無性に山を歩きたくなった。
しばらく山を歩いていないからかだろうか、ここ何日か左側の腰に違和感を感じていた。
足ならしにちょうどいい石砂山(いしざれやま)の登山口はモミジがいい感じに色づいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/88/c590d44014e8f6ee70214215b3cd089b.jpg)
登山道から見えるナラやクヌギの広葉樹もいい感じに染まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/59c15d29f574fa1b449eee7e31096c34.jpg)
鮮やかな朱に染まるこのモミジは、この山で一番美しいと思う。
これを見ていると針葉樹の緑があってこそモミジの鮮やかさが際立つということが良くわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/e03b5f91a030e0b4f5858d44bdcefb43.jpg)
登山道を外れてVル-トに踏み入っておもしろいものを見つけた。
こんな巨大地底都市があったら楽しいだろうなあなどと少しだけ空想の世界に浸る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/7965e0a99a74330202092ccad060101e.jpg)
地底都市をのぞき込んだ体制から立ち上がろうとした瞬間、左側の腰と尻と内側の足の付け根に激しい痛みが走った。
体制を変えるだけでも電流が走るし、地面に座ることもままならず、ちょうどいい切株を見つけ腰を落ち着けて痛みを凌いだ。
ついには太ももの内側にまで激しい痛みが広がって、天辺に登るのは困難と判断し、ちょっと早いけれどここで山飯を始めることにした。
インスタントのマ-ボ-春雨を茹でる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/aad45ab51d5057d32da45d1f5eeef570.jpg)
沸騰したら調味料を加えて長ネギとピ-マンを添えるだけの超簡単レシピだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/0122ef80858f6edd2214e2ab23a9078a.jpg)
とろっとした食感を楽しみながら缶チュ-ハイを1本空ける、この上なく旨し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/14290f783348340f0da2692e2e255762.jpg)
次は砂抜きしたアサリを水から茹で上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/41ecc43d9edf0f299b0d23680be3ba62.jpg)
沸騰したら煮詰めずに火を止めて5分間蒸らして出汁を取る、これで柔らかくふっくらしたアサリになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/a23529a6c583c6ed506794133a9f8c77.jpg)
再加熱したス-プを別のコッヘルに移して、インスタントの塩ラ-メンの素、
少々のナンプラ-とバタ-とニンニクを加えてラ-メンのス-プを作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/be75cd453411656d7da9187fe35f509b.jpg)
アサリとミツバとゆずを添えて出来上がり。
アサリの出汁が効いた塩ラ-メン、これはもう昇天するほどの美味しさでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/e2d8f5c694e0ea06b51291934cb3a42c.jpg)
一歩踏み出すたびに激痛が走る左足と腰をかばいつつ、歯を食いしばってやっとの思いで下山できました。
帰宅してネットで調べてみると、どうも椎間板ヘルニアの症状と酷似しているではありませんか。
これでもう山を歩けなくなるのだろうか、山釣りもできなくなるのだろうか?
もしそうならば僕の残された人生の意味を何に見出したらいいのだろうか?
そんな絶望的な不安が沸々と湧き上がっている次第でございます。
先ずは整形外科で診てもらいまょう!
しばらく山を歩いていないからかだろうか、ここ何日か左側の腰に違和感を感じていた。
足ならしにちょうどいい石砂山(いしざれやま)の登山口はモミジがいい感じに色づいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/88/c590d44014e8f6ee70214215b3cd089b.jpg)
登山道から見えるナラやクヌギの広葉樹もいい感じに染まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/59c15d29f574fa1b449eee7e31096c34.jpg)
鮮やかな朱に染まるこのモミジは、この山で一番美しいと思う。
これを見ていると針葉樹の緑があってこそモミジの鮮やかさが際立つということが良くわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/e03b5f91a030e0b4f5858d44bdcefb43.jpg)
登山道を外れてVル-トに踏み入っておもしろいものを見つけた。
こんな巨大地底都市があったら楽しいだろうなあなどと少しだけ空想の世界に浸る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/7965e0a99a74330202092ccad060101e.jpg)
地底都市をのぞき込んだ体制から立ち上がろうとした瞬間、左側の腰と尻と内側の足の付け根に激しい痛みが走った。
体制を変えるだけでも電流が走るし、地面に座ることもままならず、ちょうどいい切株を見つけ腰を落ち着けて痛みを凌いだ。
ついには太ももの内側にまで激しい痛みが広がって、天辺に登るのは困難と判断し、ちょっと早いけれどここで山飯を始めることにした。
インスタントのマ-ボ-春雨を茹でる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/aad45ab51d5057d32da45d1f5eeef570.jpg)
沸騰したら調味料を加えて長ネギとピ-マンを添えるだけの超簡単レシピだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/0122ef80858f6edd2214e2ab23a9078a.jpg)
とろっとした食感を楽しみながら缶チュ-ハイを1本空ける、この上なく旨し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/14290f783348340f0da2692e2e255762.jpg)
次は砂抜きしたアサリを水から茹で上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/41ecc43d9edf0f299b0d23680be3ba62.jpg)
沸騰したら煮詰めずに火を止めて5分間蒸らして出汁を取る、これで柔らかくふっくらしたアサリになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/a23529a6c583c6ed506794133a9f8c77.jpg)
再加熱したス-プを別のコッヘルに移して、インスタントの塩ラ-メンの素、
少々のナンプラ-とバタ-とニンニクを加えてラ-メンのス-プを作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/be75cd453411656d7da9187fe35f509b.jpg)
アサリとミツバとゆずを添えて出来上がり。
アサリの出汁が効いた塩ラ-メン、これはもう昇天するほどの美味しさでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/e2d8f5c694e0ea06b51291934cb3a42c.jpg)
一歩踏み出すたびに激痛が走る左足と腰をかばいつつ、歯を食いしばってやっとの思いで下山できました。
帰宅してネットで調べてみると、どうも椎間板ヘルニアの症状と酷似しているではありませんか。
これでもう山を歩けなくなるのだろうか、山釣りもできなくなるのだろうか?
もしそうならば僕の残された人生の意味を何に見出したらいいのだろうか?
そんな絶望的な不安が沸々と湧き上がっている次第でございます。
先ずは整形外科で診てもらいまょう!