5年前、僕は法科大学院で行政訴訟、主に税務訴訟に関する訴状の書き方や
準備書面の作り方、模擬裁判での証人尋問などを学んでおりましてね。
さて皆さん、我々国民が国や自治体を相手取った行政訴訟でどのくらい勝訴しているかご存知ですか?
実は原告側の敗訴がほぼ99%という結果なんですがね、その大きな理由は何だと思います?
当時、教授や弁護士さん、元裁判官の方々からその理由を聞かされて愕然としたこを記憶しています。
今でもそうでしょうが、裁判所と検察庁との間では『司法交流』とか『判検交流』と言いましてね
裁判所の判事が定期的に検察庁に出向して、行政訴訟での検察官(訟務検事)の仕事をし、
検察庁からは検察官が裁判所に出向して、行政訴訟の裁判官の仕事をする訳なんですね。
これ、どう考えてもおかしくありませんか?
国側の検事が行政訴訟の判事になったら、国側に不利な判決なんて出すわけないでしょ。
裁判官だって国側の立場に立って国民に敵対する検事の仕事をさせられたら洗脳されてもおかしくありませんわね。
国会、内閣、裁判所、これ小学生でも分かる三権分立。
つまり厳格にして完全に独立した侵すべからざる聖域であるわけですよね。
ところが、内閣(行政機関)の一組織である検察と裁判所がこんな人的交流をしている。
これ自体がそもそも三権分立と司法の独立性を侵している訳で公平公正な裁判なんて出来るわけがないのです。
『検察捜査(中嶋博行著、講談社文庫)』
当時読んでいたこの本をもう一度読み返してみました。
現役の弁護士さんが著しただけあって弁護士会の内幕、検察の権力闘争や捜査手法など
実にリアリティのある仕上がりで読み応えのある司法サスペンスです。
検察捜査や汚職事件にまつわる様々な書物を読んでいると、そこには日本や米国の
エスタブリッシュメント(古くからの支配階級)の強い意志が働いていることが感じられます。
例えば、元福島県知事の収賄事件。
小沢事件にも登場する水谷建設会長、この会長に県知事への贈賄を偽証させて
強引に逮捕した訳ですが裁判で検察のねつ造が暴露されて県知事が勝訴。
県知事は晴れて冤罪が立証された訳ですが、この時すでに政治生命は絶たれていたんですね。
いくつかの本を読んで感じることは、検察は勝訴でも敗訴でも良かったということ。
時の政府の方針に楯突いて原発の建設をがんとして受け入れなかった県知事を抹殺すれば良かった。
こんな話しはまだまだあるようである。
善良な国民の最後の拠り所である筈の司法、その司法に真の正義は果たしてあるのだろうか?
準備書面の作り方、模擬裁判での証人尋問などを学んでおりましてね。
さて皆さん、我々国民が国や自治体を相手取った行政訴訟でどのくらい勝訴しているかご存知ですか?
実は原告側の敗訴がほぼ99%という結果なんですがね、その大きな理由は何だと思います?
当時、教授や弁護士さん、元裁判官の方々からその理由を聞かされて愕然としたこを記憶しています。
今でもそうでしょうが、裁判所と検察庁との間では『司法交流』とか『判検交流』と言いましてね
裁判所の判事が定期的に検察庁に出向して、行政訴訟での検察官(訟務検事)の仕事をし、
検察庁からは検察官が裁判所に出向して、行政訴訟の裁判官の仕事をする訳なんですね。
これ、どう考えてもおかしくありませんか?
国側の検事が行政訴訟の判事になったら、国側に不利な判決なんて出すわけないでしょ。
裁判官だって国側の立場に立って国民に敵対する検事の仕事をさせられたら洗脳されてもおかしくありませんわね。
国会、内閣、裁判所、これ小学生でも分かる三権分立。
つまり厳格にして完全に独立した侵すべからざる聖域であるわけですよね。
ところが、内閣(行政機関)の一組織である検察と裁判所がこんな人的交流をしている。
これ自体がそもそも三権分立と司法の独立性を侵している訳で公平公正な裁判なんて出来るわけがないのです。
『検察捜査(中嶋博行著、講談社文庫)』
当時読んでいたこの本をもう一度読み返してみました。
現役の弁護士さんが著しただけあって弁護士会の内幕、検察の権力闘争や捜査手法など
実にリアリティのある仕上がりで読み応えのある司法サスペンスです。
検察捜査や汚職事件にまつわる様々な書物を読んでいると、そこには日本や米国の
エスタブリッシュメント(古くからの支配階級)の強い意志が働いていることが感じられます。
例えば、元福島県知事の収賄事件。
小沢事件にも登場する水谷建設会長、この会長に県知事への贈賄を偽証させて
強引に逮捕した訳ですが裁判で検察のねつ造が暴露されて県知事が勝訴。
県知事は晴れて冤罪が立証された訳ですが、この時すでに政治生命は絶たれていたんですね。
いくつかの本を読んで感じることは、検察は勝訴でも敗訴でも良かったということ。
時の政府の方針に楯突いて原発の建設をがんとして受け入れなかった県知事を抹殺すれば良かった。
こんな話しはまだまだあるようである。
善良な国民の最後の拠り所である筈の司法、その司法に真の正義は果たしてあるのだろうか?