『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

目標と取り組み。

2019-11-23 23:41:55 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘のコーチへ。


今日は目標とそこへ向かう為に必要な要素をそれぞれ考えての練習をしました。

(やりたい練習やたのしい練習と目標達成するために必要な練習は違う事が多いので、そこをしっかり区別して練習を考えてほしくて。)


それも踏まえて練習を見ていると皆目標や取り組みに関しての甘さがある。


僕からすると目標とは現実的に自分が目指すところです。


例えば、県大会出場、という目標の選手がいましたが、

春日丘高校の属する名北地区から県大会に出場する、という事は、

県大会でベスト16に入った選手も予選から出場してくるので(ランキング上位8人は本線ストレートイン)、名北地区から県大会を目指す、という目標を現実的に達成しようと思ったら県大会でベスト16に入る実力を付けないといけません。


彼らに試合のコールが8:50なら8:50ピッタリを目指して試合に行くか?

と聞いたところ30分前には余裕を持って会場へ行く。という返答が返って来ました。

8:50までにエントリー(しなければ失格)をする。という目標を確実に達成しようと思ったら30分は余裕を持って着くようにする、というのが現実的に目標を達成する為に必要な事だと皆知っているからっす。


それならテニスの目標も同じです。


春日丘の今回の新人戦で県ベスト16に入っていない選手がベスト8を目指す時に、8番目の選手にギリギリ勝てる力を付けてもベスト8に入れる可能性は8分の1の確率以下です。

もし県でシードが付かない選手が現実的にベスト8を目指すなら優勝する力を付けなくてはいけません。


それを目指して練習していなければそれは現実的に叶えられる目標ではないので、僕としては"できたら良いな〜"というどちらかというと夢に近いです。


というような内容の話をして、

今やっている練習が自分の目標達成に本当に向かっているのか?

目標達成する為に十分かどうか?

必ず目標を達成したかったらラッキードローでボトムにギリギリ手が届くような狙い方ではなく、どのようなドローであっても目標を達成できるように、自分が最後に満足して終われるように取り組んでほしくて今日はそんな話をサラッと5〜10分ぐらいですが伝えてからフリー練習にしました。


今日話した事をちゃんとキャッチして確実に目標達成できる取り組みをこれからして行ってほしいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする