「こんなにショックなことはありません」とコメントし、笑いを誘って
いました。(ピッチャーはこの方。懇親会の会場で) 
              ↓
   

上杉ひろゆき議員がトランペットを持参して応援曲を演奏してくれて
「かっとばせー!○○○!」と、甲子園球場のような盛り上がり。

   

二日目は、宮古島市議も参加してのゴルフコンペ。

私は久しぶりにいいスコアで回ることができ、なんとベストグロス!
嬉しかった~!!

三日目は、船で八重干潮(やびじ)というところまで出て、船上での
バーベキュー&釣。ウェットスーツを借りて海で泳ぐ議員の姿も。

宮古島市の建設部長さんが一緒に行ってくださって色々お世話して
くださいました。


(360度見渡す限り地平線という絶景。海がきれいでした!!)

釣は、女性議員の方が上手で、山木きょう子議員、里吉ゆみ議員
がたくさん釣っていて、男性議員たちの「なんでぇ~」とぼやく声が
あちこちから…(笑)。

そんなこんなで、4年に一度の親善訪問も無事終わりなごり惜しい
気持ちを残して帰京しました。

このような宮古島市と世田谷区の交流が、この先ずっと続くといいな
と思います。

歓迎してくださった伊志嶺亮・宮古島市長さんはじめ、市議会議員の
皆様、市の職員の皆様、ありがとうございました。

※宮古島市では、来週の日曜日(20日)にトライアスロン大会が開催
されます。世田谷区議会からも、山内あきら議員が参加する予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「僕、私だけではない…を禁止します!」(松沢中入学式)

2008年04月08日 | 議員活動
今日は、世田谷区立中学校31校の入学式が執り行われました。

私は、卒業式同様、松沢中学校に参列させていただきました。

初めて制服を着た中学1年生と、入学式のために正装されている
保護者の方々、あいにくの大雨で大荒れの天候、大変でしたね。

ブログのタイトルは、中村豊校長先生のお話より抜粋したもの。

●松沢中の精神は「真実に生きよう」である。

●ドラマ「斉藤さん」の主人公役、観月ありささんは本校の卒業生
だが、斉藤さんは、クレーマーではない。「うるさかろうが煙たかろう
が、斉藤さんは正義の道を行く」。斉藤さんはクレーマーにはっきり
ものを言う人。

●(つまり)斉藤さんは自分をいつわらない。
(斉藤さんのように)自分をいつわらないことが大切。

●今日から(何かをやって注意された時の)「僕、私だけではない」
を禁止します。真実をつらぬく、中学生としての正義をつらぬく、
そんな中学生になって下さい。

わかりやすくて、しかも毅然としていて、すごくいいお話でした。
(うちの子にも言ってやらなくちゃー!と思いました。…笑)

午後は広報小委員会。4月25日発行予定の『議会だより』について。

夜はお通夜があり、帰って来てから、バタバタと夕飯の支度やメール、
郵便物、FAX等のチェック、それから、旅支度。

明日から、世田谷区の友好都市である、沖縄県宮古島市へ、交流
事業(親善訪問)に、議員有志で行ってまいります。(自費です)

野球の親善試合もする予定なのですが、沖縄はどうも雨みたいです
ねー。この分じゃ、できないかなぁ…。(ユニフォーム持って行くという
のに…)

というわけで、4日間メールも見られませんので、ご了承下さい。
ブログもお休みです。

では、行ってまいりまーす!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区立小学校の入学式

2008年04月07日 | 議員活動
今日は、世田谷区立小学校64校が一斉に入学式を執り行ない
ました。私は地元の松沢小学校へ。

新入生は128名、普通学級は4クラスで、このほかにくすのき学級
と、きはだ学級にも新1年生が入学しました。

みんなしっかり話を聞くことができて、すばらしい態度でした。

松沢小は改築中で、色々不便な状況ですが、新しい校舎が完成
したら最新のすばらしい建物となることでしょう。

今年度から、林香代子校長先生と薄井康裕副校長先生を新たに
迎えてのスタートです。

松沢小は、下高井戸駅近くで、商店街の中に立地しているので、
地域に根付いた学校として地元の方々と共に様々な行事を行な
っています。

これからも、地域ぐるみで子どもたちの成長を見守ることができる
ように、教職員の方々はもちろんのこと、地域の皆様も、よろしく
お願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事&家事に追われる日曜日

