1月20日、大寒の入りに期待して上高地に向かった。
午前8時半、釜トンネル入口の気温はマイナス6度、快晴無風
この暖かさでは期待していたダイヤモンドダストはおろか田代池の霧氷も無理かもねえ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/caf344284620c341f2d86a48a1b3c011.jpg)
1310mの穏やかな勾配の釜トンネルを抜けると上高地トンネル665m、このトンネルの完成により雪崩のリスクは軽減した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/0ca28d2de2c7261d3ffc171e5b86c950.jpg)
およそ1時間で大正池、最下流の流れ出し付近は厚い氷に覆われていた。
正面が焼岳、右に割谷山、そして槍見台、西穂高岳へと稜線が連なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/8a5cdaa8bbfa619d2301f93354c64b98.jpg)
正面に奥穂高岳、吊り尾根に続く前穂高岳、巨大な岩峰の明神岳が快晴の空にスカイラインを描く。
大正池にぼんやり映る逆さ穂高、もうすこし太陽が移動すれば鮮明な逆さが拝めただろうにと悔やまれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/8184a90218e49a4b29003f9940d673f5.jpg)
大正池から田代池に向かう途中で焼岳が全貌を現した、いい山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/48a83943a0fca28221b3f796aa54de19.jpg)
踏まれていないもっふもふの無垢の雪が生クリ-ムのように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/2b605402723ef8848cde1da6ccc92df6.jpg)
田代湿原で小休止、マイナス2度ほどであろうか冬装備の身にはポカポカ陽気に感じてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/780a6c16a1e6e2be84e626ae70421d01.jpg)
手前正面の藻の陰に40センチほどの岩魚が定位しているのが見えるだろうか?
10頭ほどの猿の群れを観察していると、木の芽をついばみ、流れに手をいれて藻を食べている。
この長く厳しい冬をささやかな木の芽と藻だけを頼りに生き抜くのだろう野生の逞しさを垣間見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/5aa24c61122218f11adc93d059d325c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/e5347a312e531a3487169bded473c278.jpg)
トレッキングコ-スはしっかり踏まれていてワカンもスノ-シュ-も必要なし
凍結した林道で軽アイゼンかチェ-ンスパイクがあれば安心で快適という程度かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/99f409556c31c10dff7553ca292d2e37.jpg)
河童橋の手前で焼岳を振り返る、デカくてカッコいい!
2年前、ホワイトアウトの中で何度か道に迷った末に辿り着けた思い出の山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/806e0c66d199d58afa63a8d0fd426bf1.jpg)
河童橋、夏の喧騒が嘘のような静けさだ。
第5峰まである明神もデカくてカッコいい岩峰である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/6076de64993cca62c84c26935b227570.jpg)
河童橋から唐沢のカ-ルが手に取るように見える、河畔のケショウヤナギが赤く染まって春の訪れが待ち遠しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/3b8a373a5ef32e96c4da872884cd1ef3.jpg)
風もなく穏やかな河童橋のベンチで穂高連峰を眺めながらまったりとランチ、上高地は冬もまた別天地だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/f7d5160592b4f60a0f684580bffc110c.jpg)
午後1時半、下山開始。
山には雲が湧き始め風も出てきて気温が下がり始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b2/517c6eaaddda3edaad2a55c0b0418e0f.jpg)
帝国ホテルを過ぎ、大正池辺りで急激に気温が低下して雪になり翌朝まで降り続くことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/e19498ea06b2d00e0163b388b10ba8a4.jpg)
午後4時、中の湯温泉にお世話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/b75bdcf9e8d30380dfd55f0d7e569957.jpg)
温めの湯舟に浸かって体をほぐしてから1時間ほど眠った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/b295cc9200e53e88b8242f93cfce3a44.jpg)
松本からの送迎と釜トンネルまでの送迎が付く登山者向けの一番お安いプランなのにこの料理は何とも嬉しい!
