昨日の日経新聞に出ていた記事です。
「選択的夫婦別姓」働く既婚女性「賛成」77%!!
年代別にすると40代は8割が賛成。
現在仕事で旧姓を使っている人に過ぎると83%が賛成。
内閣府が2013年に発表した世論調査の結果では、「容認」は
「一部容認」を合わせても6割だった、そうです。
実感としては、今回、日経新聞が行なった調査結果の方が、
より現実に近いのではないかという気がします。
日経新聞が調査を依頼した「クロス・マーケティング社」は、
私たち「世田谷ナンバー反対!」のメンバーが、世田谷区民
の本当の意識はどうなのか?調査依頼をした会社です。
結果は、保坂区長が発表した「区民の8割が賛成!」とは
大きく異なり、7割が「品川ナンバーを変える必要はない。
品川ナンバーのままにする」と答えています。
「クロス・マーケティング社」は、日経新聞が使う会社だっ
たんですね。
政治家(市区町村)人気ブログランキング、481人中、第2位です!
神谷房治さん。
定年されて、今、合唱のレッスン「エヴァ−グリーン」で
一緒の方ですが、
『轟く夢』というご自身の作品集を自費出版されていて、
先日、拝見させていただきました。
それがまた、素晴らしい作品ばかりで、圧倒されました!!
陶芸、絵手紙、毛筆、絵画…、どれもあたたかみがあって、
優しくて穏やかな神谷さんのお人柄がよく現れています。
こちらが表紙です。
ここで、中身をちょっとご紹介。
たまたま合唱レッスンで知り合った方ですが、この作品集に
レッスン仲間もみんな驚いていました。
神谷さん、すごい!!感動しました〜!!
政治家(市区町村)人気ブログランキング、481人中、第2位です!
昨日は、世田谷区議会第1回定例会の中間議決日でした。
今回、議会に出された議案35のうち、予算委員会に付託された
6つの議案を除く29議案が賛成多数で可決されました。
うちの会派「無所属・世田谷行革110番」は、以下の3つの議案
に反対しました。
↓ ↓ ↓
議案第6号「平成26年度一般会計補正予算(第4次)」
⇒職員給与の値上げが含まれているため
議案第31号「平成26年度一般会計補正予算(第5次)」
⇒プレミアム付商品券の助成金が含まれているため
議案第14号「世田谷区教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部を改正する条例」
⇒教育長給与の値上げが含まれているため
以下、各会派の賛否一覧です。
政治家(市区町村)人気ブログランキング、481人中、第2位です!
以下、区からのお知らせです。
↓ ↓
3月11日(水)午前9時30分から世田谷区シェイクアウト訓練
(自主参加型一斉防災訓練)を実施いたします。
訓練開始時間に防災行政無線放送、災害・防犯情報メール配信、
世田谷区危機管理室公式Twitter等でお知らせを流します。
詳細及び参加登録については区HPをご覧ください。
PC版:http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/141/559/d00138177.html
携帯版:http://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/kurashi/104/141/559/d00138177.html
「シェイクアウト訓練」とは?(世田谷区ホームページより)
2008年にアメリカで始められた訓練で、ホームページなどを通じて
防災の普及啓発を図り、同時刻一斉に参加者全員が机の下に隠れる
など身の安全を図る行動をとることにより、自宅や会社等の日頃の
防災対策を確認するきっかけづくりとする訓練です。
政治家(市区町村)人気ブログランキング、481人中、第2位です!
3月1日の朝日新聞。
いつも保坂区長を持ち上げている朝日新聞ですが、さすがに
今回は、「“再開発とそれに伴う道路建設は見直す”と言った
公約を守らず、下北沢駅周辺の再開発事業が進む」…という
保坂区長の態度(事実)を報道しています。
以下に、うちの会派の幹事長(大庭正明議員)の鋭い指摘を
引用します。
「要は、見直しを表明した区長が、実際には続行を指示して
いたという政治家としてはあるまじき振る舞いをしていたと
いうこと。それでいて、こんなご本を出版されているのが
保坂氏である。」(引用ここまで)
4年前、保坂氏を「区長選に出ないか?」と担ぎだしたK区議は、
「ことごとく公約を裏切られた」と言って、「保坂氏を区長選
に担ぎ出した責任をとって次の区議選には出馬しない」と発表
しています。
政治家(市区町村)人気ブログランキング、481人中、第2位です!
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす
今日はひな祭り、ですね。
我が家のお雛さまは、夫の同級生のお母様の手作り作品。
なんともいい表情をして和みます。
私は妹と二人姉妹ですが、母は女ばかりの8人姉妹の長女。
なので、実家には、7段ぐらいの大きなお雛さまがありました。
人形もたくさんいるし、小物もすごく多くて、どれをどこに
置いたらいいのか? 誰に何を持たせたらいいのか?
なかなか覚えられなくて…、
結構、お雛さまの出し入れって面倒で苦手でした。
でも、一応、毎年、出して、飾って、ひな祭りが終わると
すぐにしまって、とやっていたおかげか?
母の姉妹も、私と妹も、とりあえずみんな結婚しています。(笑)
7段の雛人形は、妹のところにあって、ちゃんと飾って
いるみたいです。
私は(娘はいないし)、この可愛らしいお雛さまで十分です。
政治家(市区町村)人気ブログランキング、481人中、第2位です!
先週の金曜日「せたがやふるさと区民まつり」の実行委員会
があり、会派の代表として参加しました。
今年は、8月1日(土)〜2日(日)に、「JRS馬事公苑」、
「けやき広場」、「食と農の博物館」で開催されます。
詳細は実行委員会のサイトをご覧ください。
「ふるさと区民まつり」では、協賛を募っています。
「運営協賛」と「広告協賛」がありますが、「広告」の方は、
うちわ、ボールペン、ポケットティッシュ、パンフレット、
タオル、等々、いろいろなモノがあります。
ご協力いただける方、ぜひ、よろしくお願いいたします。
政治家(市区町村)人気ブログランキング、481人中、第2位です!
27日の「企画総務委員会」で審査された一般会計補正予算(第5次)は、
国から来る地方創生交付金で「プレミアム付区内共通商品券」の発行支援
として、約3億2000万円もの税金をばらまくということか入っているため
反対しました。
そもそも、この「プレミアム付き区内共通商品券」というのは、以下の表
でわかるように、4割以上の区民が「知らない」。
区民の約半数が、「知っているが購入したことはない」。
「知っていて、購入したことがある」区民は1割にも満たないのです。
(平成24年の区民意識調査による)
このように、たった1割の区民しか使っていなくて、しかもリピーターが多い。
つまり、一部の限られた人たちがその恩恵を被っている、というわけです。
しかも、いつもは1割お得になる(税金で補助する)というものですが、
今回は「国からお金が降ってくるから、大盤振る舞いで2割もお得にする!」
というのです。
これで商店街が活性化しているとはとても思えません。
商店街の活性化とは個店が賑わってのことだと思いますが、このプレミアム
付き商品券はスーパーオオゼキでも使えます。
やはり、こんなものに頼らず、各商店街が創意工夫をして魅力ある商店街に
しなければダメだと思います。
そのために多額の税金を使うのはもうやめるべきだと思いませんか?
政治家(市区町村)人気ブログランキング、481人中、第2位です!