2008年04月06日 | 議員活動
写真:左から、衣袋聖志(いぶくろきよし)さん、笑福亭里光さん、
私、菊池仲城(きくちのぶしろ)さん。

衣袋さん&菊池さんは人気急上昇中の「和音」という琴のデュオ。
先日、知人の紹介でお会いする機会がありました。

里光さんは売り出し中の若手落語家さん。5月に新宿御苑にある
お店で、またミニ落語会を企画しています。

                               

今日は、「活動報告」のFAX配信をしたり、郵送セットを作ったり、
近所にポスティングしたり…。

それから、あたたかくなってきたので、さすがに衣替えもしなくちゃ、
と、冬物の洗濯をしたり、春物を一部引っ張り出したり、たまって
いた衣類のアイロンかけをしたり、等々、やっていたらあっという間
に夕方となってしまい、あわてて仕度をして、息子と夫の母とで、
明大前駅近くにある焼肉屋さん「ソウル苑」(03-3325-2462)へ。

(二人は “上カルビ” とか “ホルモン” とかが好きですが、私は脂
が苦手なので “ロース” 。 “タン塩” は3人共通の好物です)

また食べ過ぎてしまい、体重計に乗ったらひどいことになっていま
した。(反省…)

原因不明のトラブルにより、仕方なくメールソフトを変えたものの、
アドレス帳がインポートできないままなので、これまで、メルマガ
配信していたリストが取り込めず、「活動報告メール」が送信でき
ないでいます…。

ひとつ一つ、古い方のメールソフトのアドレス帳から新しい方へと
コピー&ペーストしていくという方法は残されていますが、今とても
それをやっている時間はなく…、最低限、連絡をとらなければなら
ない人だけをその都度ピックアップして対応している次第…(本当
に効率が悪くてため息です)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力測定

2008年04月05日 | 議員活動
(写真:うちのマンションの桜。マンションが建てられる時、
移植したら枯れてしまうだろうと言われていたそうですが、
12年目の今年もきれいに咲きました)

                          

このところ、議会質問や新聞記事のコメント等で、「子どもの
体力」について取り上げていますが、「体力」というのは生き
ていく上での基礎であり、体力がなくなると気力もなくなり、
何もやる気がしなくなる…ということがありますよね。

で、私の体力はどうなっているのか?気になるところですが、

毎年2月に行なわれる「議員健診」では、第1次は基本健診
で、第2次が体力測定となっています。

第1次健診において、体重が2キロ増えていてショックだった、
ということは報告済みですが(あれからまた1キロ増えて、今
は目も当てられない状態。どうやって戻したらいいんだろう?)
…。

自分でも(体重が増えた分)身体が重くて、身軽に動けない
ような感じがするし、階段を降りるときのスピード(足の運び)
が遅く(鈍く)なっているなー、と、日々感じていたので、2次
健診はなんだかゆううつでした。

で、結果ですが…、

握力が少し落ちていたものの、敏捷性、柔軟性、腹筋力、
持久力などは昨年より伸びていて、他もだいたい現状維持。

全国平均から算出した年齢別のレベルだと、最高のレベル5
かレベル4がほとんどで、“老化現象” を感じていた私として
はかなり驚きのうれしい結果でした。

基本健診の結果も一緒に渡されましたが、悪くなったのは
視力(老眼が進んでしまったこと)と、肺活量が少し減って
しまったこと(軽く4000CC以上あったのに、3900CCでした)
のみでした。

日常生活の記録から「かなりの運動不足」が指摘されている
にもかかわらず、よくこの体力が維持できているなー、と、
我ながら感心してしまいました。

そうかー、強靭な体力と根性は健在?!ってこと??

