『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

全仏から帰国したメイちゃんレッスン。

2020-10-21 23:57:00 | コーチ
こんにちは!柴田圭ですっ。

昨日、今日は先週、ベスト8に進出した全仏オープンJr.から帰国したメイちゃんのレッスンでした。


ほとんど練習をしてなかったなか2時間のヒッティングしながらのレッスンはかなりヘビー。笑

脚パンパンの右肩筋肉痛の、バックハンドは両手でやったので手首キチキチ。笑

でも思ったより打てたし、体力にはしんどいななりに結構いけたので、ジョギングやスクワット系を日ごろからちょこちょこやっていて良かった〜笑


やっている内容は別段今までとも燦萄達とも変わらず、打点取りと動きやスイングの方向性、踏込みのタイミングの精度を上げる事がメインです。

まあテニスはレベルの高い選手だから特別な事をする訳ではなく、ただ精度を上げたりより細かくそこにフォーカスして練習します。


2日間、ヒッティングも兼ねてヘトヘトですが、やっぱりテニスはたのしいのを再実感したので、目指せ週3回は練習、で自分の練習もして行きたいなー、と思いました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベルアップして行こう!

2020-10-20 23:57:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はみんなにテニス選手としての成長について雑談しました。笑


シンプルに言えばラリーの球威が上がったらそれだけレベルが上がっていきます。

(ここで考え違いをしやすいのですが、同じことを繰り返せる、コントロールできる球威です。)

テニスは安定したら球威を少し上げ、球威を少し上げたらまた少し安定感が落ちるので、またそれが安定したら球威を上げ、を繰り返してショットのレベルが上がります。

でもそれの成長はいつかは止まります。

それが止まらずにどこまで行けるか、を左右するのが技術です。


でも実際この同じ事をやり続ける、というところに難しさがあって、子どもは地味で地道な練習よりゲームが好きなので、強く打ったりドロップを打ったり左右に打ったりと同じ事を繰り返す練習がなかなか出来ないところにジュニア育成で選手を強くする難しさがあります。

という事で、今日は技術とそのあとの同じ事を繰り返す練習の大切さを山登りに例えて説明しました。


"できる"ようになるのは山登りでいうならまだ一合目です。

できる事を何回でも同じようにコントロールしてできる、状態にするのにとても長い時間がかかります。

"できる"状態のものを"何度でも常にできる"状態に磨いて行く練習は、決してゲーム性がある訳でもない楽しい練習ではないので、ジュニアには一番の難関がこの練習だと思いますが、太一も慶も強くなる事に良いメンタリティを持っているので話しました!

そこからガンバって練習していたので、これからどんどん自分のプレーを磨いて行ったら強くなれそうですねー☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュな2日間終了☆

2020-10-19 23:47:00 | リフレッシュ
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は朝から諏訪大社下社の春宮と秋宮を歩いて散策しながらお詣りして来ました☆



何度か行きましたが、諏訪大社、空気感やこの土地の気配が何かいるような感覚がして好きです。




何かいそうな気配がしないですか?笑


今日は朝早くから行ったので、空気も澄んでいてとても良かったです☆


帰りに木曽の友人と春日井の知人に会って帰って来てとても有意義な2日間でした!


また明日からフル回転で行けそうです!

これからちゃんとこういう時間も大切に作って自分の気を充電しながらより心身が充実した状態で選手たち向き合って行きたいです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ☆

2020-10-18 23:57:00 | リフレッシュ
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は長野の諏訪に来ています☆

いつぶりだろう?

本当に久々の県外へのリフレッシュ散策です♪


今日は奥さんの知人が白樺湖のマルシェに出店していると言うことで朝からビーナスラインをドライブして白樺湖へと北上して行ったのですが、

その道中、




一面に広がる雲海が広がっていました!!




横が入り切らないので初めて撮ってみたパノラマ写真がとてもイイ感じに撮れたっ☆



景色も空気もキレイで本当に精神的な疲労や雑念がスーッと浄化されて行きます。


特に僕の射手座は自由と旅がとても大切な要素なようで、それがなくなると本当に精神的に苦しくなり、日々ツクルやテニスライフも生活も楽しいのにどこか精神が閉じ込められている感が強くなります。

そうなると考えさせたかったり見守りたいところで口を出してしまったりと自分の意にそぐわない自分との戦いの日々に。。


僕の育成スタイルはやっぱり自分の精神的ヘルシーが大切なので、月に一度は旅に出て精神的充電をしよう!

