こんにちは!柴田圭ですっ。
今日は予定があったのですが、瑛太の試合が今日に順延になったため途中で予定を抜け出して瑛太の4回戦を見に行って来ました。
試合が進行が早すぎて途中からしか見れなかったのですが、
僕が着いた時には下シード相手に練習以上のすごく良いプレーをしていて、2ゲームを圧倒して取り、何度もゲームポイントを取りながら次のゲームを落として、
スコアが分からないまま見ていたら結局次のサービスゲームを落として負けてしまって、
試合後に聞いたら前半がボロボロで0-4だったみたいで、そこから3ゲーム連取して3-4で何度も来たゲームポイントが取れず3-5になり力尽きた内容だったようです。
瑛太は技術も高いし運動能力もあるので、後は気持ちの作り方で結果は出せるので、特にメンタリティがこれからの課題ですっ。
そして3人の試合を見て共通していたのが、ゲームポイントを簡単に落としすぎること。
(相手のナイスプレーなら仕方ないのですが、イージーミスが多いのが気になります)
そしてそこからゲームも落とし、とっていたら自分のゲームになっていたところを相手のゲームになってしまうケースが多いんですよね〜。
これはかなり試合の結果に左右する大きな要素です。
メンタル的な部分も大きいと思うので、これからゲームポイントを1本で取る、というメンタリティも課題として考えて行こうと思いますっ。
今日は予定があったのですが、瑛太の試合が今日に順延になったため途中で予定を抜け出して瑛太の4回戦を見に行って来ました。
試合が進行が早すぎて途中からしか見れなかったのですが、
僕が着いた時には下シード相手に練習以上のすごく良いプレーをしていて、2ゲームを圧倒して取り、何度もゲームポイントを取りながら次のゲームを落として、
スコアが分からないまま見ていたら結局次のサービスゲームを落として負けてしまって、
試合後に聞いたら前半がボロボロで0-4だったみたいで、そこから3ゲーム連取して3-4で何度も来たゲームポイントが取れず3-5になり力尽きた内容だったようです。
瑛太は技術も高いし運動能力もあるので、後は気持ちの作り方で結果は出せるので、特にメンタリティがこれからの課題ですっ。
そして3人の試合を見て共通していたのが、ゲームポイントを簡単に落としすぎること。
(相手のナイスプレーなら仕方ないのですが、イージーミスが多いのが気になります)
そしてそこからゲームも落とし、とっていたら自分のゲームになっていたところを相手のゲームになってしまうケースが多いんですよね〜。
これはかなり試合の結果に左右する大きな要素です。
メンタル的な部分も大きいと思うので、これからゲームポイントを1本で取る、というメンタリティも課題として考えて行こうと思いますっ。