ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

教養は「答えのない問題」を知りたいと思う好奇心を育てる『人間にとって教養とは何か』

2022-02-09 07:43:01 | 人生を「生かす」には
「誰もが自由に学べる時代」学校の本来あるべき姿は「競争試験」ではなく本書にある「資格試験」であるべきだ。人をランク付けする場ではなく、できる才能を引き出し、伸ばし、より好奇心を持たせるような場になってほしい。「記憶」だけの今の日本の入学試験は「応用力不足」「思考力不足」「創造力不足」になりがちな養育だと思う。人は必ず人並み以上にできる何かが得意なはず
『人間にとって教養とは何か』橋詰大三郎
ー「教養」を身につけることが大事だ、とは、よく言われる。
    世の中には「答えのある問題」と「答えのない問題」があり、多いのは「答えがない問題」
    学校では「答えのある問題」しか教えない、だから「考える力」がつかない
    学校で学ぶのは「教養」ではない、あくまでも基礎的な「知識」である
    「学び」は生産に繋がり、「教養」は身に付ける、「知を得よう」とすること
    「資格試験」と「競争試験」、学校は後者であり、ランク付け、差別する事
ー今こそ伝えたい、教養の価値
    「なぜ、本を読むべきなのか」=読解力
    知っている人から学びとる(人間の叡智)
    図書館を推し進める理由「知の自由化」
ー読書のすすめ
    実用書(生活の基本情報など教養書が豊富)
    古典(人類の歴史 物事の真価を理解)
    読書コンシュルジュの利用(読書の幅を広げる)
    辞書・辞典の活用(国語辞書・百科事典などの利用)
ー知性を磨く (信頼度に欠けるが情報量は豊富で即座に検索できる)
    ラジオ放送(100年前に開設)
    ネット検索・Wikipedia(1990年台から普及)
教養の3条件
    バランス良く学ぶ
    「本物」に触れる
    納得して、楽しむ
ー教養とは
    全て「自分のため」のもの
    予想外のことに出会い続けること
    「学ぶ必要がない」なんてことはない (学ぶ自由、学べる自由)
    学びをアウトプットすること(友達に話す、意見を言う、発信する)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