(と思いますがなかなか難しいのでガンバって2ヶ月に1回は行きたいな〜)

ツクルでもっともっと良いコーチでいられるようにも。


緊急事態宣言辺りからかなり精神がすり減らされていたので、本当に良いリフレッシュの旅になっています☆

僕がいない時の練習は子ども達で連絡を取り合って組むようにしてあるので、そういう時に調整力やコミュニケーション力を自然に付けて行ってほしいです!


本当にこういう時間や自然や人に感謝です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか週末に降る10月。笑

2020-10-17 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日も雨でまた中学新人が伸びましたね。


たしか3年前だったかな?

毎週末雨や台風で10月第2週ぐらいからスタートの中学新人が11月の初旬まで順延になった事がありました。

あの時は毎週末順延でみな予定が立たず、けっこう大変だった記憶があります。


今年はどうなるのかな。笑

出来れば明日や来週末は試合ができると良いですけど。

ひとまず燦萄は来週末の予定ですので、また1週間、みんなで良いテニス作りをしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術より駆け引き。

2020-10-16 23:57:00 | テニス
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は里沙子ちゃんと練習でした。


まだ怖さもありますし、偶に違和感はありますし、1年間シングルハンドで何か距離感も違うけど、両手バックハンドだとよりテニスがたのしいです。

モティベーション上がります!

やっぱり僕は両手バックハンドなんだな!って思います。笑


里沙子ちゃんとの練習は週1回は入れてテニスを見て少しでもコーチングしようと練習を組んでいますが、

今日はちょっとした技術面のアドバイスとあとは主に状況状況でのショットの強さの比重や駆け引きなどの話をしました。

良いショットを打つことより、決まるタイミングで打ったり、決まるプロセスを作ることの方が遥かにポイントに繋がるので、そこの意識の調整をするとテニスはミスが減りエースが増えます。


来週からもう少し練習に行けるようにしたいです!

両手バックが打てるようになってモティベーション上がってますし、僕自身、もう少し練習したいと思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手としてのレベルの向上。

2020-10-15 23:57:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

最近、慶と太一、特に太一には色々な考え方を伝えるようにしています。


太一はかなり思考の占める割合が高い選手だと思います。

考え方で自分をコントロールするタイプなので、太一のような選手は考え方の良し悪しで選手としてのレベルが大きく変わるからです。


選手としてのレベルというのはテニスの技術やコントロールやフィジカル、というモノではなくて、どのような思考でどのような行動や発言、立ち振る舞いをするか、というような人間性的な部分まで含めての観点です。

例に挙げるなら、キリオスはテニスの能力は素晴らしいと思いますが、無気力試合をしたりメンタルコントロールが出来ない部分がありそれが原因で何試合も負け試合にしていると思います。

個性としてもキャラとしても面白みもありますし、ユニークさもさるので僕はけっこう好きですが、やはりフェデラーやナダル、ジョコビッチなどの選手たちと比べると幼く選手としてのレベルは低いと思います。


テニスは技術や身体能力以外にも、メンタリティやマインド(考え方)、人間性、も大きな要素になって来ます。

(テニスに限らずですよね)

僕は技術と戦術が得意なコーチですが、メンタリティやマインド、人間性が強くなる為に最も大切な要素だと考えているので、一番重視しています。


練習の質を上げるのも、自己の向上も、全ては選手としてどのような考え方でどのように取り組むかだと思います。

ツクルの中で特に太一がこの要素で大きく変わると思うので、まだ小5ですがプロの選手に伝えるのと変わらないレベルで伝えて行こうと思っています。


慶はまだ出会って数週間で分からない部分はありますが、今はテニスの能力が伸びているので、引き続きテニスを伸ばしつつ考え方に関しては少しずつ吸収して行ってくれるとうれしいです!

燦萄は自分の世界を生きているので、僕の言葉はその分厚い鎧に跳ね返されますが、長い年月をかけて鎧の上から打って来た僕のボディブローが少しずつ少しずつジワジワジワジワ効いているような?気もする?しそう信じたいです。笑笑


いま必要な段階は選手それぞれ違うのでアプローチはそれぞれ異なりますが、高い意識レベルで練習ができるように、1人の人間、1人の選手として(子どもとしての部分は尊重しながら)接して行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習すること。

2020-10-14 23:57:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

新しく太一と慶が入って、最近また考え方の話を良くしています。


僕は強くなるもならないも、テニスに限らず全てのことが考え方だと思っています。

今日は2点話したのですが、(本当は九州し易いように1つ1つ話したかったのですが)

はじめに伝えたかった事は、

『練習をすること』


そんな当然じゃん!と思われるかもしれませんが、けっこうテニスはしてるけど練習している子って少ないです。

コートへ行ってボールを打てば練習やってる、という気になる選手が多いですが、それってテニスをしているだけで、

その練習で何を良くしたいか、何をできるようにしたいか、の練習テーマを自分で考えて、そこを良くする為に意識を持って行うのが練習です。

ですので練習とは課題をクリアするために行う意識で行うテニスを指します。


この相手と練習しても練習にならない、この練習は練習にならない、という選手は、練習をしていない選手です。


これは以前に燦萄にも伝えましたし、現にスプリットステップや細かいフットワークの課題がまだまだ出来ていない燦萄には過去にも一番打てない子と打たせ続けて来ました。

課題を持っていれば(最低限のレベルはありますが)、誰が相手でも良い練習ができますし、どんな練習メニューでも良い練習になります。

(これが出来るか出来ないかが強くなれる子となれない子の分かれ目の1つになると思います)


1番になれば自分より弱い選手しかいなくなります。

1番になりたい選手は、しっかりと練習できる選手を目指して下さいねっ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両手バックが☆

2020-10-13 23:53:00 | テニス
こんにちは!柴田圭ですっ。

昨日今日とまだ恐々ですが、両手でバックハンドを打てるようになって来ました☆


まだまだ50%ぐらいの強さじゃないと本当に電撃が走るような鋭い痛みだったので衝撃が怖いですし、怖くて手首に力が入ってぜんぜん上手く打てない事も多いですが、

昨年の8月末以降、実に1年振りに両手で打てるようになりましたー!

本当に長かったです。

ドゲルバンド腱鞘炎という赤ちゃんの頭を掌で支えるお母さんが良くなるという手首の親指側の腱を束ねている部分の腱鞘炎だったのですが、

(僕はバーピージャンプを夏休み中毎日やる、というトライで自爆したんですけど 笑)

左手首が球出しの時に少し痛い可動域まで動いてしまうと激痛が走るし、ケータイも負担になるのでなかなか治らないし、

両手バックハンドが得意だった僕にとってスライスや片手バックで自分のリズムとタイミングで打てない事はかなりストレスだったので、少しでも両手で打てる事が本当にうれしいです☆


ひとまず、まだ完全に無ではなくて、手首を大きく引っ張ると少し痛みがあって完全ではないので、痛みが出ないように無理なくリハビリのような感覚で両手バックを打って行こうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球出し練習良くなってきた。

2020-10-12 23:57:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

毎日の球出しをはじめて4日?5日?ぐらいかな?

だいぶ技術的に良くなって来ました☆




球出しも自分たち、ローテーションや球数も自分たちで決め、僕は動画を撮って後からみんなに送る。

結構、動画で自分の動きを見直すのが翌日の良いモティベーションと意識になります。

今日は球出しが練習テーマを生かし切れてなかったので、球出しのアドバイスがメイン!笑

テニスはひとまずもう少し馴染んだら細かいアドバイスをして行こうかな、と思います。

やってるとアドバイスがなくても馴染んで行くんですよねー

転がしたボールがピッタッと止まらずにゆっくり惰性で転がって行くように、技術もした瞬間が一番伸びますがその後もジワジワ伸びるので

ですので、悪い方向に脱線して行かなければちょこちょこ動画を送りながら少しの間は本人たちの意識にお任せです☆




当面、導入と球出し30分で技術面を上げて行きたいと思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする