クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

最近の下の娘の様子

2016-02-25 | 下の娘ごと

成績不良による補講(日本史ね!)は免れた下の娘ですが、

それとは別の「和音分析」や「和声」といった特別講座には

進んで参加しています。

上の娘同様、音楽専門学科への苦手意識は強いですから。

大学入学までに、おさらいをしてもらえるのはありがたいことです。

ピアノの方は、卒業実技試験以降、レッスンはお休みです。

E先生からは、

「いつでもレッスンしてあげるから、連絡しなさいね。」

と、言われているようですが、まだ見ていただける状態ではないので、

沈黙を守っている娘です。

練習をさぼっているわけではないですが、時間に余裕がある時ですから、

いろんなことに追われることなく、ゆったり練習しています。

ベートーヴェンのソナタ第17番「テンペスト」の他に、

ショパンのエチュード10-4も加わりました。

また、遊びとして(?)、ドビュッシーの「アラベスク」もやっていいわよ、と。

テンペストは、第1楽章を肉付け中で、暗譜はほぼ出来ています。

第2楽章はまだ譜読み中です。

10-4は、「のだめカンタービレ」にも出てきますね。

ショパンのエチュードの中でもかなり難易度の高い曲だそうで、

譜読みの段階で手こずっています。

譜読みだけでも相当時間がかかりそうです。

ショパンのエチュードをある程度弾きこなすようになってから

挑戦した方がよい曲のようなので、

まだようやく6曲目の娘には早いのでは?と思ってしまいますが、

どうなのかなあ。


そんな下の娘が描く「春夏秋冬」w

        



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!