『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

冷たい飲み物と腹痛。

2020-08-11 23:57:00 | 食と健康
こんにちは!柴田圭ですっ。

梅雨が明けて本格的に熱くなって来ましたね〜。


明日から37度近い日がずっと続くみたいですね。笑

今日は燦萄とスポットの子2人でしたが、

熱くなってか、冷たい飲み物をゴクゴク飲んで胃腸が冷えてお腹痛くて休憩続出。。笑


冷たい飲み物を口の中で温めないで飲むと胃から腸から冷えるのであまり健康的にも良くないですよね。

というか、お腹が痛くて動けない、という反射が出ている時点で体が苦しいというサインを出しているワケですけど。


腸が冷えるのも良くないですよね。

腸内環境にも良くないですし、下痢になる子も多いですし、ひとまず冷え、は基本健康にマイナスです。

夏は暑いですが、冷たい飲み物の一気飲みは避けて、口に含んで少し温めてから飲むか、常温にしておいて飲むのが良いと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県ジュニア17歳以下 予選

2020-08-10 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘の選手が出場している県ジュニア17歳以下の試合を見に行って来ました。


今日はブロックの準決勝と決勝で、男子はコウキとナオの2人、女子はユイとレイとナヅキの3人がブロックアップ。

持ち前の球威に加え、ゲーム性のあるプレーで決勝まで行ったショウゴウは5-4でメンタルがブレたようで、惜しくもブロックアップ出来ず。

ケンもスタートが悪く予選決勝敗退。

アヤも0-5から4-5までガンバって挽回しましたが、相手のビッグサーブを返しきれなくて4-6で惜しくも敗退。

1セットマッチは最初にスコアの差が付かないようにする事も大切ですね。


今大会を見ていて、やはり普段技術練習が好きで、技術に求める傾向の強い選手が能力的には伸びていたのに、その力を発揮出来ていない事が多かったので、強さと上手さが明確に出たと思います。

来週から夏のキャンプもありますし、そこの強化を目指して練習を組んで行こうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコたちのお気に入り☆

2020-08-09 23:57:00 | 家族
こんにちは!柴田圭ですっ。

わが家のネコたちはやたら帽子好きです☆



キャップがあると必ず絡みます。笑






よく2匹でシェアしたり。笑




特にメルモはキャップ好き☆笑


後ろと前にキャップを上手く使ってるし。笑


とこれまでのネコとキャップコレクションですが、ネコたちがやたらキャップが好き、という事をみんながキャップをシェアして寝ているのを見て知りました。笑

見ていると癒されるネコとキャップです♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"強さ"と"上手さ"②

2020-08-08 23:29:00 | 思考
こんにちは!柴田圭ですっ。

少し時間が経ってしまいましたが、強さと上手さのパート2の大切な部分を書きたいと思います。


前回は強さとはコートに入れる力で、コートに入れる為には"狙う"ことが大切、という事を書きましたが、

もう1つ大切な事が"集中力"です。

なんだ、そんな集中するなんて当然でしょ!と思う方も多いと思いますが、

狙ったところへ集中力でねじ込んでいける選手があまりに少ないんです。

僕が春日丘の選手を見ていて、テニスは上手いですが、それが出来ている選手は1人もいません。

だから、あまりに簡単にミスをします。

そして、これも大半の選手がやっている事ですが、ミスをすると技術の反省ばかりします。

ミスの原因は"狙う(判断)"と"集中力"ですが、原因を技術に求めて更に上手さを追求します。

でも素人でもバシッと打ったショットがコートに入る事はありますし、どんな上手く打っても入らないところへ打てば入りません。

ショットを入れる入れないにおいてもっとも大切な事は技術よりも入るところを狙ってそこに打ち込む集中力です。


ミスを技術で解決しようとする選手は打つ能力ばかり向上して、入れる能力がぜんぜん向上しないので、いつまで経っても上手いけど勝てないんです。

完全に意識がズレてるんですよね〜

僕もそうでした。笑

日本ランキングで60位台に入った後に、技術を向上させようと技術ばかり考えて冬場に練習した時期があって、技術は上がりましたしたが、その後の大会は第1シードの付いた大会も含めて4大会連続1回戦負けしました。笑

