巣ごもりして仕事に明け暮れる日々が一段落したという訳ではないけれど
コロナウイルス感染者が減少トレンドになってきたからという訳でもないけれど
ちょっと息抜きがしたくなって久しぶりに山の中の渓に向けて車を走らせてみました。
目に入るのは芽吹いて程ない柔らかな若芽たちと穏やかな流れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/99091707030c3b3ad1eef60423df3ac2.jpg)
小さな岩魚たちと遊んでもらいながら渓を遡ってシドケを摘もうという算段であったのだけれど
この渇水状態を見てロッドを繋ぐ気にもなれずバシャバシャと流れに入って唯々水の感触を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/db0efe26724d670b13f3598622041e92.jpg)
岩魚と遊んでいるとここまで優に3時間弱を要するのに、、、、
台風の大水が出る数年前までのこのシドケ畑はそれはそれは太くて上物のシドケの群生地であったのに
ようやく復活したとは言えこんなにか弱い赤ちゃんのようなシドケ達ばかり、いずれまた大群落になってくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/73/bc4c44de1e992f100f67a16d51ae49d4.jpg)
シドケ畑に混生するウドも根こそぎ流されてまだ復活の兆しが見えない
予定していたウドの料理が消えて少々焦り気味、なんとかハリギリの新芽をいくつか見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d5/967b7b48a2a8a319282a56eded2b3439.jpg)
ここは標高が高いから里に比べて山菜の季節もひと月ほど遅くなる
あと1週間~10日後が食べごろだけれど背に腹は代えられず少しだけ頂くことにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/c144ec2d81859db81918aacd9efe8886.jpg)
シドケの可愛い新芽たちをたくさん摘んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/f110cc4283b1cc4d15c40838f0907e05.jpg)
少し早いけれどハリギリの新芽を四つほど、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/f016f7cbc2ae7b622cc4ce59f26befd2.jpg)
釣りを諦めたので楽しみは呑んで眠るだけになった
しかもウドが全滅、もしやと持参したマグロをユッケにして急場を凌いでビールと缶チュ-ハイ
シドケはおひたしに、ユッケが甘ダレなのでシドケはポン酢で、ほろ苦いおとなの味が実に良し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/76f2175791461486711c4e7a4d675da7.jpg)
貴重なハリギリの新芽はペペロンチ-ノの主役になってくれた、アリガトネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/0d5e54af8820fb8e83dd8cb81f7c470a.jpg)
山めしは思うようにはいかないけれど心地よい一日になりました!
コロナウイルス感染者が減少トレンドになってきたからという訳でもないけれど
ちょっと息抜きがしたくなって久しぶりに山の中の渓に向けて車を走らせてみました。
目に入るのは芽吹いて程ない柔らかな若芽たちと穏やかな流れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/99091707030c3b3ad1eef60423df3ac2.jpg)
小さな岩魚たちと遊んでもらいながら渓を遡ってシドケを摘もうという算段であったのだけれど
この渇水状態を見てロッドを繋ぐ気にもなれずバシャバシャと流れに入って唯々水の感触を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/db0efe26724d670b13f3598622041e92.jpg)
岩魚と遊んでいるとここまで優に3時間弱を要するのに、、、、
台風の大水が出る数年前までのこのシドケ畑はそれはそれは太くて上物のシドケの群生地であったのに
ようやく復活したとは言えこんなにか弱い赤ちゃんのようなシドケ達ばかり、いずれまた大群落になってくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/73/bc4c44de1e992f100f67a16d51ae49d4.jpg)
シドケ畑に混生するウドも根こそぎ流されてまだ復活の兆しが見えない
予定していたウドの料理が消えて少々焦り気味、なんとかハリギリの新芽をいくつか見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d5/967b7b48a2a8a319282a56eded2b3439.jpg)
ここは標高が高いから里に比べて山菜の季節もひと月ほど遅くなる
あと1週間~10日後が食べごろだけれど背に腹は代えられず少しだけ頂くことにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/c144ec2d81859db81918aacd9efe8886.jpg)
シドケの可愛い新芽たちをたくさん摘んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/f110cc4283b1cc4d15c40838f0907e05.jpg)
少し早いけれどハリギリの新芽を四つほど、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/f016f7cbc2ae7b622cc4ce59f26befd2.jpg)
釣りを諦めたので楽しみは呑んで眠るだけになった
しかもウドが全滅、もしやと持参したマグロをユッケにして急場を凌いでビールと缶チュ-ハイ
シドケはおひたしに、ユッケが甘ダレなのでシドケはポン酢で、ほろ苦いおとなの味が実に良し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/76f2175791461486711c4e7a4d675da7.jpg)
貴重なハリギリの新芽はペペロンチ-ノの主役になってくれた、アリガトネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/0d5e54af8820fb8e83dd8cb81f7c470a.jpg)
山めしは思うようにはいかないけれど心地よい一日になりました!