南瓜葛豆腐、海老しんじょ、里芋の炊き合わせが優しい味付けで美味しく手の込んだ和の味を堪能できた。
生湯葉と蟹の豆乳蒸しも風味豊かでビ-ルを誘う、さらに中の湯で人気の手打ちそばが付くのも嬉しい。
鴨鍋は思わず笑みがこぼれてしまうほどに出汁が秀逸で、不躾とは思いつつご飯を投入して鴨雑炊で〆てお腹も心もほっこり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/c9ef1fbbbab78f39f5a289e6b523300b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/08e00c74a7028cdaf795ac27126f1322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/8fa902e4d16655eb4a0bdf3b4cf2a627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/ddb102504feeca876870721e438d90c4.jpg)
あとは部屋に帰って心ゆくまで眠ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/6d404b12c651a60ddb076b692c859d2a.jpg)
目覚めると綿雪、朝食の目玉は朴葉みそと豆乳豆腐、とりわけ豆乳豆腐の優しい味にとろけそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/2f15ad2ab9fc6fa8198a615343782744.jpg)
午前9時半、雪のちらつく中を出立します、中の湯は心安らぐいいお宿でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/059de59e7fb8351adff7154cf59e3100.jpg)
帰路はしっかりお蕎麦で〆ないと旅は終わりません。
松本近くの山形村の唐沢蕎麦集落に立ち寄りました。
1軒目は山法師さん
蕎麦前は馬刺しと、おばちゃん心づけのパリパリのたくあんと野沢菜漬けがイケる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/91556a933e97b9df1dea3c338b02b5d9.jpg)
お蕎麦はオ-ちゃんがざる蕎麦、僕は麺状にした山芋を載せた「やまっち蕎麦」
山形村特有のやまっち蕎麦は喉越しなめらかで美味しいのですが蕎麦本来の味を楽しむならざる蕎麦に限りますねえ。
しかしこのお蕎麦の量、並み盛りを注文したのに大盛りのボリュ-ムに大満足でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/36/073b2a7a880c2942c293c69d6c386233.jpg)
2軒目は水車本店で粗挽き蕎麦の大盛りを頂きます。
惜し気もなく大皿に盛られたのはまさに超大盛り、海苔が別添なのが嬉しいじゃありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/26fa839d3a84bf0dab323ee1e585df4e.jpg)
水車さんを訪ねるのは今回で二度目なのですが
この粗挽き蕎麦の味、香り、歯触り、喉越し小気味よく文句なく美味しいお蕎麦でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/4ceea4047376801e513ffbabec99626c.jpg)
完食!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/d21b24164e901be55443b1776a33bedc.jpg)
いやはや冬の上高地、霧氷にもスタ-ダストにも出逢えなかったけれど
北アルプスの鋭鋒を心に刻みつつ美味しくてほっこりな旅を終えることができました!
午前8時半、釜トンネル入口の気温はマイナス6度、快晴無風
この暖かさでは期待していたダイヤモンドダストはおろか田代池の霧氷も無理かもねえ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/caf344284620c341f2d86a48a1b3c011.jpg)
1310mの穏やかな勾配の釜トンネルを抜けると上高地トンネル665m、このトンネルの完成により雪崩のリスクは軽減した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/0ca28d2de2c7261d3ffc171e5b86c950.jpg)
およそ1時間で大正池、最下流の流れ出し付近は厚い氷に覆われていた。
正面が焼岳、右に割谷山、そして槍見台、西穂高岳へと稜線が連なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/8a5cdaa8bbfa619d2301f93354c64b98.jpg)
正面に奥穂高岳、吊り尾根に続く前穂高岳、巨大な岩峰の明神岳が快晴の空にスカイラインを描く。
大正池にぼんやり映る逆さ穂高、もうすこし太陽が移動すれば鮮明な逆さが拝めただろうにと悔やまれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/8184a90218e49a4b29003f9940d673f5.jpg)
大正池から田代池に向かう途中で焼岳が全貌を現した、いい山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/48a83943a0fca28221b3f796aa54de19.jpg)
踏まれていないもっふもふの無垢の雪が生クリ-ムのように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/2b605402723ef8848cde1da6ccc92df6.jpg)
田代湿原で小休止、マイナス2度ほどであろうか冬装備の身にはポカポカ陽気に感じてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/780a6c16a1e6e2be84e626ae70421d01.jpg)
手前正面の藻の陰に40センチほどの岩魚が定位しているのが見えるだろうか?
10頭ほどの猿の群れを観察していると、木の芽をついばみ、流れに手をいれて藻を食べている。
この長く厳しい冬をささやかな木の芽と藻だけを頼りに生き抜くのだろう野生の逞しさを垣間見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/5aa24c61122218f11adc93d059d325c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/aebbac28c50e19cd1547a532627c4a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/e5347a312e531a3487169bded473c278.jpg)
トレッキングコ-スはしっかり踏まれていてワカンもスノ-シュ-も必要なし
凍結した林道で軽アイゼンかチェ-ンスパイクがあれば安心で快適という程度かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/99f409556c31c10dff7553ca292d2e37.jpg)
河童橋の手前で焼岳を振り返る、デカくてカッコいい!