(当時の僕の戦績から考えてあり得なかったです。笑)

そのあと、狙う、そこに入れる、に絞って1ヶ月間クロスラリーなどの地味な練習に切り替えて、次の大会で優勝して復活出来ましたが、その時に痛感しました。


上手く打てる選手は多い、でも強い選手はひと握りしかいないのがスポーツの世界です。

その厳しい勝負の世界で勝っていけるようにツクルや春日丘でサポートして行きたいと色々と話しているので、少しでも多くの選手に受け取ってほしいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表裏一体の燦萄の強さと弱さ。

2020-08-07 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は燦萄のメンタルがあまり良くなく、暑さからか少しダラダラして返事とかも小さく元気がない。

という事でつつきました。笑


燦萄は自分の体調や疲れ、痛み、上手く行かない、ミスした、など自分にとってネガティブな感覚や感情に対して、思考でポジティブに持って行く事が苦手な選手です。

本当に感覚優先でネガティブにのまれて行きます。

僕は全国を昨年見て、本当に12歳なら燦萄は優勝すると思いました。

でもそのネガティブにのまれるメンタリティーがプレーを曇らせて来ました。


そこを内面はまだ変わらなくても、行動面から前向きなメンタリティーに切り替えれるように、僕に何か言われたら元気で大きな声を出す、事を徹底しています。

だいぶ良くなって来たのですが、昨日はぜんぜんダメで、声は出ない、元気はない、僕が言うと"元気出してますよ!"と口ごたえ。


僕は出来てたら出来てる、出来てなかったら出来てない、をこちらの気分はなく伝えていてそれは燦萄も理解しているので、僕が元気がないって言うって事は元気が出てないって事だろ?というと本人も納得して、

僕の燦萄ように作った元気パフォーマンスの、でんぐり返しから"藤本元気全開!"を大きな声でやってそこからはまあ良い感じだったと思います。笑


自分だけの世界が燦萄のテニスパフォーマンスの強さでもあり、その中の自分のワガママでネガティブな世界はマイナスに働いているので、荒療治ではありますが、自分でネガティブな感情や思考をポジティブな気持ちや思考に変えていけるようにしてあげたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味のあったミミズくん。

2020-08-06 23:43:00 | 食と健康
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は前から気になっていたミミズを食べてみました。笑


ミミズって、健康に良いですよ!笑

漢方でもミミズを干した地竜というのがありますが、僕の教わっている先生曰く、ミミズを生でも乾燥でも食べると大概の感染症や体調不良は治ってしまうらしいです。

(あ、でも体調不良とかじゃないですよ!)

ずっと興味があったんです。

家でも庭にいたミミズを飼って増やしてみようとトライしているのですが、

今日、歩いていたら干からびたミミズがいて、

少しだけミミズくんの一部を食べさせてもらってみました。笑

感想としては、最初は味はなく乾燥してるから歯応えがあって、逆に噛まないと飲み込めないので噛んでいたら何とも言えない味がして来てちょっと苦しい心境でしたが、無理矢理噛んで飲み込みました。笑


ずっと食べたかったミミズくんを食べてみて、ひとまず、健康になった感覚はありませんが、干からびたミミズはもう食べたくないです。笑

小さい生きたミミズを飲み込めば良いと先生が言っていたので、もし体調不良でどうしてもという時は飲み込もう!笑

今日は気持ちよくないネタになってしまったと思いますが、ミミズは健康には本当に良いらしいです。

体調不良の時にミミズを見つけたらぜひ!。。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また緊急事態宣言だけど。

2020-08-05 23:49:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日、愛知県に明日から24日ぐらいまでに独自の緊急事態宣言が出ましたね。

そこまで学校などへの強制力も強くないみたいなので、またテニスコートがなくなるような事は大丈夫そうですが。


今日は春日丘から4人練習に来ました!

早めに来て練習していたので、練習時間をアップなして目一杯使えたので有意義でしたっ。

今日は更に秘密兵器を教えました。笑

週末の県ジュニアで使えるかわかりませんが。

というか、県ジュニア、緊急事態宣言が出たけど大丈夫かな?

けっこうみんな良い感じに仕上がって来ているので、試合やらせてあげたいです。


時間が作れたら見に行く予定なので、県ジュニアが出来るようならたのしみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に練習!

2020-08-04 23:47:00 | テニス
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は久々に里沙子ちゃん達と練習!


最近、燦萄1人の事がちょこちょことあって練習してる時間が長いのでそれなりに打っているので、調子は悪くない。笑

でも動きは微妙。笑

動きはやっぱり動いてテニスをしたり動けるようにトレーニングしてないと動けなくなりますね〜


あとはサーブ練習をしてないので、サーブがかなり落ちますねー 笑

4人だったのでダブルスをやりましたが、ずっとダブルスなんてしないで来ましたが、なぜかダブルスが良い感じにできるのが不思議。笑

サーブも練習しないとな〜

もう少しカラダも鍛えないと!笑


でも自分の練習は誰かに集中しないで自分にだけ意識を向けて練習できるのでテニスとして面白いですねー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石灰かー。

2020-08-03 23:33:00 | 日々
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は家庭菜園の野菜になかなか実がならないので、奥さんから肥料とかまいてよ!と言われて空き時間にカインズへ。


やたら詳しい店員さんがいて、phの事とかも教えてくれて、

それは肥料より石灰が必要ですね、とアドバイスをくれて有機石灰を買って来て蒔きました!

あとはテキトーに植えていましたが、植えたところをこんもりさせて、サイドを低くして水がサイドに流れるようにする事が大切です。

ともアドバイスをもらって、よくある畑みたいに無理やり後付けですが、こんもりさせました。笑笑


これで今年はざっくざっくと野菜が採れると良いです☆笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"強さ"と"上手さ"①

2020-08-02 23:57:00 | 思考
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘へコーチに行きましたが、17歳以下の県ジュニアが昨日から始まったので、先日ブログに書いた内容と重なりますが、"強さ"と"上手さ"について話をしました。


春日丘の選手たちはテニスの上手さ=技術力はそれなりにあると思います。

強いショットも打てますし、フットワークも速く動けますし。

でも展開やゲーム練習を見ていても強さがない。


では、"強さ"ってなんだろう?と考えた時に、

それはコートに入れる力です!

テニスが確率のスポーツで相手より1球多くいれた方がポイントを取るスポーツなので。

どんなに上手く打てても、強く打てても、ジョコビッチのようなフォームで打てても、コートにショットの入らない選手はなかなか勝てないです。

ジュニアに多いパターンですよね。笑

多くの選手を見ていると、紙一重で強い選手側とそこの手間側の選手で分かれています。


じゃあ"入れる力"ってどうやったら付くのか?という事になりますが

入れる力はシンプルに"狙う"ことと、そこへ高い"集中力"で打ち込んでいくことです。

見ていれば分かりますが、話を聞いてもクロス、ストレート、高く、早く、とかザックリとあっちの方、ぐらいにしか狙っていない選手がほとんどです。

どれぐらいのスピードでどの角度、方向、どの辺りから落ち始める、などの、これから打つショットの軌道をイメージしていない選手が非常に多い。


クロスの方、を狙って打って、サイドアウトしても、オーバーアウトしても、ネットしても、クロスにさえ飛んでいればその選手の狙い通りなんですよね。

ミスったら失敗みたいな感じですが、クロスを狙ってクロスに飛んで行ったならサイドアウトしてもオーバーアウトしてもネットしても、狙い通りじゃん?

って僕は思います。笑


この狙う、というのが判断や選択、にもなるのですが、この狙う、をしっかりと明確に出来るようにする事が"強さ"を出す為の第一歩だと思います。

長くなってしまったので、また続きは明日以降に!笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする