こんにちは!柴田圭ですっ。
今日はテニスは全て反射や習慣、と言う話をしました。
判断、狙う事、反応、コントロール、気持ち、全て反射だと僕は思っています。
練習は自分の形に良い反射を出せるように習慣化させるものだと思います。
ですので、こう言う状況では、どこへ、どういうショットを、どういう打ち方で、打つか、という判断を常に練習して行く事で、試合で咄嗟にそれが出せるようになります。
それを練習で作っていくんです。
打ち方ではなく、反射を正しい形で使えるように練習していけば試合でも判断ミスやコントロールミスが少なく出来るようになると思います。
けっこう良い説明と言うか、自分の中でも何を理解して練習してほしいか明確になりました。
そして気持ちの反射?反応?についても皆必要なので話しましたが、
ミスをすると皆自分を責めがちで、いつもミスした事を怒っている。
と言う反射回路になっています。
そこを"もう少し"と言うワードを口から出すようにしよう、と伝えました。
自分を責めたりミスを怒ってもプレーは良くなりませんが、もう少し〜しよう!と小さなな反省を繰り返せばプレーは良くなって行きますからね。
言動の習慣も変えて行けると良いかな、と思います。
もしかしたら難しい事を子供たちに言っているかもしれませんが、まあ何も変わらなければ違う説明をしますし、上手く理解してくれたり良い変化があればこれからも採用です!笑
僕的には良かったのでこれから少しの間テーマにしたいと思います☆