2年前、ホワイトアウトの中で何度か道に迷った末に辿り着けた思い出の山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/806e0c66d199d58afa63a8d0fd426bf1.jpg)
河童橋、夏の喧騒が嘘のような静けさだ。
第5峰まである明神もデカくてカッコいい岩峰である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/6076de64993cca62c84c26935b227570.jpg)
河童橋から唐沢のカ-ルが手に取るように見える、河畔のケショウヤナギが赤く染まって春の訪れが待ち遠しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/3b8a373a5ef32e96c4da872884cd1ef3.jpg)
風もなく穏やかな河童橋のベンチで穂高連峰を眺めながらまったりとランチ、上高地は冬もまた別天地だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/f7d5160592b4f60a0f684580bffc110c.jpg)
午後1時半、下山開始。
山には雲が湧き始め風も出てきて気温が下がり始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/ee6253be66941fbbe7e783daede2f71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b2/517c6eaaddda3edaad2a55c0b0418e0f.jpg)
帝国ホテルを過ぎ、大正池辺りで急激に気温が低下して雪になり翌朝まで降り続くことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/e19498ea06b2d00e0163b388b10ba8a4.jpg)
午後4時、中の湯温泉にお世話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/c0fd946e057bd4265a92c073d7a1558e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/b75bdcf9e8d30380dfd55f0d7e569957.jpg)
温めの湯舟に浸かって体をほぐしてから1時間ほど眠った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/b295cc9200e53e88b8242f93cfce3a44.jpg)
松本からの送迎と釜トンネルまでの送迎が付く登山者向けの一番お安いプランなのにこの料理は何とも嬉しい!
南瓜葛豆腐、海老しんじょ、里芋の炊き合わせが優しい味付けで美味しく手の込んだ和の味を堪能できた。
生湯葉と蟹の豆乳蒸しも風味豊かでビ-ルを誘う、さらに中の湯で人気の手打ちそばが付くのも嬉しい。
鴨鍋は思わず笑みがこぼれてしまうほどに出汁が秀逸で、不躾とは思いつつご飯を投入して鴨雑炊で〆てお腹も心もほっこり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/c9ef1fbbbab78f39f5a289e6b523300b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/5966134a8b3300f49c5aca2c24078623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/08e00c74a7028cdaf795ac27126f1322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/e36b370707f1f5187e9e51011f43c00f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/8fa902e4d16655eb4a0bdf3b4cf2a627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/ddb102504feeca876870721e438d90c4.jpg)
あとは部屋に帰って心ゆくまで眠ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/6d404b12c651a60ddb076b692c859d2a.jpg)
目覚めると綿雪、朝食の目玉は朴葉みそと豆乳豆腐、とりわけ豆乳豆腐の優しい味にとろけそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/43c5410d49fad758f263e89dfbdf345b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/2f15ad2ab9fc6fa8198a615343782744.jpg)
午前9時半、雪のちらつく中を出立します、中の湯は心安らぐいいお宿でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/059de59e7fb8351adff7154cf59e3100.jpg)
帰路はしっかりお蕎麦で〆ないと旅は終わりません。
松本近くの山形村の唐沢蕎麦集落に立ち寄りました。
1軒目は山法師さん
蕎麦前は馬刺しと、おばちゃん心づけのパリパリのたくあんと野沢菜漬けがイケる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/91556a933e97b9df1dea3c338b02b5d9.jpg)
お蕎麦はオ-ちゃんがざる蕎麦、僕は麺状にした山芋を載せた「やまっち蕎麦」
山形村特有のやまっち蕎麦は喉越しなめらかで美味しいのですが蕎麦本来の味を楽しむならざる蕎麦に限りますねえ。
しかしこのお蕎麦の量、並み盛りを注文したのに大盛りのボリュ-ムに大満足でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/36/073b2a7a880c2942c293c69d6c386233.jpg)
2軒目は水車本店で粗挽き蕎麦の大盛りを頂きます。
惜し気もなく大皿に盛られたのはまさに超大盛り、海苔が別添なのが嬉しいじゃありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/26fa839d3a84bf0dab323ee1e585df4e.jpg)
水車さんを訪ねるのは今回で二度目なのですが
この粗挽き蕎麦の味、香り、歯触り、喉越し小気味よく文句なく美味しいお蕎麦でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/4ceea4047376801e513ffbabec99626c.jpg)
完食!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/d21b24164e901be55443b1776a33bedc.jpg)
いやはや冬の上高地、霧氷にもスタ-ダストにも出逢えなかったけれど
北アルプスの鋭鋒を心に刻みつつ美味しくてほっこりな旅を終えることができました!