ホント、健康に感謝しなくては。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な水路

2008年04月04日 | 議員活動
松原5丁目に残っている水路。

先月のことですが、近所の小学生の保護者から、このままでは危ない!
子どもが落ちて怪我をしてからでは遅い。なんとか対策を!という声が
届きました。

早速、現場に行って確認しましたところ、あー、本当だ!
これを放っておいて何かあったらどうするんだ?!と思いました。

左側の駐車場からは全く柵も何もないんですよ。

駐車場自体の柵もなんだか壊れかけていて危ないし…。

早速、担当所管を調べて、まず、指摘があった区民の方に連絡をして、
話を聞いてほしい、ということ、それからふたをするとか、柵を作るとか、
何かしらの対策をとるように依頼しました。

「了解しました!」と、すぐに動いてくれたことには感謝なのですが、
その区民の方曰く、「区役所から早速連絡があったのはよかったんです
けれど、何もやる気がないみたいですね。○○だから難しいとか、△△
だから出来ないとか、そういう言い方でした」と。

「ええー、なんで?これを放っておくつもり?」

驚いて、「やる気ないの?何もできないの?」と、また担当所管に問い
合わせたところ、「いえ、そんなことはありません!確かに、所有権が
複雑になっていて簡単にはいかない部分があるので、どういう対策が
とれるかちょっとお時間をいただきたい、と言ったわけで…、大丈夫です
ちゃんとやります!」との答え。

そうだったのー?
でも、区民の方はそのように受け取れなかったみたいなんですよねぇ…。

せっかくやる気があってやるつもりだったら、それがきちんと伝わるような
対応をしてもらいたいなー、じゃなきゃ、誤解されてもったいないじゃない。

…と思いました。

あれから1ヶ月ぐらい経ったけれど、どうなったかな?確認しに行かなくちゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員野球部の練習

2008年04月03日 | 議員活動
今日は今年度初めての議員野球部の練習でした。
新たに中村コータロー区議が入部。今日初参加でした。

駿足を生かしての見事なプレイと、野球が初めてとは思えない華麗な
バッティングで期待感たっぷりのデビューを果たしました。

私も、久しぶりの練習に汗をかきましたが、やっぱり身体を動かすって
楽しいなぁ~。(練習大好き人間ですから)

今年のブロック大会は5月2日の予定ですが、昨年同様、ブロック優勝
できるように頑張りたいと思います。部員の皆様、頑張りましょ~!
(私も応援、頑張ります!!)

練習した世田谷区立総合運動場は、まだ一部に桜が残っていてきれい
でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国がようやく動き出しました!(田中優子の議会質問の内容)

2008年04月02日 | 議員活動
今日の新聞には、「新型インフルエンザ対策」と「子どもの体力」
について、奇しくも私が予算委員会で取り上げた質問内容に関連
することが二つも載っていました。

国がようやく(今頃?)、重い腰を上げて、取り組みを開始すること
にしたようです。

今頃でも何でも、やらないよりはマシ。特に「新型インフルエンザ
対策」については、早急に対策をとらなければ間に合わなくなる
可能性もあります!


(4月2日 日経)

それから「子どもの体力調査」。

学校現場では、時間的な余裕がないとか色々あるようですが、でも、
先月の予算委員会よりもっと前の、平成18年12月議会(代表質問)
において、「せたがや政策会議」では「何をするにもデータが必要!」
ということを訴えています。

こちらも、やっと国も必要性を認識したかー!という感じ。

なにしろ、子どもの背筋力指数が非常に下がって来ている、ということ
なのです!

「背筋力指数」というのは1・0で自分の体を支えられるということで、
2・0で自分の体重と同じ重さを支えられるという意味です。この背筋力
指数は、14歳男子で1960年代に平均2・5近くあったのが、1990年代
後半には2・0近くまで下がっていて、17歳女子では1・7を上回っていた
のが1・5を切るところまで落ち込んでいます。

そしてとうとう、この背筋力テストは、子どもたちが腰を痛める危険が
あるから、という理由で、1998年以降、調査項目から外されてしまい
ました。

テストすら満足にできないとは一体どういうことなのか、子どもたちの
体力について危機感を抱いています。

繰り返しになりますが、子どもたちがこの先にある長い人生において、
健康で生きられるように、その基本中の基本となる体力づくりに取り
組む、ということは「子どもたちの未来へ大きな宝物をプレゼントを
することになる」、と思います。


(4月2日 朝日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大文理学部「観桜会」 & 暫定税率廃止の影響

2008年04月01日 | 議員活動
日本大学文理学部で毎年恒例となっている「観桜会」に、今年も
呼んでいただき、行ってまいりました。

(写真:挨拶をされているのは、学部長の島方洸一先生)

今年は、タイミングがよく、夜桜がきれいでした。
でも、来週の小中学校の入学式には、もう葉桜となってしまって
いるでしょうねぇ。

※話はそれますが、日大文理学部のトップページには、「新型
インフルエンザの対応について
」というニュースが今日付けで
載っていて、「新型インフルエンザ対策マニュアル」が作成されて
いました。

そこには、「新型インフルエンザについての概要」、「文理学部に
おける対策」(どの段階でどういう組織をつくり休校などの対応を
とるか、等々)、「個人でできる新型インフルエンザ対策(厚生労働
省)」と、しっかり学生に「お知らせ」しているのです。さすが!

振り返って世田谷区のホームページを見てみると、予算委員会で
あれだけ言ったのに、トップページを見ても、その他のページを
見ても、「新型インフルエンザ対策」のことは出ていません。

どこかにあるのかもしれない、と、検索したら、2006年9月に更新
した情報があるのみ。もう1年半以上過ぎていて、昨今言われている
状況は全然違うのに、これでは役に立たないですよー!区民に呼び
かけるべき内容も全く載っていません!!

お金がかからずに区民に必要な情報をまずお知らせできるツールが
HPなのだから、もっと早く、真剣に、必要な情報を流してください!
(なんでこんなに反応が鈍いの?!)


さて、今日から新年度のスタート。
区役所も人事異動があり、今日から新しい職場に移った人たちは
引継ぎなど色々大変なことと思います。

世田谷区では、区財政の中枢である「財政課長」が交代したのです
が、早速、岩本康・新財政課長から連絡がありました。

大騒ぎの「道路特定財源の暫定税率廃止」。
そのことによる世田谷区への影響と対応について、です。

先の議会で議決された「平成20年度世田谷区一般会計予算」には、
この「道路特定財源の暫定税率分」を見込んだ歳入が組まれていま
す。

しかし、それが今日から失効したわけです。
それに伴い、区では、以下の対応がとられることになりました

●これから約1ヶ月間、道路整備事業の新規工事発注を延期する

●舗装等の道路維持管理事業は、「道路特定財源」を活用して
いないので予定通り発注する

●その他の都市整備事業、福祉、教育など、道路整備事業以外の
契約などは当面予定通り行なう

●「道路特定財源」の暫定税率の扱いが確定し、区の財政上の影響
等が確認できる段階で、あらためて区としての対応策を決定する
(当初予算の修正等の必要性についてもその段階で判断する)

世田谷区では、この程度の影響で済んでいますが、地方にはもっと
もっと大変なことになっているところがたくさんあることと思います。

国会の体たらく、なんとかしてください!という感じ。

ちなみに私は、道路特定財源の一般財源化は必要なことだと思います。
が、税徴収の代替案が具体的に出されないままの暫定税率の廃止は、
財源に大きな穴が開いてしまうので非常にまずいと思います。


「ショートエッセイ」を更新しました。
こちらです。ぜひ、読んで下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村